« お詫び | トップページ | 難易度表示に振り回される »

2006年1月22日 (日)

自分の演奏を聞く

プレイエルを弾いた時に、録音をしました。これを聞いてみると、あらびっくり!なに?この遅いのは!

久しぶりに録音をしたので、客観的に演奏を聞く機会が全くありませんでした。ひーーー、ひどいな、コレ。よく練習会で弾けたもんだ・・・。

弾いているのと聞いているのは大違い!

メリハリがなさすぎる!

ところてんの部分が全然囁いていないし、雰囲気もでていない!

8小節目の和音が決まっていない。ぶち壊し!


・・・と書いていくとキリがないので、これからどうするか?を書くことにします。

○ところてん部分は囁くように「今からなにか始まるぞ」という気持ちを込める。
○8小節目、思い切って、歯切れ良く!「ミ−ファーソ」の「ソ」に思いを込める。(ルイサダ先生のおっしゃる通りに弾く)
○49小節から64小節はダイナミックに、65小節からは思い切り歌う。
○118小節はアクセントを1拍目に! 119小節の1拍目で乱暴に叩きつけるのはやめる。
○265小節からのsotto voceは思い切り歌う。
○309小節からは左手を響かせる。ルイサダ先生がおっしゃった「326小節の1拍目など少しアルペジオ気味に弾く」というのをやって、響かせてみよう
○476小節からは左手を強調する。
○700小節あたりからテンポアップ。
○720小節は左手を強調する。

デイナミックな箇所と、きれいに歌う箇所のメリハリを意識して、もう少し歯切れ良くテンポ良く弾き始めることにしよう。

1/24はスタインウェイピアノのあるステジオを借りて、ピアノフォルテさんと練習会です!ビデオも録って姿勢のチェックをする予定です。(自分の弾いてるところなんて見たことありません)

|

« お詫び | トップページ | 難易度表示に振り回される »

コメント

これだけ客観的になれたら上達は早いそうですね。素晴らしい!!火曜日に細かく検討しましょう!私のも聴いてくださーい。

投稿: ピアノフォルテ | 2006年1月23日 (月) 11時27分

ピアノフォルテさま

いやあーーー、論じることはできても表現できるかどうか・・・。

明日、ゆっくりと検討しましょうね。ピアノフォルテさんの良い部分の弾き方を教えてほしいです。最初の和音の部分。私、下手だわ・・・。リズム悪いし音濁ってる。

投稿: かおる | 2006年1月23日 (月) 20時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« お詫び | トップページ | 難易度表示に振り回される »