ツェルニー考
ツェルニー50番の楽譜をパラパラとめくってはうっとりする日々・・・。今日は気になる曲を初見でチャレンジ!
半ページ弾いたら飽きちゃいます・・・。どの曲も・・・。しくしく。あれもこれもやりたい!て思うからですね。じっくりと「この曲!」て決めて練習しないといけないのにさ・・・。
こんなHPを見つけました。ピアノレッスンのヒント〜楽曲と教材〜ツェルニーについて
主には30番のことが書かれてあるのですが、要点をまとめると・・・
○弾けていないのに番号だけが一応進んでいくというのはよくない
○ツェルニーに入る前段階の教則本や練習曲などを、止まったり弾きなおしなどせずに、指定テンポで正確に弾けているか。これができていない状態ではツェルニー30番には入れない。
○趣味でピアノを弾いて楽しむ人・専門レベルを目指していない人は、ツェルニーは必要ない。
○ツェルニー30番を完全に弾くためには、やり始めた時点ですでにかなりピアノが弾けているのが当然であり、基礎テクニックの底上げをするためにある。
○1週間に1曲か2曲のペースで指定テンポで完全に弾くことを目標とし、半年以内くらいで30番を終えるか、遅くても1年以内で終了したいものです。
○指定のテンポで弾くのは当然。途中で止まったり弾きなおしをしているようでは、全くダメ。
○40番以降をすることについて・・・30番をしっかりと弾けている人なら、40番は少ない期間で終えることができるだろうから、やって損はない。ただ、それ以降も50番や60番が必要か?となれば判断に困る。クラーマーやモシュコフスキーやモシェレスなどを(抜粋で)弾いて、ショパンなどのエチュードという流れの方がいいのかもしれない。また、ツェルニーはやっても50番まで。60番も結局は似たような傾向であり、やるとさらに技術力がアップするということでもないので、他のものを弾いて方が賢明。
ほおーーー、そうなのですか・・・。クラーマー=ビューローも抜粋ですか。うう!それは賛成ーーー!早く次へ進みたい!(笑)
50番をこつこつやるより、30番や40番を指定テンポで弾く方がタメになるような気はしてきますね。機会があったらやってみようかしら?
2/18の記事も合わせて読んでみてくださいね!
私の楽譜。実家から持ってきました。涙と汗の結晶です。仕上げた日付が入っていないのが悔やまれる・・・。左が30番(第2課程だったのね。お値段は400円!)右が40番(お値段は600円!)
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
「ピアノレッスンのヒント」はいろいろ書いてあって興味深いです。後で読んでみようと思います。メモ用に紹介させていただきました。
投稿: てんどしゅ | 2006年5月 9日 (火) 22時11分
こんばんは。初めまして。
ピアノの教師のカーメルです。
かおるさんも病気(ピアノ病・笑・失礼!)なんですねぇ~。
私の周りには東京芸大、桐朋という名だたる
音大を出た方がたくさんいますが、ツエルニー40番を2回して、50番はちょこっと、そしてショパンのエチュードや、その他のエチュードに行った方が非常に多かったですよ。
40番はツエルニーの中でも1番勉強になる教則本だそうです。私も1番好きかな。
私も以前利用した、藤井寺市民会館の名が出てきたので、思わず書き込みさせていただきました。練習ぐぁんばって♪くださいね~。
投稿: カーメル | 2006年5月 9日 (火) 23時05分
(。・ω・)ノ゛ コンチャ♪
ピアノ練習頑張ってますか?バラ1が楽しみです((o(^∇^)o))わくわく
( ゚∀゚)・∵. ガハッ!!ツェルニーについてなにやらいろいろ書いてあって。ツェルニー飽きちゃって途中でポイしちゃったのでなんだか恐縮です(爆)
指定のテンポで・・・ってあれは無理に近くないですか?どの曲も鬼というか神に近い速さなんですが、あのテンポで弾ける人 生で見てみたい[壁]д=) ジー
○弾けていないのに番号だけが一応進んでいくというのはよくない
↑まさに これでしたよw しまいには1回のレッスンで終わった曲もありました。
( ´△`)アァ-やっぱりツェルニーやったほうがいいのかな~としみじみ思ってきました
投稿: ぱこ | 2006年5月10日 (水) 11時17分
こんにちは!
ツェルニー考、読ませていただきました。
○ツェルニーに入る前段階の教則本や練習曲などを、止まったり弾きなおしなどせずに、指定テンポで正確に弾けているか。これができていない状態ではツェルニー30番には入れない。
この部分。私は30番に入る前の段階ですが、なかなかハードルが高いのね~と苦笑してしまいました(^_^; 厳しいからこそ精進できるんですね!!ガッツ!!
