« 第22回(2/28)のレッスン | トップページ | ミケランジェリの演奏時間 »

2006年3月 1日 (水)

ピアノを弾くということ

書店で見かけて読みたくなったので、図書館で「おとなのピアノ 独学のすすめーぼくはこうして<英雄ポロネーズ>をマスターしたー 広瀬 宣道 春秋社」 を借りてきました。

え?「英雄ポロネーズ」を全くのピアノ初心者でも弾けるなら私でも弾けるんじゃないか?と思ったから借りたのかって?

それもありますが(笑)どういう過程でマスターしていったのか、ピアノに対する取り組み姿勢だとかその他いろいろ勉強になるかなーーーと思ったわけです。

内容を簡単に説明しますと、楽譜が読めないので、ひとつひとつに音名を書いたり、視覚的に鍵盤の位置を覚えたり、指が動くように独自で練習メニューを考えたり「どうすれば弾けるようになるか」ということをコツコツとやっていったことが書かれています。詳細は、興味がある方は読んでいただければ、と思うのですが、この中で衝撃を受けた・・・というかあらためて考えさせられたことを披露します。

「英雄ポロネーズ」を練習し始めてから1ヶ月。とうとう壁にぶち当たります。曲の雰囲気を重視し、テンポを上げることに気を取られて、変なクセがついてしまい、過去に練習してきれいに弾けていた曲まで、雑になってしまい妹さんに指摘されます。

「今まではピアノが好き、という音で弾いていたのに今は難しい曲に挑戦してやろうという感じだけで全然きれいじゃない」

そう・・・ある程度弾けるようになると、難度の高い曲への挑戦をしたくなり「すごいなあーーーこんな曲が弾けるなんて」と自分で評価(うっとり)してしまう。

(ここから要点のみ)
○難易度を競うのがピアノではない・・・。
○聴く側の立場で大切なことは「演奏が美しいか、感動できるかどうか」
→なのにどうして難曲を選ぶのか?
○弾いてる自分が楽しいから、満足するから。簡単すぎると弾いた気がしない
→しかし、ピアノを弾くということは演奏を聴いてもらうことである
○聴く側は好きな曲、知っている曲に関心を示す。難易度は関係ない

そして・・・「簡単すぎる曲」を音楽的に弾こうと意識してみたら、楽しかったのである!


そうなのだあ!

わかっていたことなのに・・・そうなのですよ。演奏を聴いてもらう機会なんて、年に一度の発表会くらい。それ以外は(コツコツと一人で練習)孤独との戦い。だから難易度って、自分の成長ぶりを示す唯一の方法。だからこそ、こういう難易度に頼ってしまう。

私もそうなのではないか?????

「ラ・カンパネラ」「ハンガリー狂詩曲2番」を弾きたいとか言っているが、自己満足なのではないか?

もっと言うならば「バラード1番」も身の程知らずの選曲なのでは!?ただ音を並べるだけならできるかもしれないけれど、音楽的に弾く、人を感動させる演奏なんて、まだまだムリだと思う・・・(このへんは、山猫さんのブログを読んで思いました)


ちょっとヘコむ私・・・(ずぅぅぅぅぅ−−−ん)


みんなの前で弾く機会が多ければ、「なにを弾けば喜んでもらえるか?」ということも自然と考えるようになるのではないでしょうか?もちろん、自分よりレベルの高い人の演奏を聴いて「私もあんな風に弾いてみたい」というのは大賛成!レベルアップに繋がりますよね!

私には今、ピアノサークルの存在のおかげで「人前で弾く機会」が増えています。折角そういう場所があるのだから、前述のような気持ちで演奏をしていくことも考えていきたい。現在、ガツガツと練習している曲を必死で弾くよりも、少し余裕を持って楽しく、音楽的に演奏していきたい。

思うに、必死で仕上げた曲は、少し寝かしてからさらい直したほうが良い演奏ができる気がします。スケ2もあと何年かして弾いた方が味のある演奏ができるかもしれません。

新曲ももちろん取り入れていくけれど、今まで一切やろうとしていなかった「過去に弾いた曲をまた弾く」ということをやっていこうかな・・・と思いました。中には弾きたいと思わない曲もあるのですが(笑)ピアノサークルで演奏します!

