告白!
私・・・
この度・・・
ピアノコンクールなるものを受けてまいりました!
周りのお友達がPTNAコンペでガンバっている姿に刺激され「いつか私も」と漠然と思っていたのですが、いきなりPTNAは敷居が高すぎるし、小心者の私にはむーーーーーりーーーーーー!
ということで、敷居の比較的低いコンクールを探しました。初めて受けるにはもってこいのコンクールです!通過率も高いという(笑)その名も「アールンピアノコンクール」
まだ設立されて年月が浅いこともあり、参加者はそう多くないのです。今年は去年の2倍に増えたらしいです。全国50カ所くらいで予選はあるのですが・・・アマチュア部門の予選は3人でした!今が狙い目のコンクールじゃないですか?
予選、本選、エリア大会、全国大会の4段階あります。(ああ、お金が・・・)予選と本選、本選とエリア大会が同じ日に受けられるという、効率のいいコンクールです。
私は、今弾ける曲がこれしかないし、暗譜しているのもこれしかないし、ピティナステップを受けるくらいの軽い気持ちで受けてきました。
通過率が高いのに通過しなかったらどうしよう!と受ける前は思っていたんですが・・・予選を通過し、本選も通過したら「はいはい、通過率高いから、まあ当たり前か」と卑屈になる私。どないやねん!
しかし、講評はびし!と書かれていて、私の弱点もずばり書かれていました。ああ!これを改善するのが至難の技です。でもぶっちゃけ楽しかったですよ!初めてのことだし、自分のレベル、基準もわかっていなかった、無欲だった、というのもあったのかもしれませんが、これを機に、他のコンクールを受けるのも楽しそうだなあと思いました。まあ、芸術に点をつけるなんて!と思うかもしれませんが、まずは講評がいただける!第三者の目から、しかも時には有名な審査員に審査していただけますし、自分の問題点はわかるし、他の人の演奏は聴けるし、そこに具体的に点数をもって自分の今の立ち位置がわかるようになっています。それは未来に繋がるのです♪勉強になる、と思うんですがね・・・。おそらく「勝ち負け」を最初から考えて演奏してしまうことがイケナイんじゃないかな?と思います。楽しく弾いて、問題点を教えてもらって、更に演奏に磨きをかける、それでいいじゃない!と私は思います。
さて、エリア大会は来年の2月までに開催される任意の会場で受ければいいので、違う曲を持っていく手もあるかなあ♪発表会の曲はコンクルのと兼ねようかなあ?先生に相談しようっと♪
実は先生にも言わずに受けたんですよねえ・・・。本選に通ったらお伝えしよう、と思っていたのです。受ける前に言ってしまうと「通過する為に!」「先生の為に!」弾いてしまう自分がイヤだったのです。こういうのはこっそりと受けて、後から「結果こうでした」というのが一番気が楽だなあ
こんなこと言っている時点でダメかしら(笑)
本当にコンクール初心者には向いているコンクールだと思うので、興味のある方は是非!
| 固定リンク
コメント
かおるさ〜ん!
このコンクールをお受けになられたのですね。
予選本選通過、おめでとうございます〜
今夜はかおるさんにカンパイ
だわ〜!
またこれからの新たな目標が目白押しになる予感?ふふふふ。
楽しみです。
応援しています〜〜!
投稿: ペンネ | 2009年8月30日 (日) 16時45分
ペンネさま
ありがとうございます。本当に通過していいのん?とか思いましたが・・・まあ、本当に人数が少なかったんです。エリア大会はきっとダメでしょうが・・・結果は気にせず楽しんでこようと思っています。
選曲にとっても悩みますね。発表会の曲と同じにすることにしても何を弾けばいいのか・・・。せっかくペンネさんオススメのウィーンの謝肉祭の道化、アレグロにしようと思ってたんですが、これコンクールで弾いてもいいものでしょうかねえ?6分で切られるんです。先生と相談はしてみますが・・・。
確かにあらたな目標ができますね!そして今以上に苦しむことも多いかもしれません。でもワクワクします!
投稿: かおる | 2009年8月30日 (日) 20時22分
かおるさん、コンクール 本選通過、心からおめでとうございます
すごく立派なことだと思いますエリア大会でも かおるさんのピアノへの愛を 舞台で存分に表現してきてくださいね~
投稿: なぎ | 2009年8月30日 (日) 22時39分
なぎさま
ありがとうございます。
敷居の低い、受けやすいコンクールだなと思います。初心者には向いています。PTNAは敷居が高いです(笑)結果にこだわらず、楽しく弾き、課題や目標を見つける、それもモットーにまた受けたいと思います。勝ち負けとかを考えると楽しくなくなりますものね♪
投稿: かおる | 2009年8月31日 (月) 09時23分