« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月28日 (月)

考え方はいろいろ・・・

この時にこの曲を弾きたいから、新しい曲に取り組む

でも間に合うかどうか微妙・・・

でもなんとかつじつまを合わせてしまえ!完成度低くても大曲弾くんだ!

この時にこの曲を弾きたいから、新しい曲に取り組む

でも間に合うかどうか微妙・・・

ならば、いろんな曲を音にして手の内に入るかどうかを試してみて、本番時に一番完成度の高い曲を弾けばいいじゃない


↑最近の私の考えは後者・・・


この曲が弾きたいんですが、私に弾けるでしょうか?

う〜ん、ちょっと難しいかなあ?

ですよね〜、じゃあ違う曲にします・・・しょぼーん・・・

この曲が弾きたいんですが、私に弾けるでしょうか?

弾けるかどうか、わからないので、とにかく音にして弾いてみて?譜読み状態でもいいから!

そうですね!やってみますもし無理ならまた違う曲を選べばいいですもんね!


選曲って本当に難しいです。よくよく考えると、この曲が弾けるかどうか?なんて自分で弾いてみたらわかるっつーの!なのに先生に答えを求めてしまっていました。

レッスンで取り上げたら、なんか弾けるようになる気がしませんか?(笑)自分で勝手に練習しているとなかなか前に進まないような気がして。レッスンに大きな期待をしすぎでしょうか?そもそも、練習して自分なりに解釈して、この方向性で合っていますか?おかしかったら教えてください!というのがレッスンだと思うのです。なのにそれが全然できていません・・・。しょぼーん・・・。

もっと自分で考えろってんだ!!!!!!!!

どうも「レッスンで見てもらわないと」「レッスンでやらないと、やったことにならない」みたいな変なこだわり(というのか?思い込み?)があるようですね。

手の内に入るかどうかはわからないけど、弾いてみたい曲なんていっぱいあります。日の目を見ることがない曲たちかもしれませんが、その曲たちを自分の手で音にする作業がたまらなく好きです

気が済むまで、ずーーーっと譜読みしていたいな〜。そんな休日もたまにはいいものだ・・・。

| | コメント (4)

2011年2月22日 (火)

第240回(2/22)のレッスン

今日のレッスンは曲決めのみ!

まずは、発表会のお礼を言い、今後も継続して弾いていくのなら左手をしっかり練習&歌えるようにするとずいぶん変わるので、頑張ってみてください、と言われる。

はい!ミギーくんはしっかりして歌えているんですが、ヒラリー(左)ちゃんはだめだめなので、しっかり練習します!

んー、5月、6月の本番はバラ3で頑張る事にします。

さて、そして選曲大会。

4654367_1006601768_66box

↑こーんなに楽譜を持って行った私・・・

yu-kiさんに報告すると、どえらいびっくりされてました。そりゃそうか(笑)重かった〜(笑)

事前に、メールにてパガニーニの主題と変奏は却下されていたのでリストで何を弾けるのか聞いてみましたら

●森のざわめき
●小人の踊り

あたりはいいですよ、とのこと。ハンガリー狂詩曲の4番も弾けそうな気がしたので聞いてみたらOKでした。自分で勝手に練習してみようかな?

とにかく、バラ3が継続になっているのであまりの大曲はしんどいだろう、ということに。小品を弾いて組み合わせてもいいかな、という結論に。

先生の反応もよかった

プーランク インテルメッツォ3番

に決めました!

こんな曲↓


以前も紹介したことがあると思いますが・・・とっても好きな曲なんです!なので嬉しい個人的には、もっとテンポ遅めにゆったりと優雅に弾きたいです。

まだ譜読みもまともにやっていないので、挫折しないことを祈っておいてください!

| | コメント (2)

2011年2月20日 (日)

発表会でした!

今日は教室の発表会でした。

はーーー、弾く曲はショパンのバラード3番。もうねえ、バラバラ散々って感じの出来なので本当に本番に何が起こるかわかりません。人前演奏も、アヴェンヌで2回しか弾いていないし不安だらけ。

発表会の前に、ピアノを弾く機会を作ったのですが・・・思うようにいきませんね

会場についたら、とりあえず音源聴いて、楽譜見て、脳内練習!もう落ち着きません!!!!!さっきミスしたところを繰り返し繰り返し、不安なところを繰り返し繰り返し!

