« 姪っ子ピアニストへの道 | トップページ | 姪っ子の演奏 »

2005年12月 6日 (火)

第12回(12/6)のレッスン

二週間ぶりのレッスンです。

30分、レンタル室で事前に自主練。一人だとうまく弾けるのに、先生の前だといかんですなあ・・・。緊張するのかな?

●クラーマー=ビューロ 4番

おお、一回目はすらすら弾けました!無心になったことがよかったようです。集中力ですね。

「ここの頭のアクセントを意識して弾いてください」と先生。

二回目は、意識したがゆえに、途中で訳がわkらなくなる。指も絡まり、全然弾けてない。う・・・今日は合格がほしいのに・・・。

そうです。「合格」を意識した為に、うまく弾こうという気持ちが働いて、失敗の連続なのです。後半はとてもうまく弾けたのに・・・

「では、前半だけもう一度弾いてみましょう」と先生。ありがとーーー、チャンスをくださったわ!!!!!

えーーー、次は落ち着いて弾けたので、無事合格。ふうーーー。

自然体で弾けたら一番いいのですが、心のある生き物ですもの、欲もでますわ・・・。

次週は大好きな5番です。るるるるるん!

●スケルツォ2番

後半を聞いていただきました。

「いいですよーーー、きっちり弾けてます」・・・終わり(笑) 今はゆっくり弾きなので、早く弾けるようになってから、大きなフレーズを考えて弾くようにしましょうということでした。さあて、あとは弾きこみするのみ!

それから、力を温存しておく箇所、どこで盛り上がるのかを考えて弾いてください、と言われました。「一番盛り上がるのは544小節からです。前半の49小節からffになっているけれど、全体のことを考えるとそんなに頑張らなくていいんです。メリハリをつけながら、どうやって544小節にもっていくかです。それまでをわあっと全力で弾いてしまうことのないようにしてください」と先生。

なーーーるほど、確かにそうだわ。

残り7分弱になったので、最初からキリのいいところまで通すことに。

○65小節からの左手は、だいぶスムーズに弾けるようになったが、あくまでアルペジオの伴奏なので、揺れないように、右を歌う為に邪魔にならないように。無意識で弾けるようにすること。

先生が弾いている手を見ましたが、わあ、スムーズ!!!!!さすが・・・。私はこんなにも手がだるくなっているというのに。力入ってる証拠ですね。精進いたします・・・。

○540小節の左手・・・2と3の指を軸にして親指をしっかり鳴らす。手首は柔らかく、小指から親指に力を移動させること。

[課題]

後半の弾き込み
65小節からの左手ゆっくり練習を引き続き(これはずっと行う)
メリハリをつける、力を温存する箇所をつくる(中間部分で休みます)

|

« 姪っ子ピアニストへの道 | トップページ | 姪っ子の演奏 »

コメント

4番合格おめでとーです☆

先生の前で普段どおりに弾けないというのは、よく分かります!!!
練習ではきちんと弾けてるのに、なぜか先生の前になるとミスしまくってしまいますよねー。
それが、悔しい!!

ところで、スケルツォ2番を弾いてるなんて凄いですねーっ!
そんな大曲、私には弾けません。
技術的にも体力的にも(笑)。
いつか弾いてみたいという気持ちはあるんですけど、うーーーん、難しそう・・・。

投稿: ピアノ大好きゆうちゃん | 2005年12月 6日 (火) 17時22分

ピアノ大好きゆうちゃんさま

>4番合格おめでとーです☆

わーーーい、ありがとうございます!嬉しいです!!!!!

>先生の前で普段どおりに弾けないというのは、よく分かります!!!
練習ではきちんと弾けてるのに、なぜか先生の前になるとミスしまくってしまいますよねー。それが、悔しい!!

本当に・・・こんなんだったら、発表会はどうなることやら・・・。変に意識しすぎるといけませんねえ。


>そんな大曲、私には弾けません。
技術的にも体力的にも(笑)。
いつか弾いてみたいという気持ちはあるんですけど、うーーーん、難しそう・・・。

違うんですよ、弾けないと思ったら負けですよ、弾けます弾けます弾けまーーーーす!(暗示)
一度譜読みをして、音にしてみられたら、案外弾けるかもしれませんよ。「難しい」という先入観が可能性を閉ざしているかもしれません。・・・と自分にも言い聞かせてみたりして・・・。
体力的に、という部分は最初は一生懸命弾かないといけないから、とてもしんどいですが、ある程度弾けてきたら、わりと楽になることがわかりました。適当に力を抜く場所を作ると良いと思いますよ。

では、来年の目標は早速スケ2で(笑)

投稿: かおる | 2005年12月 6日 (火) 18時50分

かおるさん
こんばんは!
スケ2なんてかっこいいですね。
私スケルツオは一曲もやったことがありません・・・
って、「スケルツオは」なんていえるほどショパンのレパートリーもありません(笑)
数えてみたら、幻想即興曲、ノクターン9-2、バラ1、ワルツ14遺作、エチュード10-1、10-3、25-1、練習したことあるのはたったこの7曲でした。
いつかスケ2もやってみたいのよねー。
先日お話したPTNAの大人部門のコンペティションね、お友達がピアノ再開5年目から毎年出場しているんですが、初出場のとき(つまりピアノ再開5年目にして)スケ2で出たら本選まで進んでしまったそうです。すごいよねー。
スケ2華やかで憧れるなーーー。頑張ってくださいね。

投稿: ともみ | 2005年12月 6日 (火) 23時27分

ともみさま

いえーーー、私もショパンはワルツと前奏曲何曲かと、ポロネーズ1番、即興曲1番、幻想即興曲だけですよ!エチュードなんてやったこともありません!是非スケ2を弾いてみてください!

>先日お話したPTNAの大人部門のコンペティションね、お友達がピアノ再開5年目から毎年出場しているんですが、初出場のとき(つまりピアノ再開5年目にして)スケ2で出たら本選まで進んでしまったそうです。すごいよねー。

なんか、勇気づけられるお話ですよねーーー。いつか、努力をしたら、こうなれるんでしょうかねえ?????

こつこつとやっていきます。

投稿: かおる | 2005年12月 9日 (金) 20時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 姪っ子ピアニストへの道 | トップページ | 姪っ子の演奏 »