« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月

2006年8月31日 (木)

大曲ではない、なにか・・・(独り言)

バラード1番のレッスンが終わって、全く弾かないでいたら指が動かなかったなあ・・・。この2週間で人前で弾く機会があるので(練習会ね)練習しとかなきゃ・・・。ん・・・よく考えたら、他に弾ける曲なんかあるのかな?全部中途半端な気がするなあ。シューマンのなんちゃって飛翔、聴いてていらいらする、練習始めたばかりのブラームスラプソディ1番、中間部分があやしいショパンスケルツォ2番。それ以外で練習しているシューマンソナタ2番・リストため息・リストハンガリー狂詩曲3番・グリーグソナタ・グリーグ 小川・ラヴェルソナチネ・シベリウス カプリス・・・全部ちゃんと弾けない!!!!!

おいおい・・・(汗)

こういう時にさらさらっと弾ける曲がないとつらいなあ。みんなも同じことを悩んでいるんだろな。

1週間練習したら弾けるようになる曲はないのかな?まあ、初級の曲ならあるかもしれないけれど・・・(汗)弾きごたえのあるやつでないかな(爆)

教えて♪

| | コメント (8)

2006年8月29日 (火)

第44回(8/29)のレッスン

レッスン前の練習でクラーマーを頑張ってみました。先日分析したように、鍵盤に指を落とす感覚が掴めるように、角度などを確認しながら弾いてみました。

垂直に落とそうとすると、手のひらの位置を調整しなくてはいけません。

調整するためにひじを外側に動かす=脇を甘めにする

自然と手首が上へ持ち上がる=力を抜けばいい感じ♪(ちょうど腕でウェーブをする感じ)

こういうことを一応考えながら練習してみました。しっかしまだ手が痛くなる!!!!!

●クラーマー=ビューロー11番(6回目)

で、本番。

緊張のせいか、ピアノの鍵盤が練習室より軽いせいか、一回目はちょっとよくなかった。「テンポをあげて弾いてみてください」ということで頑張ってみた。

今までよりきれいに弾けた感じ。練習の成果か?

今週はテンポアップで弾いてくるということでまたまた宿題。

ずっとテンポあげたら絶対に崩れてくるので、ゆっくり練習も取り入れて、来週は合格もらえるようにしよう。12番もまた練習再開しよう。

11番ってラプ1にでてくる要素がつまっている曲だなあと思いました。冒頭の↓この部分、ファ♯を親指で押さえながら3連符だもの。
060829_14170001

●ブラームス ラプソディ1番(1回目)

ゆっくり初めから弾く。

冒頭いきなり3連符がちゃんと3連符になっていなかった!!!!!ので注意される・・・。ぐわあ!!!!!


とりあえず4ページ分(中間部分手前まで)を弾く。

「まだあやしいところがあったので、最初からやりましょう」と一緒に確認しながら弾きました。

先生も一緒に口づさみながら聞いてくださいました。きっとミスしたり止まったりしたら「ちっ!」とか思うんだろうな(笑)

少しでもミスをすると「ゆっくり確認しながら弾いてくださいね」と止められます。「はい」と言いながら続きを弾くものだから「あ、もう一度ここから(ミスしたところ)いきましょうか」と戻されます。もう一度同じことをし・・・私、学習能力ないんか?(汗)

ゆっくりでもミスのないように弾かないと「許してくれない」ということがわかりました。まあまあ、最初だから余計でしょうね。いつも弾けているけどたまたま・・・と私が思っても先生はそう思ってくれないということです。確実に間違いのないように確認しあうという点に於いては、それで良いのだと思います。

まだ時間があったので中間部分も練習がてら弾きました。ココ、繰り返しがあるのですがなしでいきましょう!ということになりました。やった(笑)

「和音も掴めているのでかっこよく弾けるようになると思いますよ。発表会ではみなさんショパンやらドビュッシーとかが多いので、ブラームスは珍しいし、発表会映えするのでいいと思いますよ、かっこよく弾けるようにしていきましょう!」とおっしゃってくださいました。

3連符のところ、こけずに奇麗に弾けるようにしないといけない!と早速、危機感を持った私であった・・・。

| | コメント (6)

2006年8月27日 (日)

がんばって練習すれば、いつか・・・(8/27現在)

●これから弾いてみたい曲を更新します♪

すぐに弾けなくて「憧れ」のレベルの曲も書くことにしました。夢は大きく!書くのはタダ!言うのは勝手!(爆)

○ハチャトゥリアン トッカータ
○シベリウス カプリス
○グリーグソナタ
○シューマンソナタ 2番・3番(どちらも1楽章)
○ブラームス ソナタ 2番・3番(どちらも1楽章)
○ブラームス スケルツォ
○ブラームス ラプソディ2番
○ショパン ソナタ2番1楽章
○ショパン ノクターン13番
○ショパン 英雄ポロネーズ
○ドビュッシー 喜びの島
○スクリャービン ソナタ3番1楽章
○プロコフィエフ ソナタ1番
○リスト ためいき
○リスト ラ・カンパネラ
○リスト ハンガリー狂詩曲 2番・8番
○リスト 森のささやき・小人のおどり
○ラヴェル ソナチネ・水の戯れ
○バッハ イタリア協奏曲
○ヒナステラ アルゼンチン舞曲
○シューベルトソナタ D537
○ベートーベンソナタ 27番1楽章・月光3楽章・悲愴1楽章
○ラフマニノフ エレジー・前奏曲「鐘」・前奏曲op23-5・練習曲op39−4
○フォーレ ノクターン2番

昔と比べたらずいぶん増えたわ・・・

小品はさくさくと自主練習で弾けるようになりたいものです。はい。(どれが小品・汗)

| | コメント (10)

2006年8月26日 (土)

妄想よ、こんにちは

早いもので、もう8月も終わりですね。

9月まであと一週間弱。

今年もあと4ヶ月。本当に早い!

そしてそして、ピアノを再開してもうすぐ一年なのです♪年間44回のレッスンなので、8/29のレッスンでちょうど44回。(たぶん・・・ずっとカウントしているので合っているはず)

う・・・この一年でまだ2曲しか仕上げていないわ。まあ、大曲だったから仕方ないといえば仕方ないのですが・・・。今年はずっとラプ1を弾くことが決まったので、私の目標の「小品をたくさん弾く」は今年は叶えられません。

今まで習っていた時は、合格したら「次はこれをしましょう」と先生が曲を与えてくださっていました。それから譜読みをして、練習して仕上げていく感じだったのです。子供の時ってだいたいそうですよね?でも今は大人!(笑)やはり常にいろんな曲を練習しておいて、ある程度弾けるようになったら先生に見ていただく・・・というのをやりたい!!!!(ペンネさんみたいに♪)もっと欲をいえば、自分なりに曲想もつけてからアドバイスをいただき、もう仕上げていくのです。そうすれば、1曲に3ヶ月とか長期間かからずに仕上げられる気がするのです。

気だけですが。

それをするためには、レッスン中の曲以外の曲も譜読みしたり練習したりしないといけませんね。あーーー、考えるだけでも楽しい!!!!!(ペンネさんはどうされているのかしら?たくさん予習されているのかしら?うふ♪)

弾いてみれば自分にとって敷居が高い曲なのかがわかると思うし、譜読みの数をこなす練習にもなるし、いいことずくめじゃないですか?

