あけましておめでとうございます!
2017年となりました!今年も宜しくお願いいたします。
マイペースに、このブログも更新していきます♡
さて、現在はバラード3番を今月、3月に舞台で演奏しよう、と思い、只今絶賛練習中です。過去曲で、再チャレンジ!いまならちょっとはましに弾けるかな?と期待していたけれど、難しいものは難しい!!!!!
みなさまご存知の通り、私はリストが大好きなのですが(え?知らない?ちょっと!そこのあなた!モグリですね?w)今年はまたリストの曲をいろいろやってみよう、と思っているのですが、オクターブがきつい!余計な力が入りまくっています。
きちんと丁寧に確実に弾こう!と思っていつも練習しているのですが・・・
「きちんと弾こう!」
と気合いを入れれば入れるほど、力が入っていきます。
「脱力できるように頑張ろう!」と頑張ると力が入ってしまいます。どうやったら頑張って頑張らなくなるんだろう?(ややこしいなあ!もう!)
日々練習していて気づきました。
鍵盤を押さえて、次の音に行くために鍵盤を離す時に力が入っていることを。
鍵盤をハタくように弾いている、それがダメだということを。
鍵盤に重みというか、指を乗っけるというか、乗せたらすぐ脱力をして、指を鍵盤から離す時に力は入れていない状態になること。
当り前のことかもしれませんが、一生懸命弾こう、と思う余り、手を固めてしまい、力を入れていたのです。
弾けない原因をつきとめて、弾けるようにする為にいろいろ工夫をする、それがわかった時、できた時の喜びといったら・・・♡
なんでも弾ける気さえしてきます。
↑実際には弾けないけど(涙)
今年は、ブラームス没120年みたいなので、過去曲(ラプソディ1番、スケルツォ)をさらってみようかな、とも思います!ソナタ2番の1楽章もいいな〜♡
と、相変わらず弾きたい曲がてんこもりなので、自分なりに頑張って(力は入れず)手の内に入れていこうと思います!
最近のコメント