« 第166回(6/23)のレッスン | トップページ | ピティナステップ♪ »

2009年6月30日 (火)

第167回(6/30)のレッスン

●ツェルニー50番練習曲 13番 (7回目)

「力まかせに弾かない!」

「もっと楽に!」

「縦リズムではなく、流れるように!」

いろいろ言われました。


「はい、じゃあテンポあげてまとめてきてくださいね」


やっぱり!


仕上がりませんでした。先週楽譜に書いた言葉の効力0!まあいいや。鍵盤に指置いて、脱力してきっちり弾く、ということがまだまだできていないってことだから。

14番、予習しておこうっと♪


●モーツァルト ソナタ K311第1楽章(5回目)

今日は「指を鍵盤に置く」ことを意識したせいか「指が浮いている」という指摘はありませんでした♪


Ts3g1107


左手、1音づつ鳴らしているけれど、和音で動いていることを意識すること。ようするにアナリーゼをしろってことですね。

アルベルティ・バスのところは和音が感じやすいので問題ない。右手を歌うのみ!

オーケストラを想定して弾けってことですよね。途中、先生がエレクトーンで一緒に和音を弾いてくださったらとっても綺麗でした。なるほど! 

さて、このモーツァルト、一体どこでおしまいになることやら!?

|

« 第166回(6/23)のレッスン | トップページ | ピティナステップ♪ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第167回(6/30)のレッスン:

« 第166回(6/23)のレッスン | トップページ | ピティナステップ♪ »