私はもう今から来年に弾く曲を考えています。おっと、正しくはこれから練習する曲、ですね。レッスンで見てもらう曲の間違いです♪

出来&気分&どこまでのレベルで仕上げるか?によってはレッスンに持っていかなくてもいいんですよね。気楽じゃないですか?

ということで8/26現在、「来年レッスンで見てもらいたい曲」を挙げてみました♪

妄想に近いけど。うん。

○リスト ため息

○グリーグ ソナタ

○ブラームス ラプソディ2番

○バッハ イタリア協奏曲

○ラヴェル ソナチネ

○シューマン 飛翔


ぷぷぷぷぷ、こんな6曲も無理かと思いますし、また増える&変わる可能性があると思いますが・・・、「練習してみよう」と思った曲達です♪

さあて、みなさんはなんの曲を挙げますか?

| | コメント (8)

2006年8月25日 (金)

指を落として弾く!

クラーマー=ビューロー11番にてこずっています。

Gakufu


見た目は簡単そうなんですが、重音を1−2で押さえながら4−5を弾く、という曲なのです。もちろん、押さえながらだと4−5が届かない箇所は、ペダルを使って重音を響かせれば鍵盤から離してもOKなのですが、だんだんと右手の小指と腕の筋が痛くなります。

きっと弾き方が悪い&弱いから、変に力を入れているのだと思います。

例えばココ

Gakufu2

シ♭とミ♭(1−2)を押さえながらではとても4−5は弾けないので、シ♭(1)は離して弾くとこの写真↓のような手の形になります。よおく見ていただきたいのですが、4−5が外側に向いていますよね?これです、これ!このままで4−5で鍵盤を押さえようとすると、「指を落としている」感覚ではなくなり「力を入れて上下しないと音が出ないこ」とに気づきました。それで筋まで痛くなるんです。

Mae


ということで、この左下の写真↓     

同じようにシ♭(1)を離して弾いているのですが、鍵盤と平行に、尚かつ、4−5の指が鍵盤に対して垂直に落とせるように、「2の指を軸にして移動」させました。ひじも外側へ移動です。真上から鍵盤に4−5の指が落とせるポジションになっています。


そうすると、最低限の力&指を落とすだけで音が出るわけです。自然な形で鍵盤を押さえることができる訳です。

Ato

和音を弾く時も、鍵盤のどの位置で弾くのかで弾きやすさも変わってきます。音色も変わってくるかもしれませんね。残念ながら、私は電子ピアノなのでその辺の変化までは確認することはできませんでした。

「ちょっと弾きにくいなあ」と思う箇所は、いつもと違うポジションで弾いてみれば、光が見えるかもしれませんね。

| | コメント (12)

2006年8月24日 (木)

aichinさんからバトン♪お題は「ピアノ」

aichinさんからいただいたバトン!しかと受け取りました。

○最近思う『ピアノ』

本物のピアノがほしいなあ・・・。

○この『ピアノ』には感動!!

神戸スタインウェイサロンのピアノ室のピアノと、ベーゼンのショールームのインペリアル。すっごく弾きやすいピアノでした♪

○直感的『ピアノ』

メンテナンスが大変!湿度調節とか・・・調律とか・・・お金かかりますね。ぶつぶつぶつぶつぶつ・・・。

○好きな『ピアノ』

え!なんだろう!
とりあえずピアノは全て好きーーー!!!!!

○こんな『ピアノ』は嫌だ!

弾くと半音高かったり、全く違う音が出るピアノ。一応絶対音感あるので、気持ち悪くて死ぬ・・・。

○この世に『ピアノ』がなかったら?

今は存在するし弾けるから「ないと困る」けれど、最初から存在しなければ、特には困らないかな?他の楽器か、歌をやっているかも。

もし突然なくなったら・・・エレクトーンかオルガンをします!(笑)

こんな感じでしょうか? え?真面目すぎ?????


え?あっそうか!次に誰かにまわさないといけないんだあ!

●ピアノフォルテさんへ・・・お題「ショパン」

●yu-kiさんへ・・・お題「お弁当作り」

●てんてんさんへ・・・お題「バラード」

●まーみさんへ・・・お題「電子ピアノ」

ああ、とりあえずこの4名の方にお願いします!

| | コメント (12)

2006年8月23日 (水)

コツコツ練習♪

昨日から本格的に練習を始めた「ブラームス ラプソディ1番」ですが、うう・・・なぜ今まで練習しなかったんだろ?この2週間、ため息とシューソナばかり練習していました。思うに・・・

ため息とシューソナは「今の自分のテクでは難しい曲である。従って、ある程度弾けるようになって先生に披露しないと許してもらえないのでは?」と考えていたのではないか?心のどこかで「ブラームスを弾くことになるんじゃないか」と予感があったのかもしれません。うーーーん。

まあ、折角ある程度弾けるようになったので、飛翔も合わせて練習を続けていこうと思います。飛翔も2週間である程度形になったので、やればできるんだ!とちょっと嬉しい♪まあ「レッスンに持っていく」という目的があったからかもしれませんが。目標は小品を1ヶ月に1曲、譜読みをしてある程度弾けるようになること。これでレパートリーを増やしていけたらいいなあ。しっかり仕上げる時はレッスンに持っていくのだ。

問題のラプ1ですが、リズム音痴の私にはこの写真(ピンボケです、すみません)の部分がうまくいきません。


060823_20290001_0001


内声の「ファファファ・・・」を右手でとるのか左手でとるのか散々悩み(右手でとるそうです)なんとかたどたどしく弾けてきましたが、左・右・左と交互に鍵盤を押さえつつ、右手で旋律を弾いたりしているうちに、拍数がわからなくなって、何度も何度も練習しました。めっちゃ真剣な私!自分でもびっくり!(笑)

2と4の指を思いっきり開いて弾く和音がでてくるのですが、ギリギリなので指を痛めそう!ぎゃーーー!ちょっと痛いーーー。

次の難関はココ!

060823_20300001_0001


どんどん転調していくのです。訳がわからなーーーい!!!!!

え・・・と落ちついて分析したら簡単なことでした。左が半音づつ上がっていくパターンで、指尾の形そのまま移行していけばいいだけでした。右も、ポジションを覚えたらいけるやん。ちゃんちゃん♪

でも、それをしっかりとミスなく音を押さえるのが大変なのですよね。ゆっくり練習あるのみ!

