2024年3月24日 (日)

これから弾く予定の曲♪

突然!!!

 

ブログを再開したワタクシwwwwww

 

ずっと読んでいてくれていたあなた、お待たせしました!(待ってない?)

気まぐれでごめんなさい💦

 

さて、相変わらずいろんな演奏会に出る為に曲の準備をしております。

 

今年は。。。

 

5月 ベートーヴェンオフ ショパニスト関西演奏会

6月 シューマニアーナ(シューマンを弾く会)

9月 バッハ平均律を弾く会 ショパン円舞曲前夜祭(ワルツ、前奏曲、ノクターンを弾く会)

10月 リストマニア(リストを弾く会)

11月 リサイタルごっこ(30分リサイタルのように弾ける会)

12月 小品の会

 

おまけ

2025年 1月 シューベルティアーデ(シューベルトを弾く会)

 

があります。って、こうやって書き出したら5月から毎月本番があるーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!(気づかなかったのかい?)

 

これは計画立てて曲を準備しないと間に合いません!

ちなみに、弾く予定の曲は以下。

 

・ベートーヴェンソナタ 27番

・シューマン 幻想小曲集より「夜に」「寓話」(弾けるんかねえ?)

・平均律 第1巻5番

・ショパン ノクターン2番と9番

・シューベルト 即興曲Op.142-3

 

リストマニアとリサイタルごっこと小品の会の曲はまだ決めていません。

 

小品の会は、いつもテーマを決めて選曲しているので「夜」をテーマにして

 

・ドビュッシー 夢

・シューマン 夜に

・ショパン ノクターン2番

 

という組み合わせもいいなあーと漠然と考えています。この考えている時が一番楽しいんですよね😊

 

来年はショパンの新曲を何かやりたいなあー。ショパンコンクールイヤーなので、ショパニスト関西でオールショパン演奏会をやるつもりだから。

無理のない程度に頑張ります!

| | コメント (0)

2013年6月12日 (水)

発表会の曲

選曲の時期がやってまいりました!!!!

って、若干早いですが・・・

はっきりいって、これが弾きたいーーーーーー!というのがなく・・・先生にも、過去に「いつか弾きたい」と思った曲を提案した次第です。

●ショパン バラード2番 スケルツォ3番
●シューマン ソナタ2番1楽章
●ブラームス ソナタ2番1楽章
●グリンカ=バレキレフ ひばり
●ベートーベン ソナタ テレーゼ

ラヴェルのソナチネ全楽章!と思いましたが、やはり全て弾くことはできないようで
なので、テレーゼなら2楽章だし長さも最適!ということで選びました。

結局、シューマン、ショパンは今年やったし・・・ブラームスも去年やったし・・・先生から逆提案で「水の反映、水の戯れはどう?」と。
どっちもいつかやりたい、と先生には話をしていました。

戯れは、42小節目で譜読みを挫折したことあるし、弾ける自信がない・・・

それに追加で

●フォーレ ノクターン2番
●チャイコフスキー ドゥムカ

を挙げてみましたら、悪くはないようでしたが・・・時間的に間にあうか・・・

たぶん、水の反映になる気がします!

それ以外ならスケ3あたりか?

まあ、たまにはガンガン系ではない雰囲気の違った曲を弾くのもいいかな、と思っています♪

| | コメント (0)

2011年10月16日 (日)

そろそろ来年の・・・

来年に弾く曲を決めていかないといけません。

恒例の「来年弾きたい曲」もやりますよ!年々、参加者が減ってきてますが(笑)しつこくやります!でも、結局リスト化しても、実際に弾いた曲は全く違うことが多いので、やる意味があるのかしらん?と思う今日このごろ・・・。みなさん、どう思います?(と投げかけてみたw)

妄想している時が一番楽しいので、これはこれでアリなのかな?

