« 第31回(5/16)のレッスン | トップページ | 本日の練習 »

2006年5月16日 (火)

先生の記憶・・・

今までどんな先生に習ったかしら?ちょっと回想してみましょう。(ローカルな地名がいっぱいでてきます・笑)

まず最初は、幼稚園の頃、東大阪市に住んでいたので、地元の楽器店でヤマハグループレッスンに通っておりました。その先生にピアノも教えてもらっておりました。小さな楽器店でしたので、レッスンはエレクトーンのたくさんある大きな部屋でやっていましたから、前の人が弾いているのがそばで聞けるのです。ある日、その演奏を聴いているうちに心地よくなって眠ってしまったのを覚えています。ピアノの音色がね、気持ちよかったのでしょう。

グループレッスンの2年コースが終わって、上のクラスに進むかどうか?母が私に聞いたら「行かない」と言ったそうです。私は全く覚えていないけれど(行くとしたら難波まででないと行けなくて、大変なんですが)もし行っていたら、また人生は変わったのかしら?と思ってみたり・・・。

小3の時に羽曳野市に引っ越しをしました。隣町の藤井寺市にあるヤマハセンターへ通っておりました。ここでは合格をくれるラインや、求めるものが厳しめの先生でした。ソルフェージュとか聴音をやった覚えがあります。今にして思えば、グレードのための勉強だったかもしれません。この先生とは、マンガ本の貸し借りをした覚えが・・・。「ガラスの仮面」をね、お貸ししたんですよ。時々お金を預かって、ミスタードーナツで飲み物を買ってきて一緒に飲んだ記憶もあります。センターが引っ越しになっていつの間にかこの先生ともお別れになって・・・。一体今はどこでなにをされているんだろ?????私のこと、覚えているかしら?あーーー、なんか知りたくなってきます!

その後中2までは、何人かの先生に受け持っていただいたのですが、あまり覚えていません。それから受験を言い訳にやめてしまいました。

で、短大の時に再開!結構近所の先生で、確か新聞広告で「生徒募集」を見た気がします。母が教えてくれて、早速電話!

結構和気あいあいと、ショパンのワルツ、ベートーベンソナタを弾かせていただきました。象牙の鍵盤のグランドで、弾きにくかったのを覚えています。ここでツェルニー40番の11番から30番まで進んだところで、先生の都合でレッスンができない状態になりました。

次は一番長く教えていただいた音大出の先生。お知り合いの紹介でまずは腕試し。えーーー、基礎からやり直しさせられました。もう一度ソナチネとツェルニー30番から!とてもショックでしたよ。もっともっと難しい曲をたくさん弾きたかった時期でしたから。いつになったら元の本に戻るんだろう?と思いながらずーーーとやっていましたね。でもそのお陰で今の私があるのかもしれない。スケールの時の指を根本をしっかりさせて弾く、というようなことを教えてもらいましたから。この先生にたくさんの曲を教えていただきました。仕事の都合で結局行けなくなってしまいましたが、今近くにいたら、もう一度習いたい先生です。・・・できないこともないんですけどね。休みの日に実家に帰れば。しかし、やはり毎週となるとつらいものがあります・・・。

応接間にグランド2台、2階にグランド1台あるお宅でした。旦那さんは音大の先生でテノール歌手だったかな?(うる覚え・・・)

そして、またまた再開することになって、今は地元のヤマハセンターの先生です。おっとりして優しそうですが、芯は強そうな感じがします。グレード3級を持ってらっしゃる(入会の時に受け付けの方がおっしゃってたような。)ようですよ。すごいなあーーー。引き続きこの先生と、いろんなエピソード作りに励んでいきます(笑)

みなさんの先生はどんな人ですか?どんな人でしたか?

|

« 第31回(5/16)のレッスン | トップページ | 本日の練習 »

コメント

かおるさんの先生歴読ませてもらいました。いろんな先生と出会ってらっしゃるのですね~♪私は通算して習った先生は3人くらい、少ない方なのかな?というか、試しに何人かの先生についたこともあったのですが、合わなくてすぐに断ってしまったり、ということがあって、結局落ち着いてみていただいたのがそれぐらいになってしまいました。私は今までの先生とはまだずっとつながりがあるんです。20年越しのお付き合いの先生とかもいらっしゃって、なんだか家族じゃない人がずっと身近にいるなんて不思議な感じがします。ピアノ人生は先生なくして語れませんよね、私もこれからいろんな先生と出会う機会があるといいです★

投稿: Shiori | 2006年5月17日 (水) 23時01分

こんばんは♪
グループレッスンかぁ・・・
私経験無いんですよね。
友達の子供がグループレッスンに通ってて、何だか楽しそうだなぁ~~って♪
でも私がピアノを始めた時代は個人レッスンしか無かったような??
私の最初の先生は何とかってピアノの会(名前忘れた)に入ってる先生で、東京で全国のその会に所属してる教室の合同発表会とかにも代表で出してくれたりって感じでした。
そんで中3の時のその合同発表会の前に音大卒の違う先生を紹介され、最初の教室の他に週2回遠い教室まで電車で通ってた。
すっげー厳しい先生で、2回同じ個所をミスると物差しでぺチッと叩かれる・・・
インベンションに入った頃に段々嫌になっちゃって、受験理由にやめました!
去年の11月に再開、今の先生はヤマハでグレードとって何処かの音楽専門学校出た23歳のお姉さん先生です^^
ちなみに私の長男、今年24歳(爆)
子供に教えてもらってるようなもんだ^^;

投稿: まーみ | 2006年5月18日 (木) 20時00分

私の場合。
ピアノを始めたのはもう35年以上前ですね。
今の会社に就職して一応生活が安定したので、とりあえず子供の頃から憧れだったピアノを買って、楽器店に紹介してもらった先生のところに通い始めたのが最初です。
ただ、寮住まいだったのでピアノは置けなくて、最初は父の家が近かったのでここに置いて練習に通っていましたよ。
その後、父が転勤してしまったので知り合いの空き家を借りてピアノを置いて寮から毎日バイクで練習に通うなど、結構大変でした。

ところで先生ですが、
最初の先生は音大出たての若くて美しい人で、私以外の生徒はみな小さい子供たちでしたね。
すごい勢いで練習したのを覚えています。
バイエルはあっという間に終了して、一年後の発表会ではメンデルスゾーンの無言歌「狩の歌」を弾いたのを覚えています。
ただ、若くて美しい女性ということで一年少々たったところでお嫁に行ってしまって(私も若くて独身だったので、結構ショックだったのを覚えていますよ)、ピアノ教室は妹さんが引き継いだのですが、私は「年上の男性はどうも・・」ということで、受け入れてもらえなくて・・。

次も、楽器店に紹介してもらった先生です。
おそらく私の基礎を一番築いてくれた人だと思います。
後で分かったのですが、実は当時仕事で関係の深かったコンピュータ企業のエンジニアの奥さんで、御主人はいつも会社で顔を会わせている人でした。
ピアノ以外でも、御主人ともいい付き合いをさせてもらっていたのですが、これも御主人の転勤で終わりになり、次に音大時代の同級生の方を紹介していただきました。

この先生もいい方だったのですが一年ほどでお嫁に行ってしまって、最初と同じようにピアノ教室は妹さんが引き継いだのですが、「年上の男性はどうも・・」ということで・・。ここまでで4年くらい。

その後はずっとひとりでボツボツ弾いていたのですが、10年ほど前に当時娘が通っていた先生に見てもらえないかと頼んだところOKとの事で、20年ぶりに再開。
「20年も自己流でやっていたにしては変な癖はついていないですね」といわれて一安心でしたよ。

この先生も素晴らしい人だったけどすぐに御主人の転勤で続けられなくなり、この先生の先生だった人を紹介していただいたのが現在の先生です。

今の先生はピアノに関しては今までの人とは相当レベルが違うという感じでかなり緊張感がありますが、年頃も近くプライベートなことも話せて、10年近くいい関係が続いています。
ラフマニノフやスクリャービンなどにも造詣が深くて、ほんとにいい先生にめぐり合ったな、と思える人ですよ。

