第91回(10/2)のレッスン
●リスト 12の練習曲 3番(第4回目)
テンポ速めで通して弾く。が、いつもひっかる部分がミスしたり、弾き直ししたりする。
まだまだ手に馴染んでいない証拠。
↑練習室で撮影しました。ひどいでぇぇぇぇーーー!!!!!(泣)
先生「この曲集はマニアックだし、ツェルニーをがんがんやったあとにやるものかもしれませんね。またツェルニーに戻りますか?元々はリストをやるから、という理由で始めたので」
わーーーい!ツェルニー♪ツェルニー♪
ここから先生のエチュード論が始まりました!!!!!
先生曰く、ツェルニーは大切、50番を一冊やればかなりのテクニックがつく、なぜか?????一曲丸々ずーーーと同じような音形で持久力やら、テクニックを要求されるので、それが弾けるようになれば、普通の曲の一部分の難しいパッセージが【簡単】に思えてくるからだそうです。うーむ、確かに!!!!!弾けなかった曲を、いろんな曲をしてから弾くと弾けるようになる=思ったより簡単?と思えてしまうのは、段々と難しいことをやっていって、それに慣れた指で弾くからですね!!!!!
「弾く力はおありなので、ツェルニーでテクニックを磨けば、もっと大曲を弾けるようになりますよ」と言われ楽しみでしょうかないっすーーー!!!!
「ツェルニー好きです!!!!!」とアピールしておきました。
ところで・・・
ハノンも侮れない!!!!!
ある教材のシリーズ(エチュードをしなくてもテクニックはつく、と唱われていた)をずーーーと使っていて、エチュードはなにもしてこなかった中1の女の子を受け持った時の話。ソナチネを弾いていたが、あちこちで指がこけたり、でこぼこになって見ていて「可哀想」と思われたそう。譜読みも遅い子だったので、ツェルニーはかわいそうかな、と思ったのでハノンをやらせてみたところ、みるみるうちに変わっていったそうです。
ええ話やああああああ!!!!!!!
はっっっ!!!!!なんかエチュードで盛り上がってしまい、レッスン時間が5分しかない!まあいいけど(爆)
で、来週からツェルニーやります!!!!!続きの5番から。
※帰宅後、「どうせならハンガリーのFriskaの部分が楽に弾ける曲をしたいので、何番がいいでしょうか?」と相談のメールをいたしました♪
●リスト ハンガリー狂詩曲2番(第3回目)
↑ここ歌い過ぎ!
もっと重たい感じで、縦リズムで弾いてよし!
↑ここは部分練習しましょう。難しいーーーー!!!!!
↑今日は成功。
先生「速く弾けたらかっこいいですねーー」
5分しかなかったので、3ページで終了。
先生「でも前半の雰囲気は掴めてきてますよ♪」
私「いやあ、雰囲気だけなんでーーー」
二人、爆笑!!!!!
ふう、Friskaはどうなることやら?????
という訳で、なにをとち狂ったか?撮影してみました。
記録用&練習風景なので、ミス多発、弾き直し多発で、かなーーーりいらいらします。弾いててもいらいらするので(爆)それでもいい方はクリックしてね♪
いろいろミスしたので細切れに撮影したんです・・・。
これぞ本当の半狂2番!!!!!(半狂乱の演奏)
ここから進化してくれることを願いつつ・・・。
↑ぎゃあ、なんかカメラチェックしにきているとこまで映ってる!
まあ、いいか(笑)
↑このテンポでもあやしい!!!!!!
かぁーーー!!!!!テンポあげて弾けるようになるんだろうか?
あ、ちなみに途中でめちゃめちゃになったんで、ぶちっ!と切っております(汗)
優しいアドバイスは受付中です♪
| 固定リンク
コメント
なかなか堅実でいい感じだと思います。
自分もフリスカのとこは最初はゆっくりでもだいぶつまづきましたので、これから慣れてくると思います。
早くかおるさんのように気軽に演奏をUPできるようになりたい・(汗)
というか、水の戯れもですか!!!すばらしいスタミナですね。水の戯れは、案外弾きやすいのですが譜読みだけはかなり鬼です。でもこれも、回数を重ねれば自然と暗譜できるまでになります。頑張ってくださいね♪
投稿: らび | 2007年10月 2日 (火) 21時04分
らびさま
ああ、一番見ていただきたかった方に一番にコメントいただけたあ♪
最初はこんなもんですか?Friskaの続きは、本当にたどたどしいですよ。一定のテンポで弾けるようにゆーーーくり練習しています。
「水の戯れ」は息抜きに譜読みする程度です。今は「カンパネラ」「ハンガリー」「シューマンソナタ」(これは今週いっぱい)を抱えていますし、ハンガリーはさぼってはいけないので!!!!