初めてのブラームス♪   シューマンの経歴を読んでいる中に出てきたなあ、というのは覚えていたのですがどんな人なのかあまり知らないので本を買ってしまいました。シューマンにソナタ1番を聴かせたところ(この時持っていったのはソナタ1番、2番とスケルツォ←スケルツォとソナタ2番もとってもかっこいい曲です。いつか弾きたいなあ)高く評価されたというエピソードがあります。リストとも交流はあったようですね。そしてブラ様は第二のベトベン様なのです。おおーーー、ベトベン様かあ、私に合っているはずだわあーーー♪(笑)

ピアノ曲以外の交響曲なども聴いてみないといけないなあ・・・。

とにかく、こんな感じで新曲スタートです♪

| | コメント (8)

2006年8月22日 (火)

第43回(8/22)のレッスン

さあ!いよいよこの日がやってきました。

発表会に弾く曲も合わせて、先生に相談します♪

まずはハガキをいただいたお礼を言い「今まで大曲だったので飛翔を練習していたんです。が、先生のハガキで、発表会のことも考えないといけないなあと思って、候補を持ってきました」と楽譜を見せました。

「どれもいい曲ですね、悩みますねーーー」と二人で悩む!(笑)

やはり発表会では仕上がりレベルを完璧に近くしないといけないので、それを考えての選曲をしなくてはいけません。

弾く順番(レベルも考えて)からするとブラームス→ため息→シューソナだそうです。シューソナは音は取れるけれど、テンポアップも難しいし、発表会で必死で弾くのは大変だから、もう少し練習曲が進んでから・・・という結論になりました。

ため息もきれいだし、弾けないことはない。じっくりと粒をそろえたりきれいに弾けるくらいの練習を積み重ねていけば大丈夫だが・・・当日緊張もするだろうし・・・。この言葉で我に返った私。「じゃあ、ため息はレッスンでさらう感じでやることにしましょう」

という訳で、ブラームス のラプソディ1番に決定しました♪

2番のほうが有名らしいですね。知りませんでした・・・。

MIKIさんへ・・・先生にネットでMIKIさんと出会った話をすると、すっごく驚いてらっしゃいました(笑)MIKIさんのこと「すごく熱心な生徒さんです」とおっしゃっておられましたよ。

●クラーマー=ビューロー11番(5回目)

4−5がうまくいかない。うう・・・・。手が痛くなるんですが・・・。先生にそれを話すと「指を交互に落とす感じで。指の独立させるのが目的なので、力は入れないで弾けるようにゆっくりさらってみてください」とのこと。

指の独立かあ・・・。こんな基本的なところでつまずいていたら、大曲も弾けないわな・・・。

●ブラームス ラプソディ1番

とりあえず見ていただく。いえ、あの・・・この曲は一番練習が出来ていなかったんですぅ・・・。謝りながら。「わからん!」と叫びながら2ページくらい弾きました(笑)

ここで時間切れ。ああ、練習がんばろう!

飛翔は全く弾かなかったデス(爆)

| | コメント (14)

2006年8月20日 (日)

きらめきホールで練習会♪

9月にきらめきホールにおて「スタインウェイを弾こう 市民による演奏会」(確かこんなタイトル)で演奏されるピアノフォルテさんのリハを兼ね、練習会が開催されました。

メンバーはピアノフォルテさん、yu-kiさん、seimさん、てんどしゅさん、私の5人です。全員「スケ2娘。(息子)」です。(笑)

時間の都合で一人10分づつを3回のローテーションで、最後は演奏会モードにしてみました。

いやあ、私、弾くものがありません。スケ2とバラ1を弾きます!とか言っておきながら、2週間弾いていないバラ1しか弾きませんでした。あれ?スケ2を弾くのが目的だったはずなのにーーー。ごめんよ、フレデリク。

1回目は適当に、弾き散らかしました。今練習しているシューマン飛翔と、ソナタ2番とリストのため息を2ページづつくらい(笑)本当、弾き散らかしだわ!

2回目はバラード1番を部分的に。ぼろぼろでした。

演奏会モードも当然ボロボロ・・・。ピアノフォルテさんが「いい音だったよ」と言ってくださったので、まだ救いはあった・・・。

yu-kiさん・・・あれ?スケ2弾かなかったじゃない!あれえーーー?(笑) これから「月の光」に取り組むということですので、楽しみにしていまーーーす!

てんどしゅさん・・・ラフマの鐘、よかったです!まだ練習を始めて日が浅いみたいですが、最後まで音も取れていました。進化が楽しみです。

seimさん・・・グリーグソナタ、かっこよかったです。やっぱいいわあ・・・うっとり。しかし、スケ2があんなに弾けるとは思いませんでした!いつもseimさんには驚かされます。

ピアノフォルテさん・・・ピアノには慣れたかしら?ちょっと弾きにくいピアノでしたね。しかし、ほぼノーミスで弾いてらっしゃいました。すごっ!!!!!本番、頑張ってーーー。


それから軽く食事をして、yu-kiさんは先に帰られたんですが、残った4人でいろんな話をしていましおた。あーーー、楽しかった♪

楽しい時間はあっと言う間にすぎるのです。あーあ。

以下、恒例の曲目 面白いから弾き散らかしなども書きます

●ショパン ワルツ14番・・・てんどしゅさん

●スケ2の冒頭のみ。ピアノフォルテさんの指導あり・・・yu-kiさん

●グリーグソナタの指導・・・seimさんから私へ

●シューマン飛翔 /ソナタ2番/リストため息/グリーグソナタ途中まで・・・私

●グリーグソナタ・・・seimさん

●ショパン バラード4番 コーダ&部分練習/スケルツォ2番 部分練習・・・ピアノフォルテさん

●ラフマニノフ 鐘の前奏曲 /ショパンスケルツォ2番途中まで・・・てんどしゅさん

●ショパン バラード1番 部分練習・・・私

●ショパン ピアノ協奏曲1番途中まで /スケルツォ2番部分練習・・・ピアノフォルテさん

●シベリウス エチュード途中まで/ショパンスケルツォ2番・・・seimさん

●アルベニス アンダルーサ・・・yu-kiさん


ここから演奏モード♪

●リスト コンソレーション3番/ショパン ノクターン1番・・・yu-kiさん

●ショパン スケルツォ2番・・・ピアノフォルテさん

●ドビュッシー ゴリウォークのケークウォーク/ショパン ワルツ7番 14番・・・てんどしゅさん

●ショパン バラード1番・・・私

●ショパン スケルツォ2番・・・seimさん

| | コメント (18)

2006年8月19日 (土)

Shioriさんとお会いしました♪

実家が滋賀県のShioriさん。今回帰省されるということで、京都でお食事をすることになりました♪

なんの服を着て行こうか?

ちゃんと仕事が終わってあがれるかしら?

ああ、化粧もちゃんとやっていかなくちゃ!(いつもより丁寧に)

・・・とまるで初デートのように、うきうき&ソワソワしている私(あほ)

ご自分でも「ぼーーーとしている」みたいなことをおっしゃていたShioriさん。ブログの文章を拝見しての印象と合わせると「ちょっとおっちょこちょい(!)で、線の細い、大人しい方」かしら?と勝手に思っていました。さあて実際は?????

今、腕を痛めてらっしゃって「サポーターが目印」なので、改札口に立っている人を探してみると・・・。

発見!!!!!

「すごくきさくで、優しくて、しっかりしている方」でした!!!!!(笑)

初対面とは思えないくらい話がはずみ、少し緊張していた私はほっと胸をなで下ろし、まずはお食事をしましょう!とでイタリア料理店へ行きました。

コース料理を頼んだのですが量が多い!(前菜・ピザ・パスタ・デザートでした。特にパスタの量が多い!)二人ともおしゃべりがしたくてしたくて、お互いの会話に声がかぶるりまくり!(笑)Shioriさんはどんどん話のネタをふってくださって、会話がとぎれることがありません。

食事の後は、駅ピルの最上階で街の景色を見て、イスに座りながらいろんな話をすることにしました。

知らない方もいらっしゃるので・・・実はShioriさんはピアノ講師です。ふふふふふ、ただでは帰らないわ!なにか実になることを持って帰らなくては!(にやり)

今日、勉強になったこと

●譜読みは、ピアノを弾かず、楽譜を見て鍵盤の位置や指使い、音などを頭の中で繰り返し繰り返しイメトレすると良い。これが練習になる訳です♪

●右手を弾きながら左手パートを歌う、その逆も。・・・をやると良い。今まで感じなかったナニかを感じることができるそうですよ。バッハの練習方法と同じですね(のだめカンダービレにも書かれていましたが)

●音色の変え方。鍵盤のどこを弾くのか?手首の高さや、柔らかさなどのコントロールによって音色が変わります。目をつぶって、自分の音、他人の音を聞いてみると、違いもわかってくるそうです。


と、とりあえず覚えていることはコレだけかな?まだあったような・・・。凄く勉強になりました。特に音色については研究も勉強もしていないし、自分の音色もわかっていないので、尚更です。さすがShioriさん!

いろいろ教えていただいてありがとうございます。

それから、メンデルスゾーンの「厳格な変奏曲」がかっこいい曲だって教えていただきました。ちょっと音源とか楽譜を探してみよう♪気に入るといいなあーーー。

次回は是非、ピアノ練習会をしたいです。いつになるかしら?????これから東京に行く時があったらご連絡しなくっちゃ!

凄く楽しい時間を過ごすことができました。お料理もおいしかったし、大満足です。もう、帰りが名残惜しくって・・・・。えーーーん。「もっとうまくなりますように」ってShioriさんの手を触らせていたできました。えへへへ。Shioriさんみたいにバリバリ弾けるように・・・すぐにはならないなあ、がっくん・・・。

写真はShioriさんと、お土産にいただいた「ごまたまご」です♪

※私の写真はShioriさんのところにアップされます♪ 

記事もアップされましたーーー!

http://yaplog.jp/shiori-piano2/archive/245

本当に、Shioriさん、ありがとうございました!これからもよろしくお願いしまーーーす!

060819_22450001
060820_02260001

| | コメント (4)

2006年8月15日 (火)

気持ちがグラグラ、ゆらゆら揺れる・・・

先生から暑中見舞いのハガキが来ました。

まめですね・・・。

そこに書いてあったこと。

「また新たな曲に取り組んでいきましょう。(そろそろ2月の発表会の曲と合わせて練習してもいいですね)」

発表会の曲と合わせて!?

合わせて!?=2曲OK?

大興奮中の私。

グランミューズの本選に刺激を受けた私。飛翔だけではもの足りず、シューマンソナタ2番やリストのため息を練習したりした。ムダにはならなさそう♪

とりあえず飛翔を持って行って、他に弾きたい曲をあげてみよう。

あれ?ブラ様のラプソディ1番はどうしたんだろ?

あはははは。


でもこれらのなにを弾くかはまだ決まらず!弾けるのにしようか・・・(弱気)

| | コメント (6)

2006年8月14日 (月)

自分に暗示をかける!?

ピティナを聴きに行って、軽々と弾いてらっしゃるのを見て「なんか、私でも難しい曲が弾けそうな気がする」と気が大きくなっています。

いえ、ただの妄想なんです。

急に弾けたら練習はいりません。

思い込みが激しいんです。

「ため息」がね、弾きたくなって仕方がなくなったんです。なんか、頑張れば弾ける気がしたんです。だから最後まで音にしてみました。そしたら他に弾きたい曲も音にしたくなりました。だから、シューマンのソナタ2番を音にしてみました。

楽しかった・・・.

もちろんたどたどしいのですが、自分の指で「好きな曲」を奏でるのですよ♪感動です!

そして、「ゆっくりなら弾ける♪弾き込めば弾けるようになるのでは」と、またまた淡い期待を抱く私。飛翔をそっちのけで「ため息」の練習だぁ!

ある程度弾けるようになったら先生のところに持って行こう。その方が絶対に良いと思う。

よーーーし、ではいろんな曲を音にして「弾けるかどうかジャッジ」しなくては!

ああ、楽しい♪

| | コメント (10)

2006年8月13日 (日)

こんなーはずじゃあ、なかったよねえ♪(TOSHIちゃん)

いきなり、タイトルからすみません。 古っ!

年がばれます。

さあて、いろいろと「これから弾きたい曲」なんぞを挙げてきておりますが、その中に「弾きたいとも思ってなかった曲」があります。気が変わったのでしょうね。

さあて、私の「こんなはずではなかった曲」です。

●リスト ため息・・・だって、弾くのうざそうなんですもの。譜読みするのも、楽譜を見るのもイヤでした。CD聴いてても「甘ったるくて」イヤでした。(愛の夢3番も甘ったるいねえ)

なぜ弾きたくなったか?→なんでだろ?(笑)ちょっと冒険心で弾いてみたら「思ったよりも意外と簡単だった」からかも!

●シューマン 飛翔・・・超有名すぎるし、小さい頃から聴きすぎて飽きていたというのがあります。

なぜ弾きたくなったか?→周りのピアノ弾きさんがみんな「弾きたい」っておっしゃってて、先生に勧められた曲リストに入ってたから。単純!

