« 第162回(5/26)のレッスン | トップページ | 第163回(6/2)のレッスン »

2009年6月 1日 (月)

やるか、やらないか!

ピアノのお友達の演奏を聴く機会がいろいろありました。

趣味でずっと弾き続けている方、コンクールに挑戦し、全国大会で入賞するくらいの腕前の方、ピアノ教師をされている方、様々です。弾いている環境、立場、状況は違えども、みなさんピアノが好きで、熱心に取り組まれているんだなあ、と感じました。

そういう方の演奏を聴いていると「今のままでいいのかな?私・・・」と思ってしまいました。


もっと完成度をあげて演奏できるようにしないといけないなあ〜

本番に臨む姿勢・・・お気楽すぎるなあ〜

自分が楽しむだけではなく、聴いている人も楽しませたいなあ〜

要するに、自分の技量の足りなさ=悩みのタネってことですが

今年に入って大曲はさようなら、になったので余計にチャレンジ精神が希薄になって、やる気も低下中

「人様に聴いてもらえる演奏ができるようになりたい!」と思う反面「自分で好きに、楽しく弾き散らかしているだけでいいわ♪」と思う。

「完成度あげてきちんと仕上げよう」と思う反面「とにかく音に出来て大曲が弾けた!という満足感があればいいや♪」と思う。

自分の音楽への方向が定まらない!

まあ、ど素人なので結局は自分が楽しくできたらいい、と思うのだけど、もうちょっと上を目指してもいんじゃないの?とか考えることもあります。

芸術として。

表現者として。

ではそうする為に何をするのか?今の私に出来る事は何なのか!?それ相応の先生に師事するとか、コンクールにチャレンジするとか、もっと演奏会に出てみるとか、いや、演奏会を開いてみるとか、目標に合わせた行動に出るべきじゃないの?

「べきじゃないの?」と考えるとしんどくなっちゃうかな?

「仕事が向いている、向いていないとかではない!要はやるかやらないか!だ」と言っていた上司を思い出します・・・。そう、やるかやらないか。決めるのは自分なんですよね。


そういうことを悶々と考えていて、ピアノ仲間にも聞いてみたら、案外みなさん「楽しく弾けたらいいと思うよ」とプロもアマチュアも関係なくおっしゃっておられます。そうか、そうなんだ!それでいいんだああ(笑)

今までは大曲に取り組む=チャレンジ=頑張るぞ!という図式だったのでしょうね。元々飽き症だし、同じ曲を繰り返し繰り返し練習して何度も人前で弾くというのは苦痛だし、できたら毎回違う曲を弾いて楽しみたい!と思っている私に「完成度をあげてコツコツ繰り返し繰り返し練習する」というのは性に合っていないのかも!

でもそれがどんな曲であれ、作曲家は心をこめて、いろんな想いをこめて、曲を作っています。それを楽譜から読み取り、音にするという作業・・・目の前にいろーんな曲が並んでいたら目移りもするでしょう。しかし目の前の1つの曲に集中し、深く楽譜を読んでいき、自分なりに解釈をして演奏できることができればなんて楽しい作業なんだろう!と思えてきました。教えていただく先生も丁寧に分析して「ここはこう、ここはこう」と何度も何度も教えてくださいます。そういう丁寧さがもっと必要だな、と思いました。

一方で、大曲にチャレンジすることも精神衛生上必要かなーと(笑)

そして・・・具体的な目標を決めて、そこに向かって進んでいこうと思っています!

よーーーし、やるぞお!


|

« 第162回(5/26)のレッスン | トップページ | 第163回(6/2)のレッスン »

コメント

はじめましてmimosaです。
トミ子さんのバナ便経由でお邪魔してます。

エステ荘の噴水を舞台で華麗に演奏なさっているのを拝聴拝見して感動しました~^^
すっご~いです!憧れます!

ちゃんとツェルニーの50番まで練習して基礎もしっかりされているのに まだご自分のレベルに満足されてないんですね?

私なんかレベル低すぎ~でホントお恥ずかしいです。ワタシは今 スランプ真っ只中にいるので
こんな素敵な演奏なさってるかおるさんが羨ましいです。
なのにレベルの高い方にはさらに上を目指すお悩みがあるんだなあってわかって ワタシが今悩んでるのは当たり前だなあって悟りました。
スランプ脱出すべく頑張ります♪
また遊びに来させてくださいね^^

投稿: mimosa | 2009年5月15日 (金) 10時23分

mimosaさま

はじめまして!コメントありがとうございます。トミ子さんのところから来てくださったのですね!

>エステ荘の噴水を舞台で華麗に演奏なさっているのを拝聴拝見して感動しました~^^
>すっご~いです!憧れます!

ありがとうございます!嬉しいですーーー

>ワタシは今 スランプ真っ只中にいるので

まあ、そうなのですか?スランプはチャンスかもしれません。それを抜け出たら、一皮むけるかも、です。上達の第一歩になる可能性十分ですよ!「今」で満足したら成長はありえないと思うんです♪

>なのにレベルの高い方にはさらに上を目指すお悩みがあるんだなあってわかって ワタシが今悩んでるのは当たり前だなあって悟りました。

さらに上でも、あまりにも自分の実力とかけ離れているところを目指すと逆効果の気がします。少しづつ、階段をあがるように段階を踏まないといけないんだろうなあ、と思います。

お互いに頑張りましょうね!

投稿: かおる | 2009年5月17日 (日) 22時55分

今日はお疲れさまでした♪

ほんとひさびさでしたね~
あっという間のお時間でしたが
いつでも、難曲をさらっと弾かれるかおるさん、すごい!!
次は モツモツですね~
がんばりましょうね~~~(^.^)

投稿: ハノン | 2009年5月24日 (日) 23時47分

かおるさん こんばんは♪

わたしも最近かおるさんと似た感じのことを考えておりました…。でもかおるさんのブログを読ませてもらって なんだか 大きなヒントを頂いたみたいな気がします。
そうですよね~、やるか、やらないか。決めるのは自分…かおるさんのブログの言葉を胸にわたしもがんばろう!と思います!なんだか元気をいただきました。ありがとうございます!

投稿: なぎ | 2009年5月25日 (月) 01時54分

ハノンさま

お疲れさまでした&ありがとうございました!ハノンさんのモーツァルトの完成が楽しみです!あの曲大好きだから♪

無事モーツァルトに決まるといいなあ。明日のレッスンで決まるかな?


投稿: かおる | 2009年5月26日 (火) 01時04分

なぎさま

私の拙い記事でヒントがありましたか?それは光栄です!結局、選び取るのは自分なんですよね・・・。

そして、こういうことって、今までと違う世界を見てみないと気づかなかったりするものです。そういう機会があって幸せだなと思います♪

お互いに頑張りましょうね!

投稿: かおる | 2009年5月26日 (火) 01時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やるか、やらないか!:

« 第162回(5/26)のレッスン | トップページ | 第163回(6/2)のレッスン »