ワカンナイケド・・・。

来年からは無謀曲は人前では弾かない!宣言をずっとしているので・・・それの方向性でいきたいと思っています。

「これが弾きたい!」というのもあまりなく・・・

あっても弾きこなせるかわからず・・・

あれでもない、これでもない、と楽譜を出してパラパラ見ては棚にしまう・・・

モチベーションがあがりませんね(笑)

みなさん、こういう時はどうやって選曲しているのかなあ?うちの先生は「好きな曲を持ってきてくださいね」というタイプなので、選んでもらえないし、思いつきで選曲すると途中でいやになってやめたくなるし(プーランクのように)レッスンに持っていくなら、よくよく考えないといけないなーと思います。Dolceの発表会が7月にあるので、その選曲が最優先かなあ?教室の発表会が終わったら見ていただけるように練習もしておかなくっちゃ!ちょっと大きめの(無謀でない)曲があればいいなー。小品の組み合わせでもいいけれど。

あら、考えているうちに楽しくなってきましたわ(笑)

いろいろ音にして身の丈にあっているかを確認するのが一番の早道、というのはわかっているんですが時間的に難しいです。そういう意味では音にしてみたい曲は山のようにあるんですよ。だから決められないのかな?(笑)

だんだんと弾ける曲が限られてくる今日この頃。もっとレベルアップしたいです(切実)


| | コメント (0)

2011年6月10日 (金)

発表会の曲候補

●ブラームス スケルツォ Op.4


ざっと音にしてみました。スケ3のように怒濤のコーダがないので、まだ弾きやすいかもしれません。得意な和音&オクターブですし。暗譜が大変そう・・・長いですし。ピアノ再開した頃からの憧れの曲でした。

●ドビュッシー 水の反映


※お友達の演奏です♪


おかしいな〜、弾きたいなんて思ったことないのに。弾きたくなりました。弾けるかな


●リスト 森のざわめき

若かりし頃のキーシン・・・。

ここは森の中。木々の間から光が差して、リスなどの動物たちがいて静かに暮らしているんだけど、強風がふいたり、天敵が来たり、そういう静から激・動の移り変わりを表現した曲かな?と勝手に解釈!昔から憧れていましたが、先生がこの度「レベル的にも合っている」とおっしゃってくださったので候補にいれました。

今はこの3曲しか思い付きません・・・。この中から決まるかな?どれがいいかな・・・。

どれも弾きたいよ〜

| | コメント (0)

2011年5月19日 (木)

で、次の曲

とにかく、来週からレッスンしていただく曲を決めなくてはいけません!しかも練習する時間なんてありません!なので、今弾ける曲を持っていくことにしました。それをやってから来年の発表会の曲に決めることに♪だいたい7月の下旬くらいでしょうか。


ドビュッシー 水の反映、花火
リスト 森のざわめき、ハンガリー狂詩曲8番
ショパン スケルツォ3番
グラナドス 演奏会用アレグロ

が弾きたいって先生にメールを送ったのです。

そしたら今、この曲!と決めてしまわずに、この二ヶ月の間にいろいろ音にしてみて決めましょう、と先生♪

いつも選曲の時に私が迷いまくるのでご迷惑ばかりかけています

絶対にこれが弾きたい!というくらい愛のある曲が今はなくって・・・。この二ヶ月で見つかるかしらん?オススメとかあったら教えていただきたいです。

で、来週にレッスンに持っていくのは「ハチャトゥリアン トッカータ」

こんな曲です!

http://www.youtube.com/watch?v=B37yA4DNHx4


以前から「いつか弾きたい」と思っていましたが、やっと弾けることに。ほぼ音も取れて、テンポあげて弾こうとするところまでは弾いているのですが・・・。レッスンに持っていくつもりはなかったので、自己流になっていないか不安です。音間違いとか指摘されるかも!?

| | コメント (0)

2011年2月22日 (火)

第240回(2/22)のレッスン

今日のレッスンは曲決めのみ!