会場に入ってピアノの位置を見たら、いつもよりかなり真ん中。照明でできる影があまりないように想います。いつもエレクトーンが2台あってピアノ置いているので、かなり左の方になり、照明の位置によって鍵盤に影ができてしまうんです。それが毎年気になって・・・去年、先生になんとかしてほしい、と要望していたのです。やったあ!と思っていたら、椅子がトムソンくんじゃない!!!!!

ぎゃああああああ!高さがわからん!!!!!!

いつも上から5つめやねん!!!!!

どうやってベストな高さにしたらええのん!!!!!


そのうち、舞台袖に行く時間になったので、行ってみたら、トムソン椅子が次の出番の人が待つ為の椅子になっています。先生に「椅子を変えたらだめですか?」と聞いたら「今年から変わったんです。あ、変えないでください。ふかふかして座りやすいですよ!」「知ってます!」と思わず言ってしまいました(苦笑)

ぎゃあああああああああああ。椅子は変えられないのか!!!みんな高さの調節なんてしてないし。ええい、いちかばちか、調整して弾いてやろう!

ここで腹をくくりました。(ちなみに、くくれるほど腹の肉はあると思います)

もう開き直りました!もうやるしかない、椅子の高さがあってなくても弾かないといけないのだあ!!!!!!

そう思ったら緊張がなくなり・・・落ち着けました。出る前に先生に「丁寧に弾いてくださいね♪」と言われたおかげで、更に冷静になれました。そうだそうだ、テンポなんてどうでもいいんだ、丁寧に、きちんと、弾こう!と決意できました。

http://www.youtube.com/watch?v=YZar_IG2kF0

音源です↑

動画です↑

左手の音を忘れ誤摩化した、一カ所弾き直した、和音なのにオクターブで弾いちゃった、左手が嘘、右手も嘘、そーんな演奏ですが・・・

なんか落ち着いて弾けました。自分が弾いているのじゃないみたい。ちらっと前の方を見たりして・・・

でも、やりたいように弾けなかったところが多数。緩急をもっとつけたい、どうも一本調子である、左手がぐちゃぐちゃ、と課題だらけですが・・・。この曲は最低あと3回は人前で弾くので、これからも練習を続けていきます。課題も一つ一つつぶしていきたいし、テンポあげれるところはどんどんあげていきたいです。崩れない程度に。

終わって客席に行くと、お友達が4人来てくれていました。わざわざ足を運んでくださったのですね。とっても嬉しかったです

それからは友達1人とお食事して・・・23時近くまでしゃべっていました。楽しかったです。


この発表会がスタート地点なので、いつものように開放感はありません・・・。反省点の多い演奏だったから余計に、かな?来年はもっと簡単な曲にしよう!というも思うんですが、なぜか背伸びの曲を選んでしまいます・・・。

火曜日に早速レッスンがあるので、夏に向けて選曲をします。難易度いろいろな曲の楽譜をいっぱい持っていき、あーでもない、こーでもない、と先生と話をしてきます。

何になるのかな?

| | コメント (10)

2011年2月19日 (土)

選曲候補

選挙区候補と変換されてしまった・・・(笑)

なんでやねん!

いよいよ明日が発表会。うおーーーー!しかしあまり緊張感もなく・・・「そうだった!発表会だった!」という感じです。それくらいがちょうどいいのかな?

やるだけのことはやった、と言いたいところですが・・・まだまだですね。バラ3はしばらく弾き続ける曲なので、明日がゴールではありません。2ヶ月、3ヶ月先の本番に向けて目標を設定していかなくてはいけません。明日はそのスタート!ただそれだけです。思った通りのテンポでなんてまだ弾けないし、強調したいベースの音への意識、音色、などまっだまだです。本番を積み重ねていって、進化していく感じでしょうか。毎年そうなんです。3月には恒例の高槻リレーコンサートに出場するのですが、発表会の時より、いつもテンポもあがって完成度もあがっています。まあ、当たり前のことなのかもしれませんが、せめてこのレベルで発表会で弾きたいものです。

無謀曲を選びすぎるからでしょうか

という訳で、明日が終わっても、5月、6月、7月、8か9月、11月に本番がやってきます。これらの演奏会に向けて、曲を決めないといけません。次のレッスンで決めることになっています。2/11の独り言の後に、先生に今後についてメールしてみました。結局5月6月に向けて新曲は無理ということで・・・バラ3になる可能性が大です!(yu-kiさーーーん!)