投稿: ミカリン | 2006年5月10日 (水) 22時42分
あれあれ?こないだ覗いたら初夏の装いだった海のテンプレートだったのに…、でもこちらもキレイですね。(実は青好き)
ツェルニー考とても参考になります。
30番は指定速度じゃ弾けないかも知れません。その前のブルグミュラー25がようやく指定速度で弾けるようになったレベルなので。ブルグ18も★3つなのに指定速度で弾けないものもありますから…。
あー、やっぱり基礎も頑張ろう(^^;
ちなみにかおるさんの2/18の記事で紹介された本の著者の方から「英ポロのオクターブ連打をマスターするコツ」というウホウホな記事をトラバしていただきました。
すごい輪ができてますよね。
投稿: てんてん40 | 2006年5月11日 (木) 04時04分
てんどしゅさま
>「ピアノレッスンのヒント」はいろいろ書いてあって興味深いです。後で読んでみようと思います。
お役に立ててよかったです!
投稿: かおる | 2006年5月11日 (木) 21時38分
カーメルさま
はじめまして!ご訪問ありがとうございます。ええ!ピアノの先生様ですか!きゃーーー恐れ多いですーーー!すみません・・・(何故あやまる?)
テンプレート繋がりで来てくださったんですね。しかし、パソ環境が悪く、あまりにも重たかったのですぐに変えてしまいました・・・。すみません・・・。
>かおるさんも病気(ピアノ病・笑・失礼!)なんですねぇ~。
はい・・・。重症ですよーーー。もう・・・。いい薬はないでしょうか?
>ツエルニー40番を2回して、50番はちょこっと、そしてショパンのエチュードや、その他のエチュードに行った方が非常に多かったですよ。
そうなのですか。私は今はクラーマー=ビューローをやっているんですが、順番に進めているものでして、終わりが見えません!ショパン練習曲なんて夢のまた夢です。
>私も以前利用した、藤井寺市民会館の名が出てきたので、思わず書き込みさせていただきました。
そうだったのですね!なんと遇然な・・・。あの辺に住んでらっしゃったのかしら?
>練習ぐぁんばって♪くださいね~。
ありがとうございます!
投稿: かおる | 2006年5月11日 (木) 21時51分
ぱこさま
ご訪問ありがとうございます。
>( ゚∀゚)・∵. ガハッ!!ツェルニーについてなにやらいろいろ書いてあって。ツェルニー飽きちゃって途中でポイしちゃったのでなんだか恐縮です(爆)
え!そうだったのですか?飽きちゃいましたかーーー。確かに退屈ですよねーーー。
>指定のテンポで・・・ってあれは無理に近くないですか?どの曲も鬼というか神に近い速さなんですが、あのテンポで弾ける人 生で見てみたい[壁]д=) ジー
はい。素人にはムリですよねーーー。カール、あんた鬼やわ!
>( ´△`)アァ-やっぱりツェルニーやったほうがいいのかな~としみじみ思ってきました
おお!是非チャレンジしてみてくださいねーーー!ツェルニー仲間を増やそう!(笑)
投稿: かおる | 2006年5月11日 (木) 22時00分
ミカリンさま
>私は30番に入る前の段階ですが、なかなかハードルが高いのね~と苦笑してしまいました(^_^; 厳しいからこそ精進できるんですね!!ガッツ!!
さすが!前向きなミカリンさんですね!録音を聞いていると、しっかり弾いてらっしゃる印象がありますよ!じきに30番に入れるのではないですか?とってもガンバってらっしゃいますものね!ファイトです!
投稿: かおる | 2006年5月11日 (木) 22時10分
てんてん40さま
>あれあれ?こないだ覗いたら初夏の装いだった海のテンプレートだったのに…、でもこちらもキレイですね。(実は青好き)
気に入ってたんですが、重くて全然読み込めなくって、変えてしまいました。パソ環境を整えたらまた変えたいと思います。これは軽いので快適です!
>あー、やっぱり基礎も頑張ろう(^^;
火をつけゃいましたか?
>ちなみにかおるさんの2/18の記事で紹介された本の著者の方から「英ポロのオクターブ連打をマスターするコツ」というウホウホな記事をトラバしていただきました。
本当ですか?すっごーーーい!見に行こう!
しかし私ってば勝手に本の内容を紹介してしまいましたわ。おほほほ・・・。
すごい輪ができてますよね。
投稿: かおる | 2006年5月11日 (木) 22時17分
はじめまして。
趣味で、ピアノをならっている大人(おばさん)です。
好きで楽しんでいるので、完璧にはほどとおいのですが、
モシュコフスキーの20番とツエルニー8小節の練習曲を
やって、 昔、途中でやめていたツエルニー40番を
途中から再開しました。
なかなか、難しいです(ρ_;)
練習あるのみなのは、わかっているのですが・・・・
投稿: ふー | 2011年8月28日 (日) 08時50分
ふーさま
初めまして!コメントありがとうございます!
練習曲は、ただ弾けるだけではだめようで・・・きちんと鍵盤に指が乗っているか、強弱、フレーズなども気にしつつ、歌うという・・・まあ基礎練習ですから当然なのでしょうが、なかなか合格もらえないのが辛いです・・・。できていないってことでしょうね。
お互いに頑張りましょう。
投稿: かおる | 2011年9月 4日 (日) 11時47分