まずは、発表会のお礼を言い、今後も継続して弾いていくのなら左手をしっかり練習&歌えるようにするとずいぶん変わるので、頑張ってみてください、と言われる。

はい!ミギーくんはしっかりして歌えているんですが、ヒラリー(左)ちゃんはだめだめなので、しっかり練習します!

んー、5月、6月の本番はバラ3で頑張る事にします。

さて、そして選曲大会。

4654367_1006601768_66box

↑こーんなに楽譜を持って行った私・・・

yu-kiさんに報告すると、どえらいびっくりされてました。そりゃそうか(笑)重かった〜(笑)

事前に、メールにてパガニーニの主題と変奏は却下されていたのでリストで何を弾けるのか聞いてみましたら

●森のざわめき
●小人の踊り

あたりはいいですよ、とのこと。ハンガリー狂詩曲の4番も弾けそうな気がしたので聞いてみたらOKでした。自分で勝手に練習してみようかな?

とにかく、バラ3が継続になっているのであまりの大曲はしんどいだろう、ということに。小品を弾いて組み合わせてもいいかな、という結論に。

先生の反応もよかった

プーランク インテルメッツォ3番

に決めました!

こんな曲↓


以前も紹介したことがあると思いますが・・・とっても好きな曲なんです!なので嬉しい個人的には、もっとテンポ遅めにゆったりと優雅に弾きたいです。

まだ譜読みもまともにやっていないので、挫折しないことを祈っておいてください!

| | コメント (2)

2011年2月19日 (土)

選曲候補

選挙区候補と変換されてしまった・・・(笑)

なんでやねん!

いよいよ明日が発表会。うおーーーー!しかしあまり緊張感もなく・・・「そうだった!発表会だった!」という感じです。それくらいがちょうどいいのかな?

やるだけのことはやった、と言いたいところですが・・・まだまだですね。バラ3はしばらく弾き続ける曲なので、明日がゴールではありません。2ヶ月、3ヶ月先の本番に向けて目標を設定していかなくてはいけません。明日はそのスタート!ただそれだけです。思った通りのテンポでなんてまだ弾けないし、強調したいベースの音への意識、音色、などまっだまだです。本番を積み重ねていって、進化していく感じでしょうか。毎年そうなんです。3月には恒例の高槻リレーコンサートに出場するのですが、発表会の時より、いつもテンポもあがって完成度もあがっています。まあ、当たり前のことなのかもしれませんが、せめてこのレベルで発表会で弾きたいものです。

無謀曲を選びすぎるからでしょうか

という訳で、明日が終わっても、5月、6月、7月、8か9月、11月に本番がやってきます。これらの演奏会に向けて、曲を決めないといけません。次のレッスンで決めることになっています。2/11の独り言の後に、先生に今後についてメールしてみました。結局5月6月に向けて新曲は無理ということで・・・バラ3になる可能性が大です!(yu-kiさーーーん!)

じゃあ、レッスンでは8月以降を目標に曲を決めようかと思っています。7月に間に合ったら弾きたいかな?間に合わなかったらバラ3で(笑)

もうねえ、難易度関係なく、弾いてみたい、レパにしたい、好きな曲を挙げまくって、楽譜もいっぱい持っていこうかと思っているんですよ〜。重いけれど・・・。

昨日、一生懸命選んでいました。(練習しろよ

●リスト パガニーニにより大練習曲 第6曲 「主題と変奏」
●ベートーヴェン ソナタ「熱情」第1楽章
●ブラームス ソナタ2番 第1楽章
●ショパン スケルツォ3番
●フォーレ 即興曲2番
●グラナドス 演奏会用アレグロ
●グラナドス 詩的なワルツ集
●ラフマニノフ 前奏曲より2曲
●プロコフィエフ ロミオとジュリエットより2曲
●モシュコフスキー 愛のワルツ
●プーランク インテルメッツォ3番
●ハチャトゥリアン トッカータ
●ヒナステラ アルゼンチン舞曲
●セヴラック ショパンの泉

どうだあああああああああああああ!