じゃあ、レッスンでは8月以降を目標に曲を決めようかと思っています。7月に間に合ったら弾きたいかな?間に合わなかったらバラ3で(笑)

もうねえ、難易度関係なく、弾いてみたい、レパにしたい、好きな曲を挙げまくって、楽譜もいっぱい持っていこうかと思っているんですよ〜。重いけれど・・・。

昨日、一生懸命選んでいました。(練習しろよ

●リスト パガニーニにより大練習曲 第6曲 「主題と変奏」
●ベートーヴェン ソナタ「熱情」第1楽章
●ブラームス ソナタ2番 第1楽章
●ショパン スケルツォ3番
●フォーレ 即興曲2番
●グラナドス 演奏会用アレグロ
●グラナドス 詩的なワルツ集
●ラフマニノフ 前奏曲より2曲
●プロコフィエフ ロミオとジュリエットより2曲
●モシュコフスキー 愛のワルツ
●プーランク インテルメッツォ3番
●ハチャトゥリアン トッカータ
●ヒナステラ アルゼンチン舞曲
●セヴラック ショパンの泉

どうだあああああああああああああ!

ぜーぜーはーはー

先生に一応・・・これらの曲を弾いてみたい、という意思だけは伝えておこう。できればリストが弾きたいんだけど・・・却下されたら「じゃあ、他に弾けそうなリストはありますか?」と聞いてみるのだあ。せっかくのリストイヤーだしね。

さて、どうなることやら?

先生、びっくりするかなあ

| | コメント (2)

2011年2月15日 (火)

第239回(2/15)のレッスン

●ツェルニー50番練習曲 22番 (7回目)

あまり練習できていなかったので・・・先週と同じ事を言われました。部分練習をきちんとやるように!それだけ・・・。

ああ、こういう曲苦手だなあ・・・。

●ショパン バラード3番(17回目)

今日で最後のバラ3のレッスン!

暗譜で弾きました。

この1週間で集中して暗譜の練習をしました。脳内練習も♪なかなか効果があったと思います。

「もう覚えましたね!pのところもきちんと表現できていて、メリハリができました。とても良くなっていますよ」と言っていただけました。

はあ〜、なんとか間に合いました・・・いつもお尻に火がつかないとなかなかやらないので先生は「そんなことありませんよ、いつもコツコツ練習されていると思いますよ」と優しい言葉をかけてくださいました。

さあて、本番まであと少し!

鍵盤にしっかり指が乗っていない(指が浮いている)箇所があるので、ひたすらゆっくり練習をするのみ!あとは左手だけの練習を!ガツガツ練習するのはやめて、イメージトレーニングや部分練習に力を入れようと思います。

| | コメント (0)

2011年2月11日 (金)

独り言

5月と6月に人前で弾く機会があるんだけれど。

教室の発表会が終わったら、4ヶ月くらいで仕上げられる曲を選んでガンバってみようかな。

でもバラ3で約5ヶ月。なんとか暗譜して形になった程度の出来しかも6月はトリだし、それにふさわしい演奏なんてできるんだろうか・・・。

4ヶ月で仕上げられる曲ってなにがあるの?

背伸びの曲はだめだよね?

めっちゃ背伸びの曲をやろうとしているんだけどたぶん却下だろうな。4ヶ月やそこらで人前で弾けるような曲じゃないもの・・・。一応、発表会終わったら先生にお伺いはたててみるけれど、もし却下だったらバラ3をもっと突き詰めて完成度あげることにしようかな。新曲にすると、5月なんて到底間に合わないもんねえ。かといってバラ3と新曲同時なんてしんどいし、やっぱりバラ3を継続かなあ?