今日の決意の記録としてここにやろうとしている曲目を記すことにします。

○シューベルト 即興曲 Op.90-2
○ドビュッシー 雨の庭
○リスト 愛の夢3番
○ショパン 即興曲 Op.66(幻想即興曲)
○メンデルスゾーン ロンドカプリチオーソ
○ベートーベンソナタ ワルトシュタイン 1楽章

この6曲は絶対に復習します!!!!!宣言!!!!!

もしくじけそうになったら、叱咤激励お願いします・・・。

|

« 第22回(2/28)のレッスン | トップページ | ミケランジェリの演奏時間 »

コメント

姫、何言ってるだすかー!
先生がOKと仰ったなら、今が姫のバラ1弾き時なのだと思います!
私もすぐに追いつきますよ-先に行って待っててね(笑)

レッスンで、かおる&フォルテ両姫のお話を少し師匠にさせていただきました(ゴメン)
スケ2弾かれたことと、それぞれバラードを練習されてるんです~と。
そして「やっぱり私も弾きたい!」と思ったことも!
師匠、硬直したけど(笑)凄く感動してました(^^)

>そう・・・ある程度弾けるようになると、難度の高い曲への挑戦をしたくなり「すごいなあーーーこんな曲が弾けるなんて」と自分で評価(うっとり)してしまう。

これ、激しく同意いたします。
そして、師匠が一番懸念されてる事でもあります。
「この程度でいっか~♪と思ったらそこで終わり」と言われました。
そう、音楽に終わりは無いのだす・・・^^;

私を感動させて下さった姫の演奏、また聴かせてね♪

投稿: 山猫 | 2006年3月 1日 (水) 23時17分

かおるさんの、その意気込みステキです~!!頑張ってくださいっ!!バラードだってリストだって、なんだって、かおるさんだったら大丈夫、絶対弾けますよ~!!!

少し寝かしたほうが、良い演奏になるっていうの、最近すごく実感しています。。良くなってるかはともかく、私の場合時間を置いたほうが手も心もうまく調和するみたいで、弾いていて気持ちいいみたいなんです。カレーと同じなのかな!?演奏も(笑)

投稿: Shiori | 2006年3月 1日 (水) 23時34分

かおるさん、こんにちは(^^)
ピアノはまだまだ初心者なんですけど、いつも楽しく読ませてもらっています。スケ2とかバラ1とか弾けていいなぁって憧れてたりもしてます(^^ゞ
私は初心者なのでまだブルグミュラーなんですけど、簡単な曲でもそれを音楽的に弾きこなすのがどれだけ難しくて、かつ楽しいことかというのを毎日実感しています。
ピアノって奥が深いですよね!楽しくてしょーがありませんっ(≧▽≦)

投稿: ミカリン | 2006年3月 1日 (水) 23時52分

何言ってるんでスカ?
だからヘリゲルの「日本の弓術」を薦めたのをはじめ、
今迄、東洋美術について散々レクチャーしたんじゃないスカ?
「ピアノはフィギュアスケートのようなスポーツとは違う」
って散々言って来たじゃないですか。
ほんの一音。キーを叩いただけで、他人をうっとりさせる音色が出せれば
ピアニストとして冥利につきるし、クラシックの楽曲は、
テクニック的な難易度と、
芸術表現としての土台を混同した曲が多いと何回も言ったじゃないですか。

そして、芸術とスポーツの線引きは、その辺から始まると、
何回も話してきたじゃないですか。
正直、がっかりです。

投稿: かおるの夫 | 2006年3月 2日 (木) 01時45分

その本、少し前にぱらぱら読みましたが、要点をまとめていただいて、あらためてちゃんと読んでいなかったことに気がつきました。
要点まとめるの上手ですねー。

ところで「かおるの夫」さんはほんとの夫さん?激しく興味深い、厳しいコメントですねー。こんな夫がいるとはうらやましか。
うちのパパなんて弾いた後「上手!」で終わりですよー。東洋美術のコメントも聞きたいなー。