ぜーぜーはーはー

先生に一応・・・これらの曲を弾いてみたい、という意思だけは伝えておこう。できればリストが弾きたいんだけど・・・却下されたら「じゃあ、他に弾けそうなリストはありますか?」と聞いてみるのだあ。せっかくのリストイヤーだしね。

さて、どうなることやら?

先生、びっくりするかなあ

| | コメント (2)

2011年2月11日 (金)

独り言

5月と6月に人前で弾く機会があるんだけれど。

教室の発表会が終わったら、4ヶ月くらいで仕上げられる曲を選んでガンバってみようかな。

でもバラ3で約5ヶ月。なんとか暗譜して形になった程度の出来しかも6月はトリだし、それにふさわしい演奏なんてできるんだろうか・・・。

4ヶ月で仕上げられる曲ってなにがあるの?

背伸びの曲はだめだよね?

めっちゃ背伸びの曲をやろうとしているんだけどたぶん却下だろうな。4ヶ月やそこらで人前で弾けるような曲じゃないもの・・・。一応、発表会終わったら先生にお伺いはたててみるけれど、もし却下だったらバラ3をもっと突き詰めて完成度あげることにしようかな。新曲にすると、5月なんて到底間に合わないもんねえ。かといってバラ3と新曲同時なんてしんどいし、やっぱりバラ3を継続かなあ?

エステ荘を弾くという手もある。今年はリストイヤーだし、弾いてほしい!というリクエストもあったりした。またさらうかな?レッスンにがっつり持っていかなくていいし、一度くらい聴いてもらう程度でいいだろう。

じゃあレッスンで何を弾くの?

6月に向けて選曲しなくていいのなら、好きな曲を弾きたいなあ〜♪

そうだ!秋にもリストを弾くことになったので、その曲も決めないと・・・。先生に「今の私が弾けるリストは何がありますか?」って聞いてみよう。その曲が次のレッスン曲?めっちゃ弾きたい曲だったらいいけれど。弾きたい曲はあるけど背伸びだし・・・。秋までずーっと弾いておくのは飽きそうだし・・・。

ああ、そんなこと考えていると何も弾けなくなるよお〜!

こういう時、いかに自分に実力がない(曲を仕上げる&完成度あげる能力が低い)かを思い知らされます。

くすんくすん

練習のやり方が悪いのかなあ?

くすんくすん

本当に・・・何を弾こう

| | コメント (2)

2010年9月20日 (月)

弾き散らかして、GOGOGO〜!

ああ楽しい!

弾き散らかしは、ああ楽しい!

英ポロと、ピアコンと、バラ3と、ツェルニーと、沈める寺をガンバらなくてはいけないのですが、来年の選曲に向けて弾き散らかす日々が続いております。

楽しいんですよねえ〜

ま、みなさんおわかりだと思いますが(笑)

選曲の為の譜読み(音取り)なんですが、自分の中で「この曲、大曲すぎるから人前では弾けないけど、弾けるようにはしたいから練習してみよう」と思うものも出て来たりして、大変楽しいです。

そうです。ずっと弾き続けていれば、手の内に入るかどうかはわかってきます。それからでいいのです、本番で弾くかどうか決めるのは!!!!!!

なので、私はとことんジプシーしまくります!そのうち自然と決まることでしょう。

本番で弾く予定など全くないけれど、練習して自分で楽しみたい曲にリスト様を挙げました。来年はリストイヤーですから、やっぱり弾いておきたい!

○タランテラ

○ハンガリー狂詩曲2番(リベンジ)

○超絶技巧練習曲10番

これらを・・・。

ええ、弾けないことは百も承知。何年かかってもいいから弾けるようになりたいので、練習するだけのことです。練習会で弾いてもいけるレベルになったら披露します。耳栓の準備をお忘れなく!

