手首が固い!
4/22のサークルの演奏会のビデオを実家の母に見せるため、持っていきました。弟家族もいたのですが「手首が固いなあーーー」の感想をいただく・・・。(あ、腕太いなあーーーも・笑)
そうなんですよねーーー、自分でもわかっているんです。元々関節が固く、高校時代に「器械体操」をしていた私は、苦労しました。床運動や平均台の振り付けで、柔らかく腕を動かしたりしないといけないのですが、顧問の先生に「動きが固い!」といつも言われておりました。鏡で見たり、撮ったビデオを見ると、自分では「思ったより柔らかいやん!」と思ってたんですがね・・・。
今も、指と指の間は大きく開きません。2-5でシ−ソを弾くとひとさし指の付け根がイタイです。(バラ1には2-5で押さえる音がいっぱいあって、大変です・・・特にコーダ)こんなに固い人間がピアノなんかやっていていいのか!?というくらいですよ・・・。しくしく。
私の演奏を聞いたことがある方は「指がしっかりしていてうらやましい」と言ってくださるんですが、まあ、それはこういう訳があったからなんですねーーー。ついでに言うならば、骨太だし、腕なんか太い!んです。ノースリーブを着た日にゃ・・・。(遠い目)もちろん、こんな風に「固い」のですから音も固くなってしまうんでしょうね。(ちょっと、この辺はまだ自分ではわかりません・・・。)音色も大切ですから、ここはちょっと頑張って「手首を柔らかくすることを意識して音を出す」練習をすることにいたします。
ドの音をだす時でも
○親指だけ振り下ろして弾く
○肘から先をまっすぐにして、そのまま振り下ろして弾く
○鍵盤を押した後に手首を上に上げて、力を抜くようにする
など、いろんな弾き方が考えられますが、手首を使った方が、きれいな音がでると思います。それをやることによって余計な力も入れずに済むだろうし。(あ、あくまで素人の、経験からくる感覚です。もし間違っていたら教えてほしいです!)
特に練習曲では、ゆっくり弾きの時に上記のことに気をつけて音を出していこう!と思います。感情を込めて弾くことに繋がるかしら?今のままだと「ただ弾いているだけ、音を鳴らしているだけ」になっちゃってると思うんですよね。その辺を磨いていきたいなあーーー。
もう一つ。
しっかり鍵盤を奥まで押して弾くこと!早いフレーズや、pで弾くところは小さい音で弾こうとして、指が浮いてしまうんです。「 次の音を弾くまで鍵盤を押さえておく」という基本的なところも、しっかり練習していきたいです。あーあ、そのために一応指の練習の楽譜を買ったのに、今までなにしてたの、私?てな状態ですわ。がくっ!
アドバイスがありましたら、是非是非よろしくおねがいいたしますーーー!(切実)
| 固定リンク
コメント
GWにつき、ブログお休み中のyu-kiでしゅ(笑
・・・というのも、子供たちにパソを占領されてしまっているので、仕方なくなのですが・・・(笑
え?ピアノ?ちゃんと少しずつ練習しておりますですよー(爆
かおるさんのタッチの強さの秘密、わかったような気がします!
ちゃんとご自分の弾き方のこと、理解されていてすごいなーと感心しきりです。
私って一体?!強くもなく、弱くも無く、上手くもなく・・・?!(大爆
何かしらクセがあるのだろうとは思っていますが、やっぱり自分のことは自分で解っていないとダメですよねー。勉強になりますっ!
投稿: yu-ki | 2006年5月 4日 (木) 08時10分
手をすぼめて5本指を一箇所にそろえて蛇の頭を作ります。指先(鎌首の先)をテーブルなどにつけて動かさないようにして、手首の力を抜いて、腕の曲げ伸ばしでコントロールしながら、手首で円を描きます。鎌首がぐりぐり回るような運動になりますが、これを滑らかにできるように練習してくださいね。
投稿: トスカ | 2006年5月 4日 (木) 17時13分
かほるさん、こんばんわ~☆
先日は、コメントありがとうございました(*^_^*)
私も指、手首、関節と体中固くて困ってます。
前屈しても床に指が届きません。
当然、指も固くて開かなくて、いろいろ苦労してます^^;
でもお風呂での指裂き&指イナバウアー(笑)により、だんだんと指が開くようになってきました♪
手首はまだまだ固いので、上のトスカさんの書かれている体操を私もやってみようと思います!
では、また遊びに来ますね~(^^)
投稿: ぶるみん | 2006年5月 5日 (金) 00時22分
かおるさん、ごめんなさいm(__)m
上のコメントで、かおるさんのことかほるさんと書いてしまっていました。
大変失礼致しました。。。
投稿: ぶるみん | 2006年5月 5日 (金) 00時24分
>2-5でシ−ソを弾くとひとさし指の付け根がイタイです
これは意外ですね…。私は2-5はオクターブ届くのですが、やはり手の大小と技巧度数は関係ないみたいですね。
問題は脳神経の伝達速度ってヤツですかね。
ちなみに娘たちは親指が手の甲側に90度以上曲がってしまうのですよ!
これはピアノを弾くには不便そうですね…。
柔らかすぎも問題ありの事例でした。
投稿: てんてん40 | 2006年5月 5日 (金) 14時06分
yu-kiさま
>かおるさんのタッチの強さの秘密、わかったような気がします!
ちゃんとご自分の弾き方のこと、理解されていてすごいなーと感心しきりです。
わかりましたか?タッチの秘密。秘密というほどでもないですが・・。ははは。
改善するためには問題点をわかっていないとできませんからね。そういう意味で「己を知る」ことは大事だと思っています。ビデオに撮って見たり、録音してみたり・・・他人の演奏を聞いて自分とどう違うのか?とか・・・。
投稿: かおる | 2006年5月 7日 (日) 20時57分
トスカさま
ありがとうございます!毎日、ちょっとした時にやっています。これでましになってくれるといいのですが。
でも、いざ弾くとなると力が入ってしまいますわーーー。訓練訓練!
投稿: かおる | 2006年5月 7日 (日) 20時58分
ぶるみんさま
ご訪問ありがとうございます!
>私も指、手首、関節と体中固くて困ってます。
前屈しても床に指が届きません。
当然、指も固くて開かなくて、いろいろ苦労してます^^;
でもお風呂での指裂き&指イナバウアー(笑)により、だんだんと指が開くようになってきました♪
やはり、お風呂あがりは効果があるのでしょうか!ありそうですね!
>手首はまだまだ固いので、上のトスカさんの書かれている体操を私もやってみようと思います!
一緒にがんばりましょう!!!!!
投稿: かおる | 2006年5月 7日 (日) 20時59分
てんてん40さま
>これは意外ですね…。私は2-5はオクターブ届くのですが、やはり手の大小と技巧度数は関係ないみたいですね。
問題は脳神経の伝達速度ってヤツですかね。
そうそう、てんてん40さんのトップページの写真を見れば「大きい手だな」というのがわかりますね!うらやましいですーーー!
大きくても弾きにくいことはあるかもしれませんが。
>ちなみに娘たちは親指が手の甲側に90度以上曲がってしまうのですよ!
これはピアノを弾くには不便そうですね…。
柔らかすぎも問題ありの事例でした。
体操をやっている時、同級生で柔らかすぎる子がいました。「身体を締める」が苦手なので、倒立をしても腰がぐにゃっとなったりしていました。うーーーん、適度な柔らかさがほしい!
投稿: かおる | 2006年5月 7日 (日) 21時03分
手首の力は抜くけれど、指先は強く、というのがとっても難しく感じます。
指先を強くしようとすると全部固まってしまうんです。指の付け根の強さが最も大切だとクララ先生がおっしゃっていました。
特に小指が課題です!(自分に言い聞かせています)
かおるさんの指の強さはとってもうらやましいわたし。
投稿: ピアノフォルテ | 2006年5月 8日 (月) 09時18分
ピアノフォルテさま
>手首の力は抜くけれど、指先は強く、というのがとっても難しく感じます。
指先を強くしようとすると全部固まってしまうんです。指の付け根の強さが最も大切だとクララ先生がおっしゃっていました。
そうですよね。難しいですよね。やってるつもりでもできてないかもしれないし。測定器があったらいいのに。
>特に小指が課題です!(自分に言い聞かせています)
かおるさんの指の強さはとってもうらやましいわたし。
小指、悩んでらっしゃいましたねえ・・・。ピッシュナの練習曲をやると強くなるって噂があるんですが、やってみられたらどうでしょう?楽譜、持っているので土曜日に持ってきましょうか?
いやいや、強制的に・・・えい!持っていきます!
投稿: かおる | 2006年5月 9日 (火) 13時04分