暗譜ができるかも
暗譜ができていない492小節〜516小節。特に506小節あたりまでがあやしいです。
○指、手の動きで覚える
○音で覚える
○鍵盤の位置を見て弾いて場所で覚える
この理論が通用しない場所です。どうも覚えられない。耳で聞いて弾いて、メロと響きがあっていたらまあいいか・・・みたいに曖昧に弾いてしまっています。それを編曲というのですが・・・(笑)
もう一度楽譜をにらめっこ!以前552小節から576小節、544小節から550小節を覚えるのに使った手・・・音の配置の法則を見つける=頭で理解することにしました。
楽譜を持っている方は、一緒に確認してみてください。
492小節・左 シ♭(オクターブ)レ レソ
493小節・左 ラ レ レラ
494小節・左 ソ レ レシ♭
あら?1拍目のベース音が下がっていってる!そして3拍目はレは同じで、ソラシ♭・・・とあがっていっている!そうか!そうだったのか!
今まで音で覚えていましたが、こうやって確認してみるとパターンがわかりました。これはイケる!覚えられるーーー!!!!!
結構使える方法だと思うんですが・・・。暗譜で困っている方、是非おためしあれ。
| 固定リンク
コメント
かおるさん、こんばんは!
私も暗譜苦手の助です・・・ふぅ。
そうか!こうやって検証して行けばいいんですね!
なんとなーく弾けてるからいっか~と思って師匠の前で弾くと、
速攻チェックが入りマス。音オニなので(笑)
早速バラ1で検証してみよう!たくさんあるけど・・・曖昧なところ^^;
それにしてもスケ2は長い曲ですネ・・・。
投稿: 山猫 | 2006年1月20日 (金) 20時41分
山猫さま
お役に立てて嬉しいです!みなさんがこうやって覚えてらっしゃるのかはわかりませんが、覚え方の中の一つとして、こういうのもありかな・・・と思いました。要するに曲の分析ですよねーーー。公式を覚えたり、番号を覚えたりするのに語呂合わせをしたりするのと変わらないかしら?
バラ1で試されるんですねーーー!きゃーーー!バラ1はステキですよね!大好きです!スケ2終わったらやるぞーーー(既に練習開始してます)
投稿: かおる | 2006年1月20日 (金) 22時08分
476小節あたりから492小節あたりが暗譜辛いです~。なんか、左手はオクターブではねてるし、右手は変なアルペジオではずしそうになるしで、結構混乱しちゃいます(^^;
あと、コーダの部分もまだまだ音が手探り~。そろそろ気合入れて終わりまで速度落とさずに弾きとおすようにしなきゃ、って感じです。
投稿: 栗田隆喬 | 2006年1月23日 (月) 00時12分
栗田隆喬さま
ああ、そこは難しいですよね!私は、右手をゆっくり練習して、音も覚えて完璧にしてから左手を合わせましたよ。
コーダも難しいです。私も音はずします・・・。
がんばってくださいね!!!!!
投稿: かおる | 2006年1月23日 (月) 20時42分