●ラヴェル 水の戯れ・・・絶対に弾けない!と思っているから。

なぜ弾きたくなったか?→全く右手のみでもうまく弾けなかったが、クラーマーの練習曲で、黒鍵が主の曲があり、それをさらってから弾いてみたら弾けたから。なんか「弾けるんじゃないか?」と淡い期待を抱いてしまいました。

●ブラームス 二つのラプソディ・・・一時期とても弾きたい願望があったけれど、CDを聴いているうちにあまりいいとは思わなくなった。退屈だった。(えーーー、これは演奏者が悪かったようです・・・)

なぜ弾きたくなったか?→他の方の演奏聴いてしっくりきたから。だんだんかっこいい曲に思えてきたから。


あーあ、弾きたい動機が不純。

みなさんの「こんなはずではなかった曲」はなんですか?

| | コメント (8)

ピティナ・ピアノコンペティション 西日本グランミューズ地区本選

ピアノフォルテさんと、ちえさんと3人で行ってきました。朝からみっちり!最後まで。(10時半から19時まで)あ、お二人は途中で帰られたんですが・・・。

今日の目的は、「くるみ♪さんの応援」です。第一グループの一番最後に演奏されることになったんですが、いやあ、あいかわらず「楽しそう」です。弾く前も「緊張はしていないの。早く弾きたいわーーー」てな感じで、ああ、あやかりたいです!!!!!実際、演奏は本当に楽しく、指も軽やかに、ミスもなく弾いてらっしゃいました。講評でも「楽しそうに弾いてらっしゃいますね」とか「コケティッシュなところがあなたの魅力です」とか書かれていましたよ。くるみ♪さんに凄く合っている曲でしたね。

やっぱり選曲って大切ですねえ。

去年、アルゼンチン舞曲を弾かれた方が出場されていたり、なんか懐かしくて嬉しかったです。声をかけたい、と思いつつも・・・厚かましいですわね・・・、あははは。

今年はなぜかショパンのノクターンは13番を弾く方が多かったです。去年に比べてラフマは多かったし、逆にプロコが少なかったです。選曲にもなにか流行とかがあるのかしら?

ああ、やっぱり「ため息」いいわあ。絶対に弾きたい!それから気になったのは「ラヴェルのソナチネ」これも弾きたい。みなさんの演奏を聴いて、もっともっと弾けるようになりたい!と思うのですが「練習時間をくれ」とも思います。ああ・・・。

また明日から頑張ろうと思います♪

060812_10220001060812_10230001

| | コメント (4)

2006年8月11日 (金)

ピティナ・ピアノコンベンション 連弾 本選

姪が出場しました。パートはセカンド。プリモは、違うピアノ教室の女の子で、一緒に合わせたのは三回くらいらしいです。
さすが子供!本番には強いようで、初めての本選で、奨励賞をいただくことができました!
来年の目標はソロで予選通過することです。頑張れ、姪よ。
来月はグレンツェン・ピアノコンクールが控えてます。
すごいなあ〜
060811_21500001

| | コメント (6)

2006年8月 9日 (水)

ちえさんと練習会

人前で弾くのは慣れていないのでってことで、まずは私と二人で練習会をしました。場所はいつもの開●館。ちえさんの希望で、2台の部屋にしました。

土曜日にお会いしたばかりですし、一度演奏はお互いにしているので、躊躇なく始められました♪

私は、バラードが終了し、次になにを弾くのか?とても悩みながらの練習会となりました。思えば、スケ2を発表会で弾き終わった時でさえ「もうスケ2を必死で練習することはないのだ・・・」と感傷的になったものです。発表会で弾いたらレッスン終わり!とわかっていたのにも関わらすです。そして今回、予期せぬ終了。びっくりした、を通り越しましたよ(笑)

でもまあ、バラ1は弾き続けますがね。

まずはスケ2を弾きました。とんでもアルペジオからがメタメタ〜〜〜。にも関わらず、ちえさんは「すごーーーい」と感動(?)してくださいました。ありがとうございます(汗)

とにかく「次の曲はどうしよう」とばかり頭にあった私、試しにリストのため息を練習してみたり・・・。うーーーん、途中からたどたどしい。弾き込めばいけるんだろうけど、スケ2とバラ1という大曲が続いたので、気楽に弾ける小品もいいなあ。

ちえさん、ブラームスのラプソディ2番/ラフマニノフの鐘/シューマンの飛翔  を暗譜でバリバリ弾いてくださいました。

うおーーー!すべてカッコいい!やっぱりブラームスいいなあーーー。飛翔もいいなあーーー!

と迷いまくり(笑)

二人で連弾や、2台で演奏したいね、とちえさんが持ってきた楽譜をペラペラ。早速「ドボルザーク スラブ舞曲2番・連弾」を初見でやってみることに。1ページだけですが、なかなかうまくいってますよーーー。ちゃんと練習したら良くなること間違いなしです♪

それからちえさんは、久石譲の曲を弾いてくださいました。ああ、ある意味癒される・・・。いかにも「久石!」という曲でした。

あれ?私はなにを弾いたんだろ?ため息と、ラ・カンパネラと、シューマンソナタ2番を途中まで、だった!すべて中途半端やーーーん!!!!!

次からは、大勢で練習会をする時にお誘いしたいと思います。みなさま、新しい仲間ですよ♪よろしくお願いしますね!

それから家に帰って、飛翔の譜読みを最後までやりました。気になっているグリーグソナタもやりました。うう・・・どっちもやりたい!!!!!

まあ、ひとつひとつやっていけばいいんですがね。なかなかひとつに絞るのが難しいです。前述のように、今回は小品をやることにします。大曲が続いたので、ちょっと気楽に、さくさくと進める曲にしようっと♪それと同時並行で、次にやる曲の譜読みや練習をしていくことにします。

| | コメント (12)

2006年8月 8日 (火)

第42回(8/8)のレッスン

●クラーマー=ビューロー11番(4回目)

○4-5の、4が奥まで打鍵されておらず、こけている。

やーーーん!難しいんだよーーー!

親指はなしにして、それ以外を弾く練習をしてくること。

●バラード1番(22回目)

最後まで通して弾く。

○まだ力が入って頑張りすぎている。36-65は一気に弾くこと。・・・もう一度その部分を弾きました。なんとか意識してできました♪

○コーダも力が入って、叩きつけているので、なめらかに・・・これまたもう一度弾いたらきれいにできました。

なんか、細かい、単純なミスが多かった演奏に思う。はあ・・・。

「だいぶ仕上がりましたね。前半はできています。どうです?新しい曲をやりましょうか?もう半年もやっているし、飽きてくるだろうし、どこまで仕上げるのか?完璧を求めたら、もっともっと時間がかかります。ある程度弾けるようになったし、またいつかひっぱり出して弾けば、もっと弾けるようになっていると思いますよ。好きな曲を選んできてください」と先生。


え?????


あまりの突然の出来事に、目が点。

バラードとさようなら?????

え・・・と、なっなにをしよう!?なにも準備できてないんですが!!!!!

「あの、ため息とか、ラプソディとか、音を取ったりはしてみたんですが、ちゃんと弾けるかどうか・・・レベルが自分に合っているかわからなくって、え・・・と」

「だから、それをレッスンで仕上げていくんですよ♪」

う・・・そう言われればそうです、ね・・・。

発表会云々の話は全然あがってきませんでしたので、ここは本当に自分が弾きたい曲を挙げればいいのかしらね?

でも、もし「ため息」とか大曲をやってしまって、発表会の曲を決める時期になっても仕上がらなかったら、また半年弾き続けることになる・・・.う・・・ん、ここは2、3ヶ月で仕上げられる小品にするべきか?と変に考えてしまいます(汗)だったら・・・

○シューマン 飛翔
○グリーグ ソナタ

このあたりが弾きたいかも♪

さくさく仕上げて、発表会の曲(ため息とかラプソディとか)をやるとかね。

勝手に計画する私。

こんなことなら、いろいろ譜読みをしておくんだった。ちなみに、今挙げた曲の中で一番譜読みができているのは「ため息」なのであった。なんてこった!

「好きな曲を弾いていいですよ」と言われると、逆に困る良い事例となってしまいましたわ。


ああ!!!!!なににしよう!!!!!


みなさんのアドバイス待ってまーーーす♪


来週はレッスンはお休みです。

| | コメント (10)

2006年8月 7日 (月)

譜読みに没頭す

http://youtube.com/watch?v=woai4JLsv1c

「戦場のピアニスト」のバラ1演奏シーン。

久々に観てみました。

いやあ、いつも弾いている曲なのに、こうやって視覚要素を入れて聞くと印象が違います。なんてせつなくて悲しい曲なのでしょう?

明日のレッスンでは少し意識して弾いてみようかしら?(むり)

さあて、そろそろほかの曲の譜読みもやってみたいなあ。

というわけで、とりあえず「リスト ためいき」と「ブラームス ラプソディ1番」をやってみることにしました。次に弾くかどうかはわからないけれど、弾きたいから(笑)

サークルの二次会で「ためいきは思ったより簡単」というありがたい情報をいただいたので、やる気満々!確かに音形に規則があって、音は取りやすいです。片手づつなら結構早く弾けるようになるかもしれない。コツコツとやってみることにしよう♪

ブラームスも、ゆっくり両手で弾いてみたらまあまあ弾けた。といっても1ページだけしか練習していませんが。あは。

それから、今度サークルの練習会ででも弾こうと思っている「リスト ハンガリー狂詩曲3番」も最後まで音にしてみました。はっきりいって易しい。ほぼ初見でさらえる程度でなんです。リストなのに、ハンガリー狂詩曲なのに、です。これで、一応「ハンガリー狂詩曲弾けます」と言えるわね。うっしっし!

背伸びしても仕方ないし、できる曲からコツコツと、いってみますかぁ!

| | コメント (2)

サークル練習会♪当日

いってきました。サークル例会。mixiで知り合ったちえさんと三宮で待ち合わせ、ランチをしてから参加しました。

最初はみなさん練習モード。私はメトネルとハチャトゥリアンを少し弾き、あとはバラ1(おい)ちえさんはブラームスラプソディ2番とラフマニノフの鐘を途中まで弾いてくださいました。音がステキでしたよーーー。うっとり♪今回は見学ということでしたので、その後はじーーーとみなさんの練習や、演奏を聞いてらっしゃいました。

一通り、みなさんの練習が終わったのであつかましくもバラ1を弾かせていただきました。ポプラさんに進化の具合を聞いてもらおう!という目的だったのですが、いまいち集中できず、曲に入り込めませんでした。いえねえ「弾いていていいのかしら?あ、お金の回収をやってる・・・あ・・・」と雑念だらけ(おい)とりあえず最後まで弾いて席に戻る時に「もうすぐ完成ですねー」とみなさんが声をかけてくださいました。えへへ、でも、満足いかない演奏だったんです(涙)ポプラさんも、二ヶ月前からすると、ぐんとよくなっている、と言ってくださいました。みなさん、ありがとうございます。

3時過ぎから演奏モードです。ライトも落とし、舞台にスポットがあたり、発表会さながらです。私は4番目に弾いたのですがやっぱり緊張しますね。「ライトがまぶしいな」とか雑念入るし・・・。メトネルは65点くらいかな?ごまかしたりしたしーーー。でも、知らない曲なので誰もわからないという・・・。マイナーな曲を選ぶのはこういう利点がありますよ。にやり♪

Eさんが弾くフォーレのノクターンにやられました!!!!!すっごくステキでした。弾く姿もステキ♪うっとりーーー♪私が男だったら、じゅる・・・(おい)

二次会では「リストのため息とバラードは思うほど難しくない」ということを知り、ちょっと期待♪がんばって後半の練習を続けてみようかな?と思いました。

以下、曲目です。

●シューマン ノベレッテン 1番

●Stuart Gorrell  Georgia On My Mind
●バッハ イギリス組曲よりプレリュ‐ド

●ショパン ノクターン Op27‐1
●ラフマニノフ 音の絵から Op39‐2

●メトネル 夕べの歌
●ハチャトゥリアン エチュード

●ベートーベン 月光ソナタ(短縮板)

●スペンサー・ウイリアムス ベイズン・ストリート・ブルース
●ホーギー・カーマイケル スターダスト

●チャイコフスキー  五月の夜
●ナザレー      ガロット

●ショパン ソナタ第三番 第一楽章

●メンデルスゾーン  ベニスの舟歌

●フォーレ ノクターン2番

●フォーレ ドリー組曲(連弾)

| | コメント (2)

2006年8月 6日 (日)

弾きたい曲ランキング

テツさんのブログがめでたく1周年を迎えました♪おめでとうございまーーーす!

その企画として『いつかは弾きたいランキング(クラシック編)』を開催されました。自分の弾きたい曲を、こうやってブログに書き込み、トラックバックをする、というものです。


むむむむむ、いつかは弾きたい曲って、星の数ほどあるんですが・・・とても絞れません。困った!!!!!

ということなので「もし(次の)発表会で弾くなら?」を想定してランキングしたいと思います。

○第1位  リスト ためいき

○第2位  ブラームス ラプソディ1番

○第3位  シューマン ソナタ 2番 第1楽章

○第4位  リスト  ハンガリー狂詩曲8番

○第5位  ヒナステラ  アルゼンチン舞曲

1位以外はすべて「かっこいい曲」ばかり・・・。希望&妄想も入っているので、実現できるかは全くの未定ですが、書くのはタダなんでいいでしょう!

一応、実現可能&弾きたいことを考慮して書いてみました♪

この中から決められるといいですが。

| | コメント (10)

2006年8月 5日 (土)

サークル練習会♪

いよいよこの日がきました。あまり出来のよくないメトネルを弾く時が・・・


でも弾くの。


弾くと決めたから。

この二ヶ月、必死・・・とまではいかないけれど(笑)それなりに計画たてて練習してきたから。

まあまあ、肩の力を抜いて、ミスしても気にせず、ゆっくりめで感情をこめて弾こう。どうせ完璧に弾けるわけはないから。こういう状態で演奏モードに入ると人はどうなるんだろ?

緊張するのだろうか?

開き直って、落ちついて弾けるのだろうか?

試してこよう(笑)

mixiで知り合ったちえさんと一緒に行きます。まだお会いしたことはないので、無事落ち合えるかしら?実は来週の火曜日にこっそり(?)練習会をします。ちえさんは人前で弾くのが久しぶりなので、いきなり大勢は無理ーーーということなので、私で慣れていただき、その後ほかの皆様と一緒に練習会をする機会を作りたいと思います♪その時は、どうぞよろしくしてあげてくださいね。明日は聴きにいらっしゃるんですが、折角なのでなにか弾いていただこうと思っています。

ポプラさんにバラ1の進化を聞いていただきたいので、練習モードではバラ1で指ならし。少しメトネルとハチャトゥリアンを弾いて本番モードにいきたいと思います。練習モードの曲(バラ1)方がましな演奏かもしれない。

最近、バラ1を弾くのが楽しくて仕方ありません。全体的に弾けるようになって安定してきたし、感情をこめて弾いたり、手の動きなど振り付けも出来てきて、なんだか「私のバラ1」になってきた気がします。ずっとレッスンしておきたいくらい。これもずっとレパートリーにしておこうと思っているので、頑張って維持させねば。(・・・既にスケ2は維持できてないです。少しさらい直すとましにはなるかな?)

20日のきらめきホールでの練習会は、ひとり26分の時間がいただけます。その時間でプログラムを組むということなのですが、バラ1、スケ2、それ以外はどうしようかしら?練習で5分間は好きなのを弾き、本番モードでこの2曲、で終了かもしれないなあ。そう考えたらまともに弾ける曲がないですわね。

明日の練習会が終わったら、スケ2とシューマンの謝肉祭をさらい直します。

| | コメント (0)

2006年8月 4日 (金)

孤独だけれど楽しい♪

思えば、ピアノを弾くって、孤独ですよね。

コツコツと練習を積み重ね、もちろん指導はしていただきますが、それまでの譜読みは一人でやり、こう弾きたいとかああ表現したいとか自分で考え音にして、これまた練習しなければあっという間に弾けなくなるし、そうなると誰の助けも借りることはできず、すべて自分で解決していかなくてならない訳です。


ああ、孤独ーーー。


そりゃあ、子供の時に練習嫌いになるのもうなずけますよね。面白くないもの。

でも今は、お仲間がいっぱいます♪

悩んだらお互いに教えあったりできます♪

いい時代だ。インターネット万歳!!!!! 

ステキなお仲間達と出会わせてくれて感謝しております。

思えば、短大の時に学校のピアノ室(初等教育学科だったので、ピアノの授業もありました)でお友達と練習したのがとても楽しかった記憶があります。他の人が目の前で弾く、ということが発表会以外ではなかったんですね。指の動きも間近で見れるし、知らない曲も覚えていくし、刺激ももらいました。今はネット配信でいろんな方の演奏を見たり聞いたりでき、さらに刺激をいただけます。

いい時代だ。インターネット万歳!!!!!

今日はネットサーフィンをして、刺激をいただいたのでブラームスのラプソディ1番の練習をやってみました。楽しいーーー♪ ちゃんと弾けるようになるといいな。指が強くないと難しい曲です。

それから、ピアノフォルテさんのリクエストで、シューマンの謝肉祭もさらってみました。むむむむむ!和音が掴めてません!ゆっくり練習からやり直さないといけません。なんとか9月の練習会には間に合わせたいなあ。

という感じで、やる気も出てきました。いろいろ譜読みもしたいです。やりたいこといっぱいで、困ります(笑)黙々とピアノに向かうことにしますか!

| | コメント (8)

2006年8月 3日 (木)

光にしました♪

ずっとAirHでネットに繋げていました。音源、映像や、重いページはなかなか読み込めません。このブログのテンプレートを重いものにしたら、表示が出来なくなり、自分の日記なのにコメントがえしもできないという・・・(笑)ピノフォルテさん、てんてんさんところも同じく。表示しないから「ページソースモード」にして読むだけ読んで、書き込みはネットカフェで、ということをずっとしていました。ばか?

さあて、先月の25日に回線引き込み工事をし、AirMacでワイヤレスで繋ぐ計画でした。(iBOOK G4使用)いきなり他人のおこぼれ電波からネットに入ることができ(笑)しばらくそのまま使ってました(おい)しかし、やはりちゃんと設定しなくては、ということでいろいろ試したんですが、全然繋がりません。なんでや!!!!!

そして本日、ワイヤレスではなく、LANケーブルで繋いでみると繋がりました。

おい、なんなんだ?設定がおかしかったってこと?

とりあえず速度は早くなったので、音源でも映像でもなんでも聴けるし見れるようにはなりました。書き込みもリアルタイムでできるようになりました♪

しかし最後はワイヤレスで繋ぐのが目標ですから、まだ中間地点ですね。旦那とともにワイヤレスになることを祈っておいてください。しくしく。

| | コメント (0)

2006年8月 2日 (水)

弾く曲の候補を考える♪

という訳で、練習会で披露する曲のリストを作ってみようと思います。一応、奇数月は「ピアノサークル」偶数月は「Dolceの会」なので、重複して練習しないと間に合いませんね・・・。間に合わなければ、同じ曲を弾くことにします。おそらく、ピアノサークルでは「演奏モード」の時間があるので、完成度を高くしないといけないので、Dolceの方で練習を兼ねての弾き散らかしが多くなりそうです(笑)


●2ヶ月に1、2曲のペースでこなせるもの

●大曲だけれど、3、4ヶ月あれば形になるもの

こういう条件でいろいろ選んでいきたいと思います。わあーーー、考えている時が一番楽しい♪(おい)

○は新曲=さらったことのない曲です。●は再度さらい直す曲です。

○シベリウス 奇想曲

○プーランク 村人たち

○モーツァルト 幻想曲2曲とも

○ハチャトゥリアン ソナチネ

○ブラームズ ハンガリア舞曲6番

○リスト ハンガリー狂詩曲3番

○リャードフ 前奏曲

○シューマン 森の情景より 森の入り口

○シューマン 飛翔

○シューベルト ソナタD537

○ハチャトゥリアン トッカータ

○シャブリエ 音楽帳の一頁

○ドビュッシー ピアノのために 前奏曲

○グリーグ 叙情的小曲集 小川・風の精

●ベートーベン ソナタ ワルトシュタイン1楽章

●ドビュッシー 雨の庭

●メンデルスゾーン ロンド・カプリチオーソ

●シューマン 謝肉祭・子供の情景

●グリーグ 叙情的小曲集 ちょうちょ

●メンデルスゾーン 紡ぎ歌

書いていくと・・・キリがないことに気づいた私・・・。えーーーん(涙)でも最低これだけはレパートリーにしたい!もっともっと弾きたいものがあるので、コロコロ変わるかもしれないけれど。

さあて、まずは9/17の「Dolceの会」でなにを弾くか?ですね。リクエスト受け付けようかな?

受け付けるだけ、ね。

実現するかは・・・?????(笑)

| | コメント (6)

2006年8月 1日 (火)

「スケ2娘。」練習会

てんてんさんをお迎えして、開●館にて練習会を行いました。メンバーは、てんてんさん、ピアノフォルテさん、まーみさん、yu-kiさん、私の5人です。

部屋にはヤマハとスタインウェイの2台が並んでいます。

まずは私がレッスンしていろいろと「指導されたて」のバラ1からスタート。みんな話で盛り上がっていたはずなのに、なぜかコーダの手前から静か・・・。聴いているのねーーー!!!!!

とにかく今回のメインは「ショパンスケルツォ2番」を弾くことです!5人全員ですよ!凄いですよねーーー!!!!!

ピアノフォルテさん、yu-kiさん、まーみさん、てんてんさんと次々とスケ2が演奏されていきます。えーーー、私も弾くの?練習全然してないんですが・・・さすがにもうお腹いっぱいなんですが・・・。

結局弾きましたが、久しぶりに弾くといいですね♪(笑) 途中からピアノフォルテさんとのダブルスケ2。私達、息が合ってるかしら?うふふふふ。それを見てyu-kiさんが「私もやってほしい」ということなので、「文化国家」のところを一緒にやろう、ということになったんですが、そのうち指使いの話に発展し、「うまく和音を鳴らすには、2の指で支えてあげて云々かんぬん・・・」とまさに「レッスン場」と化したのでありました。

面白いことに、みーーーんな「スタインウェイ」の方で弾くんですよ(笑)かわいそうだから、私はヤマハでスケ2を弾いてあげました。

てんてんさんがスケ2をコピーして、全て繋げてらっしゃいました。写真を見よ!この長い楽譜を!!!!!(笑)

てんてんさんはすごく指が回るお方!スケ2のスケールのところなんか怒濤の速さで、みんな感嘆の声をあげておりました。英ポロもかっこいいーーー!!!!!中間の左手オクターブも軽々と弾いてらっしゃいました。私より手が大きく、まーみさんより大きく・・・うう、やはり大きい手はいいなあ。まーみさんもその後、英ポロを弾いてらっしゃいました。このオクターブのところを張り切っていたせいか、後で「腕が痛い」とおっしゃってました。大丈夫かなあ?????(心配デス)

ピアノフォルテさんのバラ4、日曜日に聴かせていただいた演奏よりよかったです!
スケ2も強弱の差もでていたし、フォルテでがん!と出すところはしっかり出ていたと思います。「にっぽーん」の「に」の音、ピアノフォルテさんの音でした。なんていうのか、ココは他の人とは違う音色なんです。独特なんですよねーーー。うまく説明できないんですが。これが「ぼやっとしている気がする音色」なのかしら?もっとがつんと出したいってことかしら?

yu-kiさんは、アンダルーサがよく似合っていますね。ああいう独特のリズム、難しいですがよくリズムに乗っていたと思います。コンソレ3は仕上がったということで、終了!!!!!花丸をあげましゅ。

まーみさんは、スケ2の譜読みをされて、きっとまだ2ヶ月前後くらいですよね?拍もしっかりとれているし、打鍵もしっかりされています。和音も掴めていたと思います。まだまだ進化することでしょう。最後まで譜読みがんばってほしいなあ。雨だれ・・・きれいでした♪

あっという間の4時間でした。また刺激をいただきました。帰りにみなさんでお茶・・・夕食(?)をして、yu-kiさんと楽譜探しに行きました。いろいろお話をし、またまた刺激をいただき、「Dolceの会では毎回新曲を用意しよう」と決意いたしました。サークルでもそうするつもりなのに、できるんかなあ?(汗)まあ、奇数月は「Dolceの会」偶数月は「サークル例会」になっているので、2ヶ月くらいである程度弾ける曲にしますけどね。昔のを引っ張り出してきたり・・・。

みなさまありがとうございました。

以下、恒例の曲順です。

○ブルグミュラー25の練習曲/バラード・・・てんてんさん

○ショパン バラード1番・・・私

○ショパン スケルツォ2番・・・全員で順番づつ

○シューマン 異国から/重大な出来事・・・てんてんさん

○ショパン ピアノ協奏曲第1番 1楽章・・・ピアノフォルテさん オケパート・私指揮者なし

○ショパン 英雄ポロネーズ・・・てんてんさんとまーみさん

○ショパン 舟歌/バラード3(それぞれ途中まで)・・・ピアノフォルテさん

○ドビュッシー 月の光(2ページまで)/アンダルーサ・・・yu-kiさん

○ショパン 革命のエチュード・・・てんてんさん、まーみさん、yu-kiさん、私で弾き散らかし(笑)

○ショパン バラード4番・・・ピアノフォルテさん

○ヒナステラ アルゼンチン舞曲1と2・・・私

○ドビュッシー ゴリウォークのケークウォーク/グラドゥス・アド・パルナッスム博士

○ショパン 雨だれの前奏曲・・・まーみさん

○リスト コンソレーション3番・・・yu-kiさん

○ブルグミュラー25の練習曲/貴婦人の乗馬  シューマン 謝肉祭/キアリーナ/ショパン


Nagaigakufu

| | コメント (20)

第41回(8/1)のレッスン

●クラーマー=ビューロー11番(3回目)

だいぶ4-5がしっかりしてきた。が、1-2を押さえながら4が届かない音形の時は、4が奥まで打鍵していないので、1-2はペダルを使って伸ばす(1-2は鍵盤から離してもいい)ように弾いてOk。

テンポを上げ弾いてくること

●ショパン バラード1番(21回目)

○7小節目のシ♭は強調させる

○8小節からの主題のところ、33の右手、きれいに弾けるようになった、と褒められた♪

○36-39、40-43でひとまとめである。右手オクターブを強調しすぎて流れを途切れさせないこと。フレーズを感じること

○45-65あたりまで一気に弾く感じで。あまり力まない

○106-123はベース音を強調する

○126-129 右手はpからfへ

○166から急に速度は落とさない

○コーダ 音をしっかり掴む

○251-と255-のスケールは左手がこけているので、奥まで打鍵し、ゆっくり練習を続けること

○最後はしっかり音を掴めています(得意なのだ)

だいぶメリハリが付いてきた、とのこと。部分的に気をつけるところを改善していく感じです。うわーい!「きれいになった」と褒められたところもあるし、いい感じです♪はやく仕上げたいなあ。

次に弾く曲は決めてないんですけどね・・・。

| | コメント (1)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »