2012年2月 7日 (火)

第280回(2/7)のレッスン

●ツェルニー50番練習曲 27番 (6回目)

左手で慣れていないところはまずまず。もっと流れを作って、テンポをあげていきましょう!と言われる。脱力が大きな課題である・・・。

●ブラームス スケルツォ(21回目)

最後のレッスン。暗譜で通す。ふう、先週ダメだったところはクリア!一通り暗譜で弾けるようにはなったし、人前での演奏も何度か繰り返してはきました。

左手が鍵盤にしっかり乗っていない、音の長さが足りない箇所、がちょこちょことあり(笑)先生にマーキングしていただいたので、部分練習をしっかりやっていきます。泣いても笑っても今週末が本番!

早く終わらないかな(笑)

まあ、緊張感は全くなく・・・この落ち着きは一体なに?という感じです。バラ3や、シューマンのウィーンの謝肉祭~の時は「あそこはどうだったっけ?ちゃんと弾けるかな?」と先のことばかり考えてましたがブラスケは違います。休符カウントしたり、音量の幅はどうかな?とか今出てくる音を聴いているからか、そういう不安はないのです。最悪、うまく誤摩化したらいいか、なーんてことも考えてしまったりして。先生に言ったら「本番はとにかく音楽の流れは止めてはだめですからね!舞台慣れしているということですよ!ミスが減るように、普段の練習はきちんとやっておけばOKですよ」とのこと。本番で誤摩化せるからといって、練習を疎かにしてはいけないってことです!基本中の基本ですよね!

という訳で、来週からは新曲を見ていただきます!何なのかは、乞うご期待!

| | コメント (0)

2012年1月31日 (火)

第279回(1/31)のレッスン

先週は、夫が骨折で急遽入院の付き添いとなり、お休みしました・・・。

●ツェルニー50番練習曲 27番 (5回目)

メロディラインはだいぶでるようになったが、左手が慣れていないところはきちんとできるようにすること。

ううっっ、メロディラインを歌いながらオクターブを弾くって、きちんと脱力できていないと無理なんですよね〜。余計な力が入っているということですね。

●ブラームス スケルツォ(20回目)

暗譜で通す。不安な箇所のページのみ開いていたのですが、その手前で左手があやうくなる・・・。大丈夫か、私っっっ!テンポも揺れていたし・・・。

とにかくこの一週間は、左手のみの練習とテンポキープの練習が必要です人前で弾く機会はどんどん作って、録音して確認することを繰り返すことにします。

| | コメント (0)

2012年1月17日 (火)

第278回(1/17)のレッスン

●ツェルニー50番練習曲 27番 (4回目)

オクターブがうるさかった部分、だいぶよくなったとのこと♪

左手の和音の変化するところが覚えきれておらず。テンポあげたら見事にグダグダ・・・。

●ブラームス スケルツォ(19回目)

流れもよくなった。やはり左手を響かせるのが難しいです。テンポあげるとはたいてしまいます・・・。

あとは暗譜!!!!!!!!一部まだできていないところがあるので、急ピッチで進めないといけません。間に合うかなあ

| | コメント (0)

2012年1月10日 (火)

第277回(1/10)のレッスン

●ツェルニー50番練習曲 27番 (3回目)

ちょっとは慣れた・・・と思いきや・・・

オクターブがうるさい。メロディラインを出す!

いろいろ課題がありますのことよ♪

●ブラームス スケルツォ(18回目)

テンポあがったようです。そしてだいぶ仕上がってきましたね、と。

○最初が三連符にならないように

○いつもはずすところ、鍵盤にしっかり指が乗っていない!

○左手伴奏、もっとなめらかに

課題は山ほどあるんでしょうが・・・。できることを確実にやるのみ!そろそろ暗譜を・・・と先生がおっしゃいましたが、だいたいは覚えてきています。なのでより確実にする為の練習を積み重ねることとしよう!

ゆーっくり暗譜で弾く、左手だけ暗譜で弾く、とか。効果ありそう!

| | コメント (0)

2011年12月20日 (火)

第276回(12/20)のレッスン

●ツェルニー50番練習曲 27番 (2回目)

とにかく脱力です!メロディラインを浮だたせて、オクターブは弱く・・・。本当に、余計な力が入らないようにするのにこれまた力入ります(笑)

きっと、鍵盤を押さえる指は力入れてはだめなんでしょうね。入れてしまうと、オクターブ弾くのにも力が入って大変なことになります。

ゆっくり練習をひたすらやります。

●ブラームス スケルツォ(17回目)

テンポを安定させるには、左手が重要であることがわかりました。右手はほっておいてもテンポがあがってしまい、暴走するのです。左手で、理想のテンポを刻みながら右手を乗せていく練習をします!