ピアノって人に聴いてもらうものであるわけですよね。その練習過程は本人には非常に重要だけど、そのとき1回だけ聴く人には全く無関係。言い訳もできない。うーん、キビしー。
 わたしもやりたい曲は「身の程知らず」な曲なのですけど、とにかくしつこく納得行くところまで突き詰めたいっていつも思います。自己満足をこえて、ある程度のレベルに到達したいですね。そういうながーい過程にも耐えられる曲はやはり「身の程知らずな曲」になってしまうのです。とほほ・・・

投稿: ピアノフォルテ | 2006年3月 2日 (木) 10時33分

うううーーー。お話の流れが難しすぎて、コメントできましぇーん・・・

こういう難しいお話についていけるように、センスを磨かねば・・・

昔さらった曲を弾いてみると、前と違う感じで弾けることありますよね。
私も昔はがむしゃらに弾いていたけど、最近は自分のピアノからでている音を落ち着いて聴けるようになったせいか、まるで違う曲を弾いているような感覚に陥ります。

「あーこの曲、こんなにステキだったんだ・・・」って、ちょっと感動したりして(笑

私も今やっている曲を数年後に弾きなおして、また感動を味わいたいですわ~♪

投稿: yu-ki | 2006年3月 2日 (木) 13時41分

山猫さま

>姫、何言ってるだすかー!
先生がOKと仰ったなら、今が姫のバラ1弾き時なのだと思います!
私もすぐに追いつきますよ-先に行って待っててね(笑)

いやあ・・・無理から「バラ1がしたい」と持っていったんでね・・・。実際どうかはわかりません。「まだ早い!」とばーーーん!と言ってくれたらいいのですが、どうでしょう?

>これ、激しく同意いたします。
そして、師匠が一番懸念されてる事でもあります。
「この程度でいっか~♪と思ったらそこで終わり」と言われました。
そう、音楽に終わりは無いのだす・・・^^;

そうですね・・・確かに・・・。

>私を感動させて下さった姫の演奏、また聴かせてね♪

え!感動?本当ですか?お世辞でもうれしいです・・・。

投稿: かおる | 2006年3月 2日 (木) 19時41分

Shioriさま

>かおるさんの、その意気込みステキです~!!頑張ってくださいっ!!バラードだってリストだって、なんだって、かおるさんだったら大丈夫、絶対弾けますよ~!!!

あははは、そうですかね!ありがとうございます!

>少し寝かしたほうが、良い演奏になるっていうの、最近すごく実感しています。。

昔は「合格もらったら終わり」でその後はあまり弾くことはありませんでした。もうその時点で終わってますよね。音楽に対する心構えというか・・・自分が前へ前へ進むことだけにこだわっているということが・・・。反省です・・・。

投稿: かおる | 2006年3月 2日 (木) 19時47分

ミカリンさま

ご訪問ありがとうございます!あは、どの経路でここにやってこられたのでしょうか?

>私は初心者なのでまだブルグミュラーなんですけど、簡単な曲でもそれを音楽的に弾きこなすのがどれだけ難しくて、かつ楽しいことかというのを毎日実感しています。
ピアノって奥が深いですよね!楽しくてしょーがありませんっ(≧▽≦)

ブログ拝見しました。がんばってらっしゃいますよね!そうです!音楽的に弾くこと・・・難しいですよね。でも、それを意識しないと、ただのテクニックおたくになってしまうかも・・・。
お互いにがんばりましょう!

投稿: かおる | 2006年3月 2日 (木) 19時49分

かおるの夫さま

書き込みありがとう!あーーー、びっくりした。

>クラシックの楽曲は、テクニック的な難易度と、芸術表現としての土台を混同した曲が多いと何回も言ったじゃないですか。

これは最近ようやくわかってきた気がする・・・。

>そして、芸術とスポーツの線引きは、その辺から始まると、何回も話してきたじゃないですか。
正直、がっかりです。


いつもいろいろ教えてもらってばっかりで・・・。
お話してもらったこと、わかっている・・・と自分では思っているのだけれど、身にしみて感じるまではいってなかったのデス。
別にこの本を読んで初めてそう思った訳ではないですよ。人前で弾いたりする機会や聴く機会が増えて、やっぱりそうなのかなーーーてな具合で、ずっと感じていたこと。

ごめん、ヘリゲルの「日本の弓術」まだ途中までしか読んでなかった・・・。読みます、読みますよーーー!これだからダメだな、私・・・とほほ・・・。


投稿: かおる | 2006年3月 2日 (木) 20時01分

ピアノフォルテさま

>ところで「かおるの夫」さんはほんとの夫さん?激しく興味深い、厳しいコメントですねー。こんな夫がいるとはうらやましか。
うちのパパなんて弾いた後「上手!」で終わりですよー。東洋美術のコメントも聞きたいなー。

あははは、そうです。本当の夫です!恐縮です・・・。

>わたしもやりたい曲は「身の程知らず」な曲なのですけど、とにかくしつこく納得行くところまで突き詰めたいっていつも思います。
自己満足をこえて、ある程度のレベルに到達したいですね。そういうながーい過程にも耐えられる曲はやはり「身の程知らずな曲」になってしまうのです。とほほ・・・

あはははーーー。でも突き詰めていこうというところはすばらしいですね。弾き散らかすよりはいいですよ。
自己満足ではなく「人に聞いてもらう」ことを前提とした演奏を意識して、がんばりましょう!

投稿: かおる | 2006年3月 2日 (木) 20時09分

yu-kiさま

>昔さらった曲を弾いてみると、前と違う感じで弾けることありますよね。
私も昔はがむしゃらに弾いていたけど、最近は自分のピアノからでている音を落ち着いて聴けるようになったせいか、まるで違う曲を弾いているような感覚に陥ります。

そうですそうです、そんな感じありますよね!そういう意味でも、復習をしていきたいなーーーと思いました。

>私も今やっている曲を数年後に弾きなおして、また感動を味わいたいですわ~♪

はい!絶対にできますよ!私もスケ2を思い通りに弾きこなせるようになりたいです!


投稿: かおる | 2006年3月 2日 (木) 20時12分

こんばんは~。
ピアノ再開してよく覗いてるサイトやブログの管理人さんの本のことだったので出て来ました~。

広瀬さんの説明要約の内容はとても頷けますが、それとかおるさんがバラ1弾くこととはあまりリンクしてないような…。て生演奏まだ聞いてないですけど、上の皆さん方のおっしゃるとおりだと思いますよー。

かなりレベルダウンしますが、私は最近ブルグミュラー25の全曲を久しぶりに弾いてみて、こんなに味わいのある練習曲だったのかぁと思いました。

広瀬さん、土日うちの最寄り駅から20分ぐらいの所でレッスンしてるみたいなんですが、中級上級は月2回で16000円とか18000円とか高いんですよ!
かおるさんのところもそれぐらいですか?

投稿: てんてん40 | 2006年3月 3日 (金) 03時02分

てんてん40さま

>広瀬さんの説明要約の内容はとても頷けますが、それとかおるさんがバラ1弾くこととはあまりリンクしてないような…。て生演奏まだ聞いてないですけど、上の皆さん方のおっしゃるとおりだと思いますよー。

え?そうですか?でも、やっぱり難しい曲を弾きたい!これが弾けたら満足!てところがありましたもので・・・。スケ2を弾いている時はバラ1は、もっと難曲だと思っていましたか憧れていました。

>かなりレベルダウンしますが、私は最近ブルグミュラー25の全曲を久しぶりに弾いてみて、こんなに味わいのある練習曲だったのかぁと思いました。

おおーーー、弾いてみられたのですね。そうですよね、良さを再認識しますよね。わかります!

>かおるさんのところもそれぐらいですか?

ありゃ、高いですね!
私は1レッスン30分で週1回で11500円です。
良い先生についてらっしゃるから高いとか?????どうなんでしょ?

投稿: かおる | 2006年3月 3日 (金) 20時53分

早速、図書館で借りてきました~。上の6曲、楽しみにしてますね。

投稿: てんどしゅ | 2006年3月 4日 (土) 22時06分

てんどしゅさま

>早速、図書館で借りてきました~。

ホントですか!きゃ!読んでみてくださいね!やる気もでますよ。

>上の6曲、楽しみにしてますね。

ありがとうございます。ちゃんとサークル練習会で披露できるようにがんばります!

投稿: かおる | 2006年3月 5日 (日) 21時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 第22回(2/28)のレッスン | トップページ | ミケランジェリの演奏時間 »