最初の頃は若い女性の先生ばかりだったですね。
練習にも勢いが出るのは男性として正直なところですが、結婚して遠くに行ってしまったり、ご主人の転勤とかでみな短期間でした。
結果として良かったのか悪かったのかよく分かりませんが・・今まで続けているのだから良かったのでしょうね。

投稿: Lilac | 2006年5月18日 (木) 22時59分

こんにちは。
かおるさんの先生歴はかなり豊富ですね。
とても興味深く読ませてもらいました。
私もソナチネいやブルグ25ぐらいから特訓してもらおうかしら…。

私は今度の先生で4人目です。
1人目は流れ作業みたいでいっぱい生徒が待ってる前で弾く大量生産系教室(笑)
すんごいおじいさんでバイエルとかでも模範演奏がミスタッチだらけなの。子供心に「本当に上手な人なのかな」と思ってました。

でピアノの帰りにちょっとしたハプニングがあってそこに通えない精神状態になり1年ちょっとで辞めて、すぐ近所の姉の同級生の音大生に習いました。そこが6年ぐらい?聴音やソルフェージュはそこで初めてやってもらいました。ただピアノの鍵盤重かった…。いつも練習しないでレッスン行ってたのでマリーアントワネットみたいな先生だったけど、目が怖かったです。

で途中で他の習い事しようとしたら、母に1つだけと言われてピアノを辞めました(笑)でも数ヶ月で復帰させてくれた…。
この辺から記憶が曖昧で、復帰後前の年と同じ曲を発表会で弾いて、同級生の家に音大生(大阪音大)が来てる教室に移ったのかな…。先生の名前も覚えてません。高校2年の初めで辞めてしまって、モーツァルトばかり習っててつまらなかったような。教え方もすごい高度で微妙な表現とかにこだわってる先生でした。
音拾うレベルだったので(今もそうですが)あまりしっくり来なかったかな。

で4半世紀ぶりの今度。
ヤマハ出身の先生で、まだ26歳ぐらいなのにもう結婚して3年になるそうです。赤ちゃんできたら中断か中止かな…。
子供たちにはとても人気があります。

かおるさんの先生みたいにかわいくておっとりしてケラケラよく笑う先生ですが、時々目がコワイことがあります。モノを極めた人の特有の目つきだと思います。
演奏活動も結婚前はバンバンやってたそうですが大変なので今は教師だけにしてるそうです。
相性がよいといいのですが。
いよいよ今日初レッスンです!頑張ります。

投稿: てんてん40 | 2006年5月19日 (金) 05時17分

こんにちは~。
うちも自分の親が転勤族なので引越しで結構先生変わりました。
一番インパクトがあるのは小学生の頃習っていた先生です。手元を見ないで! と言ってピアノの蓋を下げてくれた先生。怖くて逃げちゃいましたが(笑)
今の先生についてからは引越しも無いので、もう2、3年くらいで20年の付き合いになります。途中受験やらなにやらでお休みもありましたが。
こうやって思い返すと長い付き合いでけっこうびっくりです。

投稿: 栗田隆喬 | 2006年5月20日 (土) 11時27分

Shioriさま

>試しに何人かの先生についたこともあったのですが、合わなくてすぐに断ってしまったり、ということがあって

なんでしょう?第一印象というか、人間的というか、なーーーんか合わないなあって感じでしょうか?それとも指導方法が合わなかったのでしょうか?そういう見極め、決断って大事ですよね。通う勇気より断る勇気の方が必要ですよねーーー。う・・・ん。

今習っている先生以外にも見てもらったりって、なんか「先生に悪い気がする」って思ってしまうんですよねーーー。そういう機会があればいいですが。ははは!

投稿: かおる | 2006年5月20日 (土) 20時53分

まーみさま

>すっげー厳しい先生で、2回同じ個所をミスると物差しでぺチッと叩かれる・・・

ぐわ!怖い先生ですねえーーー!やめたくもなるかも・・・。

>ちなみに私の長男、今年24歳(爆)
子供に教えてもらってるようなもんだ^^;

え!そうなのですか!てことはまーみさんは今・・・と年齢を想像してしまいました。すみません!