もう少しテンポはあげたいところ。


Ts3g1401

苦手な左手の伴奏の部分もだいぶ良くなってきたみたい。苦手部分の練習方法を、先日お友達に教えていただきました。例えば左手「ラミラドラミ」(5-3-2-1-2-3)という音形だったら・・・通常に弾くのと逆に弾く、すなわち「ミラドラミラ」と(3-2-1-2-3-5)と弾く練習するといいらしいです。

同時に暗譜も進めていかなくてはいけません。なんとなーくしか覚えていないので、必死でやらなければ!

| | コメント (0)

2011年12月13日 (火)

第275回(12/13)のレッスン

●ツェルニー50番練習曲 27番 (1回目)

拷問のような曲・・・

↓こんなの!

Ts3g1399


指の独立の練習です。脱力しないと弾けません。腕が痛くなります。

●メロディラインをだし、オクターブ部分はもうちょっと音量を抑えられるように。
●とにかくゆっくりと無理のないようにゆっくり練習


●ブラームス スケルツォ(16回目)

テンポが安定してよくなった、と言っていただきました。

もう少しテンポはあげたいところ。あまりあげると、ぐちゃぐちゃになりそうなので・・・左手の限界に挑戦することに(笑)

Ts3g1401

↑右手に合わせて左手を弾くのではなく、左手に右手を合わせること!


またもや鬼門は左手!!!!!!!!

先日、人前で弾く機会があったのですが・・・やはり「人に聴いてもらっている」という意識をすればするほどテンポあげ気味になるし、客観的に自分の音が聴ける気がします。ここで盛り上がって、ここでこうして・・・とイメージも持てるようになりました!

残り2ヶ月、頑張ります!

| | コメント (1)

2011年12月 6日 (火)

第274回(12/6)のレッスン

●ツェルニー50番練習曲 26番 (7回目)

私は、2の指が鈍くさいことが判明!きちんと鍵盤に指が乗っていない為、音をはずしたり抜けたりするのです。そうかーーーー、でも今まで弾きにくかった箇所をよーく考えてみたらそうかも!うーむ。意識して音を出すようにしなくては。親指が強いので、頼りすぎているのかな?

ま、とりあえず26番は終了!

●ブラームス スケルツォ(15回目)

練習の時に、テンポあげて弾いていたのですが・・・カウント意識してなかったので走りまくっている箇所が多い・・・。メトロノーム必須ですよ、奥さん!!!!!

ツェルニーの時に2の指を指摘されたのですが、そのせいで音抜けしているところを発見!そうか、だから弾きにくかったんだ

テンポは落とし、走らないようにきちんと弾くのを、今月やることに。来月に入ったら、構成を少しやりましょう、と。発表会まで、あと6回くらいしかないんじゃないかなあ?

やーーーばーーーいーーー!!!!!!!!

| | コメント (0)

2011年11月22日 (火)

第273回(11/22)のレッスン

●ツェルニー50番練習曲 26番 (6回目)

なんとなーく、うまく弾けたような感じだったけど、結局は「テンポをもう少しあげましょう」と言われて、もう一週持ち越し!くぅぅぅぅぅ!!!!!

細かいところで弾き直しをしたり、まだまだ完成形ではないんですが早く次にいきたいよ〜!

●ブラームス スケルツォ(14回目)

前半はだいぶ慣れてきた。テンポあげていきましょう〜♪とのこと。

フレーズを大きく捉えていくと、もっと短く感じますよ、とのこと。うん、確かに・・・縦リズムでカウントするのではなく、横の流れを感じないといけません。

とにかく、弾き込みあるのみ!

来週はお休みです。

| | コメント (0)

2011年11月15日 (火)

第272回(11/15)のレッスン

●ツェルニー50番練習曲 26番 (5回目)

一度弾いて、細かく注意される。パワーで弾かないように意識して二回目スタート。できているところとできていないところがあるのと、左手が力づくのところがあるので、右手もつられて力が入っているようです。左手を意識すると右手も脱力できてきました!

