« 11人のピアニストによる「ラ・カンパネラ」 | トップページ | 東京での演奏会のプログラム »

2007年7月 3日 (火)

第81回(7/3)のレッスン

●リスト 12の練習曲 1番(第2回目)

一通り弾く。

先生「テンポあがりましたねーーー!もっと左手を意識してください。右手がずっと動いているから右手に集中しがちですが、ハーモニーを感じましょう」

二回目は左手に意識!!!!!

そうすると変わったようです。良くなった、とおっしゃっていただきました。

1_12

↑最後の部分は、pなんだけど、打鍵はしっかり鍵盤の奥まで!pになると急に力を抜いて音を小さく弾こうとしてしまうのはだめです。

なんどか練習させていただきました。小指の音が抜けるので、しっかり!!!!!

もう一週練習して、仕上げてきてください、とのこと。

●リスト ラ・カンパネラ(第1回)

来年の2月までこの曲です。

今日は4ページまで、ということで弾き始めました。オクターブの部分の序奏・・・そうしたら

先生「ラ・カンパネラの意味、知っていますか?」

私「鐘です」

むむむ、鐘らしく弾け!という意味だったのか?????(爆)


2_13

↑アクセントというか・・・この跳ぶところは、上側ならファとシ、下側ならラとレがメロディなので高音部を強調しない。今のうちからこのクセは直しておくこと

(高音部のファとかラとかの書き込み・・・恥ずかしいーーーでもわかんないんだもん)

3_10


↑脱力もできてきれい!と先生。


全体的に、小指で跳ぶ音の打鍵もしっかりできているし、脱力ができていて良いです、音もよく響いています、力が入っていると固い音になりますから、とおっしゃっていただけました。テンポあげるとどうなるかわかりませんが(汗)

結構最初の4ページは早く仕上がっていくのではないか?とも。

最初の部分は・・・歌うというよりも高音部をきらきらっと、音をきれいに弾くように、みたいな言い方をされていました。

それからこの曲は、手の大きさは関係なく、鍵盤を掴む力に秘密があるとのこと。手が小さくても打鍵力があれば弾けるというのです。

4_7

↑練習のヒントを教えていただきました♪

4と5の指をしっかり打鍵すること。親指は跳ぶだけ。

4と5の部分だけ弾く練習をするといいとのこと。

11

↑この青い和音が届かない話をしました。届かない箇所は右手で取れるなら取ってOKですとのこと。

私、本当に指の間が開きません。その代わり親指がえらく広がるんです。これで得をしているのではないかしら?先生に見せたらびっくりされてました(笑)

070703_15490001


↑こういう感じ。広がっているつもり・・・。

このお陰でオクターブはがっつり!なんですが・・・。


子供の頃は親指を弾いて人指し指、中指・・・と広がっていく練習曲はやるけれど、薬指、小指の間を広げるような曲は出て来ません。そのせいもあるらしいです。

5ページめから難しいんですよねーーー。もちろんコーダからも!段々難しくなってきます。とりあえずは最後までゆっくり音が出せるように頑張りたいと思います。

|

« 11人のピアニストによる「ラ・カンパネラ」 | トップページ | 東京での演奏会のプログラム »

コメント

ホントだ・・・・
親指さんが激しく開いている^^

>鍵盤を掴む力に秘密があるとのこと。手が小さくても打鍵力があれば弾けるというのです。

なるほど・・・・
そう言えば前回のレッスンの時、先生に私の和音が綺麗に聞えて来ないのは鍵盤の掴みができて無いからだと指摘されたなぁ。。。。
私、握力は男並にあるのに(爆)

投稿: まーみ | 2007年7月 3日 (火) 19時39分

まーみさま

>そう言えば前回のレッスンの時、先生に私の和音が綺麗に聞えて来ないのは鍵盤の掴みができて無いからだと指摘されたなぁ。。。。


そうなのですね。それそれ、それです。指先でつかみ取る力です。和音は特に、上からただ鍵盤を押す、叩く(?)のではなく、掴み取るように弾きます。英ポロもそういう意味で「掴む力がいる」と言われました。

投稿: かおる | 2007年7月 3日 (火) 20時49分

むむむ。。。
『鐘』の音って難しいですよ~☆
ラフマニノフの鐘で伸び悩み中です・・・。
しかし、カンパネラ・・・いいですね。
なんとも羨ましい。。
いつかきっと弾きたい曲です♪

投稿: 自由の女神 | 2007年7月 3日 (火) 23時42分

和音を吟味するのって神経つかいます(><)
バランスよく響くとたまらなく気持ち良いけど(>w<)
鐘の音を表現するのにあたって、日常にあるいろいろな鐘とか鈴とか
の音を意識的に聞いてイメトレすると良いかも(^^)
遠くで鳴っている音と近くで鳴る音でも全然違うし、鐘の音の高さでも
違うし、それを音に乗せようとするとタッチも響かせ方も違ってきますよね~
なるほど!つかむ力がものを言うわけだ(納得しまくり・笑)

投稿: mai | 2007年7月 4日 (水) 10時44分

自由の女神さま

鐘の音・・・聞く機会ないですもんねえ。想像で弾くしか(笑)鈴がでっかくなった感じか?(爆)

憧れの曲は今すぐ音にするのでございますーーー!!!!!いつか弾きたい、のいつかはいつですかああーーーー!!!!!という気持ちで私は弾いております(笑)

投稿: かおる | 2007年7月 5日 (木) 09時20分

maiさま

>鐘の音を表現するのにあたって、日常にあるいろいろな鐘とか鈴とか
の音を意識的に聞いてイメトレすると良いかも(^^)
遠くで鳴っている音と近くで鳴る音でも全然違うし、鐘の音の高さでも
違うし、それを音に乗せようとするとタッチも響かせ方も違ってきますよね~


うわあ!!!!!さすがmaiさん!!!!!
今は音にするだけで必死ですが、ちょっと余裕がでてきたらそういうところをイメージして弾きたいと思います。あ、鈴でもいいんだ(爆)

>なるほど!つかむ力がものを言うわけだ(納得しまくり・笑)

そうなんですって。納得していただいて嬉しいです♪和音や音の連続になると瞬間的に掴む力がないと歯切れ良くいかないですもんねえ。

難しい〜

投稿: かおる | 2007年7月 5日 (木) 09時27分

かおるさん、おはようございます!こちらでは初カキコ・・。

カンパネラをされてるのですね!!いいですね、すごいですよぅ!私も昔、先生の反対を押し切って高校生の時に弾いたんですけど、ひどいもんでした。以後、好きなんだけど弾こうっていう気になれません。脱力必須!ですよね・・。一番イヤなのは、1454・・の箇所です。そっか、454の練習だけする・・っていう方法があるんですね。そういうちゃんとしたことせずに、買い物袋を45の指で持ったりとかアホなことばっかりして指を鍛えようとしてました・・(汗)。手の大きさではなく、掴む力かぁ。

でも、いいお師匠さんですね。「手がちっさいからムリよ」って言われたら、一生ムリだと思っちゃいますもんね。出来る!と思わせてくれるのがいいですよね。でもおもしろいな~と思ったのが、かおるさんの候補曲に対する先生のご意見と難易度並べ替えでした。ちょっと意外なかんじで。ハンガリー狂詩曲2番のほうが英ポロより先なんですねぇ。まぁきっと、かおるさんの弾き方やスタイルによっているのでしょうけども。

憧れの曲に手が届きだすと・・ピアノはやめられまへん!ですね♪

投稿: すけきよ | 2007年7月 9日 (月) 09時01分

すけきよさま

書き込みありがとうございます♪

>「手がちっさいからムリよ」って言われたら、一生ムリだと思っちゃいますもんね。出来る!と思わせてくれるのがいいですよね。

この曲を挙げられて、私が一番びっくり!ですよ。本当に弾けるのかなあ?????

>かおるさんの候補曲に対する先生のご意見と難易度並べ替えでした。ちょっと意外なかんじで。ハンガリー狂詩曲2番のほうが英ポロより先なんですねぇ

そうなんですよ!私もびっくりしました。実はハンガリー狂詩曲の2番も憧れの曲なんですよ。英ポロの前にやるんだあ!びっくりしました。でも、たぶん「掴む力」が必要という切り口で考えた場合の難易度かな?とも思っておるんですが。いかがでしょうか?

脱力必至の曲ですね。なんとなくはわかってきたんですが、まだ手首が固いんです!コツが知りたい今日この頃です・・・。

投稿: かおる | 2007年7月10日 (火) 00時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第81回(7/3)のレッスン:

« 11人のピアニストによる「ラ・カンパネラ」 | トップページ | 東京での演奏会のプログラム »