第69回(4/3)のレッスン
●ツェルニー50番 4番(1回目)
ゆっくりめで弾きました。後半がまだ不慣れな部分があります。
二段目の右手が弾きにくい。重音と親指の動きだったのが、次の小節から重音と小指の動きに変わるからです。つられて親指が動いてしまいます。
一段目の一番右の小節の右手。ミが装飾音符でファ-ラ-ファと和音を弾くのですが、届かない・・・。変な手の形になってしまいます。手を開いているうちに押さえやすくなるかしら?
○弾きにくいところの部分練習をして、きっちり弾けるように。
○ツェルニーはゆっくり練習でも効果があるので、ゆっくりきっちりと!
とにかく弾けるようになってテンポをあげないと次には進みません。ツェルニーも自分である程度仕上げていくぐらいにしておかないといけないなあ。
●ベートーベンソナタ「悲愴」第1楽章(7回目)
テンポをあげて弾きました。弾けました♪
○左手のリズムをしっかり刻む
○テンポが揺れてロマン派ぽくなっている(爆)
○テンポが不安定な部分あり(速くなる)
右手はきれいに弾けている=意識しているから。左手がおざなりなので、しっかりリズムを刻むこと
こういう二分音符のところが揺れるので、ロマン派っぽくなっているそう。しっかり拍を数えてきっちり長さをキープ!
このリズム感をしっかりだせば、もっとかっこよく仕上がりますよ、とのこと。
もう少しやりましょうか。ということでした。
今日は、高槻の演奏のDVDを見ていただこうと思い、持って行きました。総仕上げです!ちゃんと見れるといいなあ。ファイナライズしたし、パソコンでも見れたから大丈夫なはず・・・。
| 固定リンク
コメント
むむー、ツェルニー50番の楽譜を持ってない私は初めてじっくり内容を見ましたが…
これは確かに力がつきそうですね!(・_・;)
投稿: SUNNY | 2007年4月 4日 (水) 15時21分
50番はうちで言ってらした部分ですね^^;
だんだん広がって弾けるようになると思います!がんばってくださーい^^
悲愴のレッスン、私も全く同じ部分を注意されていました。今でも二分音符のところは長さを保持できなくて、左手が辛くなって走ってしまいます。あかんなぁ~(笑
そろそろ悲愴1も終わりかな?次はなにかなぁ~^^
投稿: yu-ki | 2007年4月 4日 (水) 20時02分
SUNNYさま
特にこの4番は真っ黒なんですよ。見開くとえらいことに!!!!!でも、「鐘のように弾け」という指示通り、きれいな曲なんです♪テンポよく弾けるといいなあ。
投稿: かおる | 2007年4月 6日 (金) 08時51分
yu-kiさま
手がつらいわ。先生に話すと「ミファを強調すればいいので、人差し指はそんなに頑張らなくていいですよ」というようなことを言われました。
私のベトベンがロマン的・・・。ちょっと衝撃的な指摘でしたよ。そんなつもりはなかったのに。ここのところずっとロマンを弾いてきたせいかしら?
テンポの揺れ、拍の刻みがきちんとできてないので、次はバッハにする可能性大です(汗)
投稿: かおる | 2007年4月 6日 (金) 08時54分