もう一週弾いてくる、ということになりました。なんとか仕上げたいです。

●ブラームス スケルツォ(13回目)

○冒頭、三連符にならないように
○直線的にならず、メロディ・フレーズとして捉えて弾く。(だいぶ変わります)
○弾きにくいところ、部分練習を

しばらくは、通し練習はやめて、部分練習を重点的にやることになりました。それで弾けるようにして、来月から強弱、表情つけて弾き込み!

ついつい他の曲に浮気してしまう私・・・あかんあかん

| | コメント (0)

2011年11月 8日 (火)

第271回(11/8)のレッスン

●ツェルニー50番練習曲 26番 (4回目)

パワーで弾かない、と言われるのはいつものこと・・・(遠い目)出来る時と出来ない時があるのです。

左手の和音、もっと覚えないといけないなー。右手に集中できないです。強弱も意識して、仕上げられるように弾き込みだあ!

●ブラームス スケルツォ(12回目)

前半はだいぶんスムーズにいくようになった。和音、音が跳ぶところの左手がつまるので、弾き込みが必要。

繰り返しは時間の都合、一切しないことになりました。なので、構成が通常と違ってしまうんですよね〜。テンポあげて時間を短くできれば繰り返ししたいところですが・・・なんだかなあ〜。

ゆっくり練習と暗譜も合わせてやっていくことにします。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

FIAT PANDA  一ヶ月一曲♪ 「スケ2娘。」 お菓子作り これからチャレンジしたい曲 アマガエル アヴェンヌで演奏 オフ会♪ ツェルニー練習曲 パン作り ビーズアクセサリー ピアノ ピアノコンクール ピアノ演奏会 ピアノ練習会 ピアノ練習記 ピアノ雑談 リトルピアニスト~姪っ子のお話 レッスン10 (ラフマニノフ 「前奏曲Op.3-2」編) レッスン11 (モーツァルト 「ソナタK311第1楽章」編) レッスン12 (シューマン 「ウィーンの謝肉祭の道化」より「アレグロ」編) レッスン13 (ショパン ノクターンOp.27-1編) レッスン14 (ドビュッシー 沈める寺編) レッスン15 (バッハ イタリア協奏曲 1楽章編) レッスン16 (ショパン バラード3番編) レッスン17 (プーランク「インテルメッツォ3番」編) レッスン18 (ハチャトゥリアン「トッカータ」編) レッスン19 (ブラームス「スケルツォ」編) レッスン1(ショパン「スケルツォ2番」編) レッスン20(ドビュッシー「ダンス」編) レッスン21(シューマン 森の情景より「森の入口」「予言の鳥」編) レッスン22(ベートーヴェンソナタ月光第3楽章) レッスン23(リスト 「ハンガリー狂詩曲11番」編) レッスン24(シューマン 「ノヴェレッテン1番」編) レッスン25(ショパン 「ノクターン17番」編) レッスン26(ドビュッシー「水の反映」編) レッスン27(ショパン「スケルツォ3番」編) レッスン2(ショパン「バラード1番」編) レッスン3(ブラームス「ラプソディ1番」編) レッスン4(ベートーベンソナタ「悲愴」第1楽章) レッスン5(リストパガニーニ練習曲より 第3曲「ラ・カンパネラ」) レッスン6(リスト「ハンガリー狂詩曲2番」編) レッスン7(シューマン「幻想曲第1楽章」編) レッスン8(ドビュッシー「ピアノのために プレリュード」編) レッスン9(リスト「エステ荘の噴水」編) 企画モノ 公開レッスン 憧れの曲を弾こう♪ 「ショパン スケルツォ1番」編 憧れの曲を弾こう♪ 「プロコフィエフソナタ1番」編_ 憧れの曲を弾こう♪ 「ラヴェル 水の戯れ」編 憧れの曲を弾こう♪「シューマン/ソナタ2番 Op.22」編 憧れの曲を弾こう♪「シューマン/幻想曲Op.17 第1楽章」編 憧れの曲を弾こう♪「ドビュッシー/喜びの島」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/ハンガリー狂詩曲2番」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/メフィストワルツ」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/ラ・カンパネラ」編 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本の紹介 演奏デスヨ♪ 演奏会の記録 発表会 私のピアノの歴史・今までに弾いた曲 英ポロ娘。 選曲ですよ♪