第72回(4/24)のレッスン
●ツェルニー50番 4番(4回目)
力が入らないように、指を落として打鍵、手首も固めないように注意して弾く。
段々速くなる。いつもだ・・・。
↑こことか
↑こことか
要するに、弾きやすい箇所は速く、弾きにくいところは慎重に弾くからである。うう、子供みたい・・・。拍をとってるつもりなんだけど、速くなるのよねーーー。先生から「速くなってますよ」と言われても「え?うそ!」とか思ってします。
とうとうエレクトーンのメトロノームに合わせて弾くことに・・・。54くらいで弾いていたのですが、ミスすると次にメロノームと合わせるのが大変!まるで縄飛びに途中から入っていくかのように、タイミングを合わせないといけません。
遅めで、しっかり確実に打鍵すること。
スタッカートのところが指が浮いているので、しっかり掴むこと。(脱力のことばかり考えていたので、その影響かしら?)
●ベートーベンソナタ「悲愴」第1楽章(10回目)
最後まで弾いて一言・・・
「今日は指が浮いてますねえ。はずすのが多いですね」
がはは・・・。練習不足がばればれ!しかもノれなかったのだ・・・。なぜだ?????通し練習だけで、部分練習をおこたった結果ですな。
↑クレッシェンドしっかり。sfに向けて!
↑右手のスタッカート、音がちゃんと出ていない。急いでいるせいか?しっかり鍵盤に指をはめること。
↑ソーファレシソファレシ・・・は続けて弾くこと!ソーとファレシソ・・・が切れて聴こえている。
え・・・と、実はファレシソ・・・をはずすからソーのあとに気合いを入れ直して弾いてたので、切れて聴こえてたみたい。先生、さすがです!ばれましたねえ。
一番言われたのは、右手のこと。左手のオクターブがしっかり弾けてきたのでもったいない!!!!!今週は部分練習をやる、ということになりました。
来週はお休みです。
| 固定リンク
コメント
むむむー(-゙-)あいかわらずすばらしいレッスン内容ですね…!
私が学生のころ通っていたピアノ教室はなんだったんだろう…
悲愴の第1楽章もやりましたが、テンポは本来のテンポよりかなりゆっくりでも合格でしたからね…
ピアノソナタの第25番なんて、マルもらって、数年経ってCDで確認してみたらあまりのテンポの速さにびっくりでした。
なんといい加減なもんです(-_-;)
投稿: SUNNY | 2007年4月25日 (水) 09時15分
>↑ソーファレシソファレシ・・・は続けて弾くこと!ソーとファレシソ・・・が切れて聴こえている。
これ、タイからつながるソファレシソファレシを
抜き出して完璧につかめるように練習して
それから1小節前からつなげるのね。
つなげた時にタイがかかっているGを意識して
そこで気合入れると上手くいくぞよ♪
右手はたまーにスタッカートをとって打鍵を確認しながら弾くと外しにくくなりまーしゅ(>w<)
投稿: mai | 2007年4月25日 (水) 11時03分
チェルニーも凄く高度な内容ですね。
しっかり取り組んでいて偉いです!!
ベトソナ、今度聴くのが楽しみです。
部分練習も飽きるけど、(あ、わたしか?)根気良く頑張ってくださ~い。
投稿: ピアノフォルテ | 2007年4月25日 (水) 13時37分
SUNNYさま
いやいや、30分のレッスンなんですよ。物足りない時もあります。でも、前に30分の練習をしているので、それを考えたら丁度いいかもしれません・・・。
私も昔はテンポめっちゃ遅くてお話になりませんでしたよ。そんなもんなのかもしれません。
投稿: かおる | 2007年4月27日 (金) 00時55分
maiしゃん!
アドバイスありがとうございます。ネット上の先生ですからね!感謝感謝♪ソファレシソファレシは、指使いを変えたんです。楽譜と全然違う指使いだったんで、レッスンを機に。そうしたらハマらなくなってしまったのですよ。部分練習、がんばらねば!
投稿: かおる | 2007年4月27日 (金) 00時58分
ピアノフォルテさま
4番は楽譜が黒いんです・・・。ぎゃーーー!!!!!頑張りましゅ!
悲愴は、練習さびってます。はっきり言って。曲に飽きたのかしら?CD聴いてモチをあげなくてはいけません。うう・・・。他の曲の譜読みしたいーーー!英ポローーー!!!!!
投稿: かおる | 2007年4月27日 (金) 00時59分