« アヴェンヌの夜 | トップページ | 第50回(10/24)のレッスン »

2006年10月23日 (月)

ユビの支え

姪と弟の前でツェルニーを練習していたら

「薬指がなっていない!第一関節がまっすぐになっている!それでは支えられないよ」と姪に指摘されました。


おお!まさしく私の今の悩みでございます!!!!!(詳しくはレッスン記録に書いてある通りです)

姪の先生は「コンクールで賞をとれるくらいのレベル」で指導してくれます。今は基礎を叩き込まれている姪。その先生おっしゃったことを教えてくれました。

061023_01590001

↑第一関節がのびていてまっすぐ。指の腹で弾いている感じ。これだと力が入りにくく指が支えられない


そこで、手首の位置を少し下げて、指の形を「ものを掴む時」みたいな感じで第一関節をまげ、爪と指の先くらいの場所が鍵盤にあたるようにしてやると・・・


061023_02000001


↑力が抜けず、支えることができる

わかりにくいかな? 車の中で教えてもらい、助手席の背もたれを使って指の形を作ってみました。こっちの方がわかるかな?

061022_12220002

↑駄目な形


061022_12220001


↑良い形

うほーーー、勉強になるわあ!その他、和音の弾き方も教えてもらいました。姪に・・・。

いいの!私も教えてあげているからギブアンドテイクよ!

その他、姪が指導してもらっているビデオも借りたので、音の出し方、手の使い方など勉強することにしよう。基礎は大事ですからね。ちょっと、ここでまじめにやってみたら少しは変わるかしら? その為には、姪と同じ曲を弾いてみるべきですね。


頑張るぞ!

|

« アヴェンヌの夜 | トップページ | 第50回(10/24)のレッスン »

コメント

こんにちは~!ツェルニー!!基礎ですね・・・。
やっぱり基礎は大事ですよね。でも私はさっぱりやってないです(笑)なのでいつも、ごまかしごまかしで弾いております(汗)

投稿: はる | 2006年10月23日 (月) 20時08分

姪っ子ちゃんの指導スゴイですね~!思ってもみないところでヒントを得てコツをつかめることってありますよね*^__^*応援してます♪私もやらなきゃ・・・・汗

投稿: Shiori | 2006年10月23日 (月) 22時50分

こんばんは。
指の支えって大切ですよね。
私は薬指の独立が今一つなのと小指が短いせいで変な癖が付いていました。
先生を替わって2年でやっと少し形が良くなって来たんですよ♪
基礎、頑張ります!

投稿: ayayan | 2006年10月23日 (月) 22時53分

えぇっ、かおるさんにそんなに大きい姪っ子さんが
いらっしゃるの?ビックリ・・・!

かおるさんはレパートリーのこととか
いろいろ計画的に考えていて偉いですねぇ~。
とっても真面目なんだなぁって思います。

そしてそのレパートリーの中に、ブラームスの
間奏曲Op.118-2が入っていて嬉しかった♪
私もあのオフ会後は弾いていなかったものの、
レッスンで見てもらうことにしましたよ~。
一緒に頑張りましょーー。

レストランでの演奏、楽しく充実した時間だったみたいですね~
知らない人も交じっての練習会・・・面白そう!

今度お会いするときはお互いブラームス仕上げてたい
ですね。かおるさんのラプ1も聴きたいし♪

投稿: さよこ | 2006年10月24日 (火) 01時37分

こんばんは(?)お早うゴザイマスかな??
クププ!!素晴しい指摘で!!
ちょっと話は違いますが、きむきむは何年も弾いてないうちに、爪が綺麗に生えちゃって!!切ってるんですが、カチカチ鳴るんですよね~~(><)またそれが気になって・・・。ちょっと変な弾き方になったりしてるかも・・。
かおるサンは地元で先生を見つけました?yu-kiサンにもお聞きしたのですが、あ、shioriサンもだ!!どの様に探されました??よかったら教えてください!!

投稿: きむきむ | 2006年10月24日 (火) 06時31分

はるさま

基礎ができていると、どんなフレーズがでてきても、苦労せずに弾けますものね。その為に苦労してるんですよねーーー。でも、普通の曲の中でも部分練習をして指の形を見るとか、訓練はできると思いますよーーー。

私、スケールやっていませんもの。←やっぱり曲中にスケールがでたら少し苦労します

投稿: かおる | 2006年10月24日 (火) 09時58分

Shioriさま

そうなんです。この指摘、昔よく話で聞いていたのですがまさか自分もそうなっているとは!!!!!ありがたい指摘です。指先で弾くように意識して弾くようにしています。

投稿: かおる | 2006年10月24日 (火) 10時00分

ayayanさま

薬指と小指の独立は、誰もが悩むことですよね。壁にぶちあたったら、もう一度基礎からやるのが一番かと思いまして・・・頑張る気になったのです♪

投稿: かおる | 2006年10月24日 (火) 10時02分

さよこさま

はい!小5の姪と小3の甥がいます。

>かおるさんはレパートリーのこととか
いろいろ計画的に考えていて偉いですねぇ~。
とっても真面目なんだなぁって思います。

ありがとうございます。でも、あんまりなにも考えていないですよ。気が多いし、移り気なので。逆になかなか決めれなかったりします。

>そしてそのレパートリーの中に、ブラームスの
間奏曲Op.118-2が入っていて嬉しかった♪


ふふふ、実はさよこさんの演奏を聞いて「やっぱりいい曲」と感じ練習始めたんですよ。CDを聞き返し、美しさに感動しました。さよこさんの演奏が何度もフラッシュバック!

お互いにブラームス頑張りましょう!!!!!

投稿: かおる | 2006年10月24日 (火) 10時05分

きむきむさま

指先で弾くと爪の音が気になりますよね。今回修正して弾いてますが、爪で弾いている気もして、気になります。もっと切らないといかんのか!?

先生選びは・・・近くのヤマハの教室に通っているので、その先生です。個人だとなかなかいい先生を見つけるのは苦労するかもしれませんね。もし私だったら・・・ネットで調べたり、お友達に聞いたりするかしら?過去の経験だと、一人は新聞の折り込みちらしで(半年くらいで先生自体行方不明に・・・)一人は知り合いの人の紹介で、あとは地元のヤマハの教室でした。単発で見てもらえる凄い先生に一度見てもらう、というのも興味はあるのですが、なかなか(汗)

いい先生が見つかるといいですね。

投稿: かおる | 2006年10月24日 (火) 10時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ユビの支え:

« アヴェンヌの夜 | トップページ | 第50回(10/24)のレッスン »