投稿: かおる | 2007年10月 2日 (火) 21時11分
やっぱりツェルニーやハノンは大事なんですね
ツェルニー(100番)は今お休み中ですが、時々引っ張り出してきて復習したほうがいいのかな…
ハノンも、ついついレッスン曲を先にやって、おまけみたいな感じで練習したりしてるんですよね…だから、いつまでたっても上手くならないのかな
投稿: ポーちゃん | 2007年10月 3日 (水) 08時13分
かおるさん、こんにちは。
mixiにも登場させていただきましたが、こちらはオハツです・・・(笑)
しかし最近いつも拝見してるのですが、かおるさんはパワフルですね。
私も見習わないと・・・。
カンパネラと狂詩曲ですか??(+_+)
どちらも私には及ばないので楽譜を見たこともありませんが、タイムリーなお話で去年・今年と私の先生が発表会の講師演奏でこの2曲を演奏されました!(だから勝手にとっても親近感♪(笑))
先生はカンパネラは跳躍が激しいから、まだ狂詩曲の方が案外弾きやすいっておっしゃってましたがどうでしょう?(^^ゞ
やっぱりきちんと弾くにはゆっくり確実にですよね。私はわかっていてもテンポアップしてしまうので気をつけなくてはー(汗)
でも、動画通してだけですが、かおるさんの音、力が入ってなくてとってもキレイだと思います。まだ脱力がきちんとできてない私にはウラヤマシイ・・・。機会があればナマで拝聴してみたいですね!(一方的ラヴですみません・・・)
がんばってください~☆
投稿: ちゃーりー | 2007年10月 4日 (木) 11時08分
ポーちゃん
練習曲についてはいろんな意見があるようですよ。またまとめますが、弾いている曲によって使いわけたり(ベトベンやってるならツェルニーはやる、とか)
「ツェルニー好きならやったら効果あり。いやいややっても効果ないので、他のものをやるか、曲の中でテクを磨くか」て感じでしょうか?
投稿: かおる | 2007年10月 6日 (土) 09時16分
ちゃーりーさま
こちらでもこんにちは!来てくださりありがとうございます。
>先生はカンパネラは跳躍が激しいから、まだ狂詩曲の方が案外弾きやすいっておっしゃってましたがどうでしょう?(^^ゞ
うちの先生は「跳躍は幅を覚えるだけなので簡単です」と・・・。得手不得手の基準でしょうか?私自身は、まだ手に馴染んでないからか、ハンガリーのほうが難しいような・・・。でもどうでしょう?止まらず弾けるようになったらまた変わるのでしょうか?ハンガリーは後半が難しいです。
>やっぱりきちんと弾くにはゆっくり確実にですよね。私はわかっていてもテンポアップしてしまうので気をつけなくてはー(汗)
私も慣れてくるとついつい・・・しかも好きな曲、早く弾けるようになりたい曲だと余計に。メトロノーム練習するといいと思います。
>でも、動画通してだけですが、かおるさんの音、力が入ってなくてとってもキレイだと思います。まだ脱力がきちんとできてない私にはウラヤマシイ・・・。機会があればナマで拝聴してみたいですね!(一方的ラヴですみません・・・)
え、本当ですか?なるべく力入れずに気をつけているんです。「指は落とす」「鍵盤を押したら力を抜く」「指を上げる時は力であげず、落とした反動で」というのを意識しています。これは、ゆっくり練習しながら身につけていく、という感じでしょうか。でもテンポあがると力入る時ありますよ。
がんばります!!!!!
投稿: かおる | 2007年10月 6日 (土) 09時23分