私もおそらく年下の先生です。まーみさんほどは離れてないですが。

投稿: かおる | 2006年5月20日 (土) 20時57分

Lilacさま

これはまた、詳しい歴史をありがとうございます!

>ただ、若くて美しい女性ということで一年少々たったところでお嫁に行ってしまって(私も若くて独身だったので、結構ショックだったのを覚えていますよ)、ピアノ教室は妹さんが引き継いだのですが、私は「年上の男性はどうも・・」ということで、受け入れてもらえなくて・・。

ぷぷぷぷぷ!憧れの先生でもあった訳ですね。ピアノの先生って女性のイメージが強いですよね。「男性が生徒」って抵抗あるんでしょうね・・・。残念なことですが、これが現実なのですね。

>今の先生はピアノに関しては今までの人とは相当レベルが違うという感じでかなり緊張感がありますが、年頃も近くプライベートなことも話せて、10年近くいい関係が続いています。

うらやましいです!いい先生に巡り会えてよかったですね!これからもステキな演奏を聴かせてくださいね。

ところで・・・バラード1番、弾いたことあるっておっしゃってましたっけ?

投稿: かおる | 2006年5月20日 (土) 21時02分

てんてん40さま

>高校2年の初めで辞めてしまって、モーツァルトばかり習っててつまらなかったような。教え方もすごい高度で微妙な表現とかにこだわってる先生でした。

自分がやりたいこと、求めているものと合えば幸せなんですがね。そういうのにも合う、合わないがありますものねーーー。そうかそうか。

>相性がよいといいのですが。
いよいよ今日初レッスンです!頑張ります。

とうとうですね!レスが遅れてしまったのできっともう、レッスン日記がアップされているはずだあーーー!

投稿: かおる | 2006年5月20日 (土) 21時06分

栗田さま

>今の先生についてからは引越しも無いので、もう2、3年くらいで20年の付き合いになります。途中受験やらなにやらでお休みもありましたが。

それは長いですねーーー!でも続いているってことは、合っているってことでしょうね。私もいつまで続くかしら?

20年後って・・・気が遠くなりますわ。

投稿: かおる | 2006年5月20日 (土) 21時09分

バラード1番は昨年のサークルの発表会で弾きました。
しばらくちゃんと弾いてなくて、ちょうど今再練習中です。
細かいところが結構怪しくなっていて、コーダもずっとスピードを落とさないと弾けない・・難しい曲はしばらくほかの曲をやっているとすぐに弾けなくなりますね。

投稿: Lilac | 2006年5月21日 (日) 08時26分

Lilacさま

>バラード1番は昨年のサークルの発表会で弾きました。
しばらくちゃんと弾いてなくて、ちょうど今再練習中です。

やはり?そう、そうですよね!そうおっしゃってた記憶がありまして・・・。是非聴かせてください!コーダもなにもかも、難所だらけなので間近で見たいーーー!!!!!

次にお会いする時にでも・・・よろしくおねがいいたします!いろいろ教えてくださーーーい!

投稿: かおる | 2006年5月21日 (日) 10時25分

私の演奏は、はっきり行って怪しいところだらけで、とても「バラード1番ちゃんと弾けます」というには程遠いものですよ。
教えるなんてとんでもない・・。
でも、今再練習しているし次に練習会でお会いしたときには弾いてみようかな・・レベルは期待しないでくださいね。

投稿: Lilac | 2006年5月21日 (日) 20時19分

Lilicさま

>今再練習しているし次に練習会でお会いしたときには弾いてみようかな・・レベルは期待しないでくださいね。

やったーーー!一緒にがんばりましょう!るるるん♪間近で見ててもいいですか!(コーフン)

手の大きさ・・・きっとLilacさんは大きいのでしょうね。あれ?前回手を合わしたような・・・。大きかったですね!きっとコーダの5-2は届くのでしょうね。ここがきつくって・・・。

楽しみにしています!

投稿: かおる | 2006年5月21日 (日) 21時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 第31回(5/16)のレッスン | トップページ | 本日の練習 »