エステ荘を弾くという手もある。今年はリストイヤーだし、弾いてほしい!というリクエストもあったりした。またさらうかな?レッスンにがっつり持っていかなくていいし、一度くらい聴いてもらう程度でいいだろう。

じゃあレッスンで何を弾くの?

6月に向けて選曲しなくていいのなら、好きな曲を弾きたいなあ〜♪

そうだ!秋にもリストを弾くことになったので、その曲も決めないと・・・。先生に「今の私が弾けるリストは何がありますか?」って聞いてみよう。その曲が次のレッスン曲?めっちゃ弾きたい曲だったらいいけれど。弾きたい曲はあるけど背伸びだし・・・。秋までずーっと弾いておくのは飽きそうだし・・・。

ああ、そんなこと考えていると何も弾けなくなるよお〜!

こういう時、いかに自分に実力がない(曲を仕上げる&完成度あげる能力が低い)かを思い知らされます。

くすんくすん

練習のやり方が悪いのかなあ?

くすんくすん

本当に・・・何を弾こう

| | コメント (2)

2011年2月 8日 (火)

第238回(2/8)のレッスン

●ツェルニー50番練習曲 22番 (6回目)

細かい練習&ゆっくり練習や部分練習を全くやっていなかったのでつっこまれる・・・まあ、仕方ないですね。バラ3の暗譜にばっかり時間取っていましたから。

この一週間はゆっくりさらうこととします。

●ショパン バラード3番(16回目)

楽譜をちら見しながら暗譜で弾く。途中あやしい。弾き終わったら「暗譜で弾いてみましょうか」とまさかの2回目!

うーん、うーん、と考えながら弾くところもあったりと、かなり怪しい。でも一応最後までは通せた。

「長いですし、難しいですね〜でもまあ、考えながらではありますが、暗譜頑張りましたね!本番は楽しく弾けばいいですし」と先生。きっとそれ以外言葉が見つからないのだろう・・・。

しくしく

プログラムといただきましたが、またもやトリ!私の前の人のほうがお上手なのに。去年スケ1弾いてらっしゃいました。今年は間を空けて2曲弾かれます。凄いなー、そんなこともできるんだ。しかも道化師の朝の歌とサンサーンスのアレグロアパッショナートですよ?なんで私がトリやねん!

年の順か?

とにかくあと10日ちょっと。

●左手のみの練習
●ゆっくり暗譜で両手弾き
●細かい練習

をしていきます。

もう腹をくくるしかない!もう無理!今できることをやるだけ!もうテンポあがらなくてもいい!弾けないもん!あああああ!(笑)

しかし、なぜこんなにも身が入らないのか?

曲のせい?

愛がなさすぎ?

次に弾く曲のことばかり考えています(おい)

もっと難易度を落として完成度をあげたいのだけれど・・・どうなるかな?

| | コメント (2)

2011年2月 1日 (火)

第237回(2/1)のレッスン

●ツェルニー50番練習曲 22番 (5回目)

ちょっとテンポもあがってきた為&練習不足の為にボロボロだった・・・。またゆっくり練習からし直さないと!

手になじむまでに時間がかかる私。繰り返し練習せずに、通し練習ばかりやっているからかな?

●ショパン バラード3番(15回目)

こっちもボロボロ・・・ああん!やる気がというか、練習不足なんですけれどね。

でも、全体的に、だいぶよくなってきたとのこと。前半をもっと力を抜いて余裕を持って弾けるようにしたらいいですね、と・・・。157小節目からがだんだん怪しくなってくるので、ゆっくり練習必須です

あとは暗譜。

目をつぶったら指が覚えていて弾けるんだけれど、指を見たらわけがわからなくなります。それは本当に覚えている、ということにはならないですよね。いい加減、最初っから暗譜前提の譜読みと練習をするクセをつけないと、本当にだめですわ・・・。暗譜で弾くのが当たり前、になれば本番の怖さももっとましになると思うのですがね。今年の目標です。はい・・・。

ということで、ゆっくり練習に、左手だけの練習をがんばります!

| | コメント (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »