2010年6月 8日 (火)

第209回(6/8)のレッスン

●ツェルニー50番練習曲 18番 (2回目)

通して弾く。


100608_151601_2


100608_151602_2


↑左手、音間違い・・・。

まだ慣れていない為、テンポもあげることができず。しっかり弾き込みすること。

しかし・・・いつも思うのだけれど。ちゃんと弾ける状態で持っていきたい、と。でもできないのは何故!?予習するのが遅すぎるのか!2曲同時に練習するのがいいのかもしれないなあ。音間違い以外はテンポあげてきてねーくらいしか言われなくなったので尚更・・・。

●ドビュッシー 沈める寺(3回目)

自分の中でもテンポあげて前向きに弾くことができた。先生も「雰囲気を味わって弾くことができている」とのコメント。

イスの伝説、場面はこうで・・・と調べたことを話しました。あとは弾き込み&いかにこの雰囲気を出して表現するか、です。

ページをめくって「他の前奏曲もいいですよねー」というお話から「好きな作曲家は誰でしたっけ?シューマンとリスト?リストもいいですね!ハンガリー狂詩曲とか・・・シューマンだったら献呈もいいですね」という話になり、これは・・・もしかして・・・。

「弾きたい曲が沢山おありだそうから・・・また持ってきてくださいね!」

ということでドビュッシーは終わり(笑)特に本番に向けていた訳ではないので、だいたいの雰囲気もわかったし、音色、表現を磨いていく曲だしグランドで一度弾いてみるものいいでしょう。また本番がある時に、一度見てもらうことにしようかな。

おおおおおおおおおおお!

何弾こう

8月まではシューマンと平行になるので小品を、ということになりそうです。

バッハのイタコン?シューマンの飛翔?献呈?あうあう!悩む〜恐らく、9月くらいの発表会の曲が決まるまでやる曲になりそうです。献呈ちょうど練習中だからいいんだけれど、発表会で弾きたいと思っていたのでどうかなあ?今から来年の2月まで献呈、というのはしんどいものね発表会を他の曲にするか?

しばらく悩みます・・・。

ところで!!!!

今日はシューマンの誕生日!

おめでとう〜ロベルト!!!!!!

夜9時半に産まれたそうです。

200年前の今日かあ〜感慨深いですね!

100608_151201

今日はシューマン聴いて、お祝いです


| | コメント (0)

2010年6月 1日 (火)

第208回(6/1)のレッスン

●ツェルニー50番練習曲 18番 (1回目)

一度通して弾く。

ややこしくって弾けない(止まったり弾きなおししたりする)箇所があったのですが、なぜかレッスンの時はスムーズに弾けました。1回目にしてはなかなか・・・左手首がちょっと痛かったので、弾き終わってからなでていたら先生に心配されました

「昔、器械体操をしていて痛めたんです。ちょっと痛みが出たみたいです(肩こり&首の筋を違えてしまったのでそのせいかと)」

そしたら先生、「えええええええ!器械体操!?すごいですね!そう言えば運動神経よさそうですもんね!宙返りとかやってたんですか?平均台とかも!?」といたく感動されて(笑)しばらく器械体操の話になりました。やがて我に返り・・・「じゃあまた弾きこんでおいてくださいね」と楽譜を閉じました(笑)

さて、シューマンかドビュッシーか?というところで「息抜きにドビュッシーをしましょう」と先生。直前に練習室で練習しておいてよかった〜

●ドビュッシー 沈める寺(2回目)

通して弾く。

うーーーん・・・ドビュッシーは音色とか、どう表現するかが難しいですよね、という話になり・・・一体どこまでできたら終わりなのか全くわかんないですね、と返しておきました。きっと物語があるはず!水中に沈んでいた寺が上にあがってきてまた沈んでいく様子を描いた曲なのですが、どこであがってきてどう盛り上がって等、情景をイメージしながら弾くべきですね!ちょっと調べてきましょう、ということになりました。

物語はこうです。

http://ondine-i.net/column/column135.html

シューマンもやっているせいか、あまり身が入っていないのが正直なところ。10月に演奏会で弾こうかなーと思っているのでそれに間に合えばいいかな?(笑)

| | コメント (0)

2010年5月18日 (火)

第206回(5/18)のレッスン

先日ステップを受けたので、レッスン前に講評をお見せしました。8月にとある所で弾く曲をどうしようか、と悩んでいたので、今回の講評を見てから決めることになっていたからです。

講評は・・・

●とてもよく練習され豊かな響きが特にいいです。曲が一本調子にならないように、どう弾きたいか、フレーズ、強弱のコントラスト、場面の変化、ニュアンス、リズム感、和声感が出るように研究してみてください。緩急をつけてください。
●和声・・・冒頭より性質の違いを、音色を変化させまた響きのある音を作ってみましょう。旋律を持つ和声はしっかりと歌ってフレーズを感じましょう。繰り返される同旋律を一方向にならないように工夫するといいです。
●タイが多用されている部分は、タイをとって2度弾いてしっかり感じる練習をしてから普通に弾くという方法もいいですよ。シューマンの和声の変化の美しさ、リズムの複雑さは難しいですが、やりがいのあるものです。
→A-B-A・・・と構成を書いてくださり、Bはこう、Cはこう・・・と具体的にアドバイスしてくださいました。

一応3人ともGreatをつけてくださいました。

ここに書いてあること全てができればどんなにいいことでしょうとにかく和声を感じ弾けるようにこれから勉強していこうと思っています。

和声・・・

はて?

なんのこっちゃ!

ちょっと前に買った「和声と楽式のアナリーゼ」途中までしか読んでないので、また読み始めるとしようかしらね・・・。

シューマンをこのまま勉強し続けることになりました♪

●ツェルニー50番練習曲 17番 (5回目)

おしゃべりに時間を割いたので、今日はシューマンしましょう!と言われましたが、楽譜を持ってきていなかったので(笑)ツェルニーのみでした。和声を感じる、ということで左手の和音の移り変わりを意識して弾いてみることをしました。まとまりのある演奏になった・・・かな?もう一週やって終わりにしようか、ということになりました。終われるかなあ(ぼそ)

左手の和声を感じると、右手は自然と歌ってくれるというのです。最近ポ私は「イントは左手」と思っていたので丁度いいです。テンポあげるにしろ、音量などのバランスはやはり左手がきちんとできていないといけないことを痛感!

しばらくドビュッシーはお休みになる可能性大です!まだ1回しか見てもらってないよーーー

| | コメント (0)

2010年4月27日 (火)

第204回(4/27)のレッスン

●ツェルニー50番練習曲 17番 (3回目)

左手が覚えていないところがあって、うろうろと位置を探しながら弾いてました。その箇所以外は案外弾けていて・・・暗譜するくらい弾きこまないといけませんね。なんとなーくしか覚えられていません。左手がネックかな?

指もまっすぐに鍵盤に降りているし、いいですよ♪と言われました。

●ドビュッシー 沈める寺(1回目)

まず通しで弾く。

生ピアノで弾くと「pp」のところとかなかなか小さく弾けません。でかい音になる

ウナコルダ(ソフトペダル)とか使うといいんでしょうが・・・家のシンセにはついていない。

途中で左手の1音をずっと伸ばしておく箇所があって・・・

ソステヌートペダルを使うといいんでしょうが・・・レッスンではアップライトだから無理!

グランドを弾く時にいっちょ試してみるか〜。

この曲は和音が多く(だから選んだ)フランスものというとふわふわーさあーと弾くイメージがあるけれど、指先のコントロールがかなり必要です。そういう意味では「古典」などの基礎がしっかりできていないと綺麗に弾けない曲ではあります。

来週はお休みです。その次はまたシューマンを聴いていただこうと思っています。またさらわなきゃ!

私は今から、のだめを観に行きます!玉木宏の舞台挨拶付きですよ!うっひょーーー!

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

FIAT PANDA  一ヶ月一曲♪ 「スケ2娘。」 お菓子作り これからチャレンジしたい曲 アマガエル アヴェンヌで演奏 オフ会♪ ツェルニー練習曲 パン作り ビーズアクセサリー ピアノ ピアノコンクール ピアノ演奏会 ピアノ練習会 ピアノ練習記 ピアノ雑談 リトルピアニスト~姪っ子のお話 レッスン10 (ラフマニノフ 「前奏曲Op.3-2」編) レッスン11 (モーツァルト 「ソナタK311第1楽章」編) レッスン12 (シューマン 「ウィーンの謝肉祭の道化」より「アレグロ」編) レッスン13 (ショパン ノクターンOp.27-1編) レッスン14 (ドビュッシー 沈める寺編) レッスン15 (バッハ イタリア協奏曲 1楽章編) レッスン16 (ショパン バラード3番編) レッスン17 (プーランク「インテルメッツォ3番」編) レッスン18 (ハチャトゥリアン「トッカータ」編) レッスン19 (ブラームス「スケルツォ」編) レッスン1(ショパン「スケルツォ2番」編) レッスン20(ドビュッシー「ダンス」編) レッスン21(シューマン 森の情景より「森の入口」「予言の鳥」編) レッスン22(ベートーヴェンソナタ月光第3楽章) レッスン23(リスト 「ハンガリー狂詩曲11番」編) レッスン24(シューマン 「ノヴェレッテン1番」編) レッスン25(ショパン 「ノクターン17番」編) レッスン26(ドビュッシー「水の反映」編) レッスン27(ショパン「スケルツォ3番」編) レッスン2(ショパン「バラード1番」編) レッスン3(ブラームス「ラプソディ1番」編) レッスン4(ベートーベンソナタ「悲愴」第1楽章) レッスン5(リストパガニーニ練習曲より 第3曲「ラ・カンパネラ」) レッスン6(リスト「ハンガリー狂詩曲2番」編) レッスン7(シューマン「幻想曲第1楽章」編) レッスン8(ドビュッシー「ピアノのために プレリュード」編) レッスン9(リスト「エステ荘の噴水」編) 企画モノ 公開レッスン 憧れの曲を弾こう♪ 「ショパン スケルツォ1番」編 憧れの曲を弾こう♪ 「プロコフィエフソナタ1番」編_ 憧れの曲を弾こう♪ 「ラヴェル 水の戯れ」編 憧れの曲を弾こう♪「シューマン/ソナタ2番 Op.22」編 憧れの曲を弾こう♪「シューマン/幻想曲Op.17 第1楽章」編 憧れの曲を弾こう♪「ドビュッシー/喜びの島」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/ハンガリー狂詩曲2番」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/メフィストワルツ」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/ラ・カンパネラ」編 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本の紹介 演奏デスヨ♪ 演奏会の記録 発表会 私のピアノの歴史・今までに弾いた曲 英ポロ娘。 選曲ですよ♪