子供の頃は伴奏係
今日、仕事場でいろんな話をしていて思い出したのですが、私ってば小学校・中学校の音楽の時間で「合唱・合奏」があれば、必ず「伴奏係」でした・・・。
小学生の頃は、校内テレビ放送というものがあって、合唱をクラス単位で録画して、全教室のテレビに映し出すというものがありました。懐かしい!!!!!で、歌っている子たちは、順に顔を映されていくのですが、伴奏の私は当然映りません。なんて悲しい・・・。
中学生の頃は、たまには違うパートがやりたくって「鉄琴」を希望し、ピアノは別の子になりました。これでピアノをしなくていい♪と思っていたら、ピアノパートの子がみんなについていけず、おまけに弾けない箇所があったりで、結局私に回ってきました・・・。
短大の時も、グループで合唱の時は伴奏をやりました。
幼稚園の時「さよならの歌」の伴奏をしたこともあったっけ・・・。
ふむふむ、こう考えると、私、伴奏というものもできるんじゃないですか♪(しかし、誰の?なにの?)
こう思いをはせていて、また思い出したのは市の合唱団に入っていたこと。歌うことが、子供の頃から好きだったのです♪小4から小6くらいまで行っていました。パートはアルトでした。発表会(というのか?演奏会か?)であっちこっち旅行をしました。わーーー、懐かしい!当時のレコードも残っています。そんなこともあったなあ・・・。先日HPを見つけたので、まだ存在するようですし、当時の先生(指揮・指導)もまだいらっしゃるようです。
合唱をしていたせいか、「ハモる」ことが好きな私♪シューマンの「流浪の民」の1パートを歌って、カセットテープに録音して、他のパートをその録音したものを流しながら歌って(つまりデッキを2台用意する)多重録音をしたり(笑)したことがあります。まだMTR(マルチテープレコーダ=多重録音ができる機材)を持っていなかった時代のことでございます。
おお!すっかり昔話にひたってしまいました。あの頃の私があったので、今の私がいる訳ですね♪
やっぱり、子供の頃から「音楽」が好きだったようです。
| 固定リンク
コメント
懐かしい!わたしも小学校のころから伴奏をよくしました。でも・・・技術が足りずにいつもどきどきでした。(そこからもうかおるさんと差がありますよね!)
合唱の伴奏ってかなり高度なものが多いように思います。
流浪の民、合唱のスタンダードですよね!
投稿: ピアノフォルテ | 2006年6月26日 (月) 08時22分
ピアノフォルテさま
ピアノフォルテさんも伴奏係だったんですね!やっぱりピアノを習っていると、白羽の矢がたつのですね。
>合唱の伴奏ってかなり高度なものが多いように思います。
私が弾いた曲はそんなに難しくなかったと思いますよん。
投稿: かおる | 2006年6月26日 (月) 20時34分
こんにちは。
やはりピアノやってると伴奏というのは多いのですね。
私も小学校1学年500人ぐらいでしたが、2手に分けて音楽会で合唱した時に伴奏したのですが2回目の本番で間違えて止まってしまいました(悔)
中学校ではクラス対抗の合唱コンクールがあり、毎年伴奏でした。
私はかおるさんと違って歌はダメでしたね。いつも伴奏だから(爆)
子供の頃は少年少女合唱団に入りたいなんて思ってたこともありましたが。
20代でヴォーカル習ってカラオケには目覚めましたけど、声楽の方は未だにダメです。
投稿: てんてん40 | 2006年6月27日 (火) 05時14分
てんてんさま
てんてんさんも伴奏経験者なのですね!
>私も小学校1学年500人ぐらいでしたが、2手に分けて音楽会で合唱した時に伴奏したのですが2回目の本番で間違えて止まってしまいました(悔)
うわ!それはそれは・・・。
>20代でヴォーカル習ってカラオケには目覚めましたけど、声楽の方は未だにダメです。
へえ、歌を習ってらっしゃたんですね。ヴォイストレーニングとかされたのでしょうか?私はコーラス歌いが得意です。歌うと声が別人になるんですよ♪
投稿: かおる | 2006年6月27日 (火) 22時01分