その他

○ショパン ノクターン13番

○ショパン 舟歌

○チャイコフスキー ドゥムカ

○ショパン 別れの曲と革命のエチュード

○ラフマニノフ 前奏曲Op.23-4と5

来年のDolceあたりで弾けたらいいな〜と漠然と思っています。なので、これらどんどん音にしていきます。

またここから増えると思いますが、とにかく音に!

音にしていきます!!!!!!

弾いて弾いて弾きまくります!!!

そのうち、弾けるようになる曲がでてくるでしょう。そしたら絞り込みます。そして完成度が高くなりそうな曲を本番へ・・・。

そんな感じで考えています。

決めうちにすると、弾けない時が悲劇!今年のパオラの再来じゃああああああ

あ、これ、独り言ですので、適当にスルーしてくださいね

| | コメント (4)

2010年4月15日 (木)

で、次の曲

ドビュッシー「沈める寺」に決定

私らしく・・・なぁい?

和音でじっくり聞かせる曲、いいなあ〜

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

FIAT PANDA  一ヶ月一曲♪ 「スケ2娘。」 お菓子作り これからチャレンジしたい曲 アマガエル アヴェンヌで演奏 オフ会♪ ツェルニー練習曲 パン作り ビーズアクセサリー ピアノ ピアノコンクール ピアノ演奏会 ピアノ練習会 ピアノ練習記 ピアノ雑談 リトルピアニスト~姪っ子のお話 レッスン10 (ラフマニノフ 「前奏曲Op.3-2」編) レッスン11 (モーツァルト 「ソナタK311第1楽章」編) レッスン12 (シューマン 「ウィーンの謝肉祭の道化」より「アレグロ」編) レッスン13 (ショパン ノクターンOp.27-1編) レッスン14 (ドビュッシー 沈める寺編) レッスン15 (バッハ イタリア協奏曲 1楽章編) レッスン16 (ショパン バラード3番編) レッスン17 (プーランク「インテルメッツォ3番」編) レッスン18 (ハチャトゥリアン「トッカータ」編) レッスン19 (ブラームス「スケルツォ」編) レッスン1(ショパン「スケルツォ2番」編) レッスン20(ドビュッシー「ダンス」編) レッスン21(シューマン 森の情景より「森の入口」「予言の鳥」編) レッスン22(ベートーヴェンソナタ月光第3楽章) レッスン23(リスト 「ハンガリー狂詩曲11番」編) レッスン24(シューマン 「ノヴェレッテン1番」編) レッスン25(ショパン 「ノクターン17番」編) レッスン26(ドビュッシー「水の反映」編) レッスン27(ショパン「スケルツォ3番」編) レッスン2(ショパン「バラード1番」編) レッスン3(ブラームス「ラプソディ1番」編) レッスン4(ベートーベンソナタ「悲愴」第1楽章) レッスン5(リストパガニーニ練習曲より 第3曲「ラ・カンパネラ」) レッスン6(リスト「ハンガリー狂詩曲2番」編) レッスン7(シューマン「幻想曲第1楽章」編) レッスン8(ドビュッシー「ピアノのために プレリュード」編) レッスン9(リスト「エステ荘の噴水」編) 企画モノ 公開レッスン 憧れの曲を弾こう♪ 「ショパン スケルツォ1番」編 憧れの曲を弾こう♪ 「プロコフィエフソナタ1番」編_ 憧れの曲を弾こう♪ 「ラヴェル 水の戯れ」編 憧れの曲を弾こう♪「シューマン/ソナタ2番 Op.22」編 憧れの曲を弾こう♪「シューマン/幻想曲Op.17 第1楽章」編 憧れの曲を弾こう♪「ドビュッシー/喜びの島」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/ハンガリー狂詩曲2番」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/メフィストワルツ」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/ラ・カンパネラ」編 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本の紹介 演奏デスヨ♪ 演奏会の記録 発表会 私のピアノの歴史・今までに弾いた曲 英ポロ娘。 選曲ですよ♪