2011年6月13日 (月)

ピティナ ピアノコンペティション

今年も始まりましたね!

昨日出場した友人達が、続々と予選通過

この1年間苦しみ抜いた末の予選通過の人もいれば、毎年常連の人もいます♪

どちらにせよ、予選通過の朗報はとっても嬉しかったです!

今年はどんなドラマがあるのか・・・。出場者のみなさま、応援しております。

今年も楽しませていただきます

| | コメント (0)

2010年10月 4日 (月)

ショパンコンクール♪

始まりました!!!!!!

見れる限り見たいです!

みなさんもいかがですか?寝不足必至ですよ(笑)
http://konkurs.chopin.pl/en/edition/xvi/online/broadcasting

| | コメント (0)

2010年8月11日 (水)

コンクール本選受けてきました

コンクールを受けてきました。曲は、もう弾き飽きたシューマンの「ウィーンの謝肉祭の道化 アレグロ」です。

先月、PTNAで弾いて・・・コンペ初挑戦で、収穫はあったものの「ピアノを弾く」という事自体にいろいろ疑問や悩みが出てきて、すっかりモチベーションが下がっていました。シューマン自体、コンペ終わってから全然弾いてなかったんですよ。で、重い腰をやっとこさ上げて、先週のレッスンに持っていき最後のレッスン。慣れきってしまった故に、弾き飛ばしていたり、注意されていたことを忘れていたり・・・・。ぎゃああ〜!そして今日まで全く緊張もせず「ああ、明日だったっけ?」くらいの気持ち。

おーーーい!大丈夫か!私!ピアノへの情熱がなくなってしまったのかい?

燃え尽きた???

そうそう、丁度1年前に、お友達のPTNAでの活躍を見ながら「いいなー、私もああいう風に目標もってピアノに燃えたい!自分の立ち位置を確認したい!」という思いで、まずはアールンピアノコンクールから受ける事にしたのです。まあ・・・広き門でしたからあれよあれよと言う間に全国に行って、凹み・・・PTNAでは出演者とのコミュニケーションが取れてそれに喜び、結果に凹み・・・で、今回。コンクール受ける毎に凹むんだったらもうやめたらいいのに、出るのやめようかなーとちょっと思ったりしたんですが、なんとか気持ちを持っていきました!

なんでこんなしんどい思いをしてピアノ弾かなきゃいけないんだろう?楽しく弾きたいだけなのに。

そういう考えが、アールンの全国終了あたりから頭の隅にありました。

自分にとって背伸びの曲の完成度をあげるのは無理です!ある程度までは弾けても、自分が理想とするものにならないし、評価もいただけない。でもチャレンジ精神だけはあるのでイケイケドンドンするものの、結果とのギャップに苦しむんです。気合いだけでピアノは弾けないって!(笑)それに・・・舞台で弾いていても楽しくないんです。「こう弾きたい」じゃなくて「こう弾かなくては」になっているからでしょうね。

そんな自己分析をしていたら、なんか・・・大曲に挑むのも面倒くさくなってきました・・・。弾きたい曲があっても「完成度あがるか、人前で弾くに耐えられるレベルになるか」ばっかり考えてしまいますわ〜。低迷期に突入〜!またみなさんの演奏を聴いたりお話したらモチベーションあがるかなあ?

と、前置きが長くなってしまいましたね

今日の演奏・・・冒頭の和音のアクセントをしっかりつける、ということを先生に注意されたのでそれを意識して弾きました。そしたら焦ったり、流れることなくいい感じで始められました。しかし思いもかけないところでわかんなくなって弾き直ししてなんとか気を取り直しました。しかし「鍵盤はツヤツヤだなー」とか「あそこうまく弾けるかな?あかんあかん、今はここに集中!」と相変わらずの雑念のオンパレードです。手首を柔らかく、もっと腕を使って、など意識して弾きたかったのに、そんな余裕は後半の最後の方でしか出てきませんでした・・・。

なんか、心のこもってないシューマンだったなー、ただ弾いただけ、みたいな。ま、講評貰えるだけでいいっか〜。

私が受けたのは「アマチュア部門」なんですが、私1人だけでした。平日に本選って・・・普通の大人は来れませんもんね。部門ごとに賞があるようです。1位、2位、3位、優秀賞、奨励賞、入選というもので、どれかはいただける、という感じです。結果、私は「奨励賞」でした。ま、優秀じゃないしー、おばさんガンバって弾いてたから奨励賞でもあげよーか、そんな感じでしょう(笑)喜んでいいのか悪いのか、全くわかりません。講評も点数は書かれてませんでした。なのでボーダーラインがある訳でもなさそうです。他に出場者がいたら結果はまた変わっていたことでしょう。でも賞状をいただく時に、審査員の先生に「これからもガンバってくださいね」と言われたのはちょっと・・・いえ、とても嬉しかったです。それまで無表情でしたが笑顔になれましたから!

今日の、今年のこの経験が、いかせるように、また日々努力したいと思います。

まずは、弾きたい曲を楽しく、マイペースに弾いていくことにします。「こうしなくてはいけない」とかそういうものに縛られたくありません。そして、自分の手の内に入る曲と出会えた時、またコンクールに挑戦したいと思います。どうせ出るなら結果も欲しいですもんね〜。(欲張り&身の程知らずと言ってやってください)もっと自信を持って弾けるようにしないといけないな〜。結果がついてくるともっと面白くなるんでしょうが、今は凹むための材料にしかならない〜!

また練習会でお会いするみなさん、私にパワーをくださいね!

| | コメント (4)

2010年4月 2日 (金)

東京〜横浜へ!

先日アールンピアノコンクールの全国大会がありました。その前に・・・遡る事去年の11月、いつもブログ関係でお世話になっている方主催で、この日に東京で練習会をするご案内をいただきました。

同じ日だから無理かなー、飲み会くらいは・・・と思ってたのですが、なんと!弾く時間は19時以降、終了は22時!(大阪にその日に帰れないじゃん!)なので練習会に参加させていただきました♪

事前にメンバーの連絡をいただいており、お会いしたかった方が1名!ブログでお世話になっている方なのですが、現地へ行って自己紹介をされてびっくり!もう1名、お会いしたかった方が!

感動〜

「小山実稚恵さんに似てる!」とか言われましたよ・・・。うん、髪型がね(笑) 腕前も似ていたらよかったのにね

本番タイムが最初にあって、それからはお喋りしてもOKの練習モードだったのですが・・・私はこれからコンクールというものに出て同じ曲を弾くというのに、出来が悪ければ「えー、これでコンクール?」とか思われちゃう!&本番前に最悪の演奏をしたら引きずるだろう、ということでかなーり緊張

http://db7.voiceblog.jp/data/kaoroon1223/1270077949.mp3

んー、今までで一番しっかり弾けたかな?いつもミスるところは完璧だったし

左手がうるさい&割れているので・・・バランスが悪い気がします。

本番タイム終了後、みなさんとお話もさせていただきとっても楽しかったです!もう今日はこれでお腹いっぱい!

今からコンクール?

なにそれ、それって食べれる?

なんかそんな感じ(笑)


幹事のお二方、大変お世話になりました。お疲れさまでした&どうもありがとうございました!ご一緒させていただいたみなさま、どうもありがとうございました!刺激をいっぱいいただきました!またお会いできること、楽しみにしております。

二次会へ行かれるみなさんと泣く泣くお別れして、私は横浜へ。

実は、お友達2人も同じく全国大会に出場でした。

まずはお友達1さんの出番。はい、いつも通りにニコニコと楽しそうに弾いてらっしゃいました。音も綺麗でしたよ!時間は6分まで、だったのですが・・・おしていたようで5分になってました。なので途中で切られちゃったんです。残念!

そして私ですが・・・昼間にうまくいったことろでミスって「あーあ、間違えた!なんでやねん」と思ってから・・・グダグダでしたよ〜。左手がとにかくミス多発!今までこんなことはなかったので(いや、少しはあった)集中力がなかったのと、意外なところでもミスで動揺した模様。ひどかった!今日1日で最高の演奏と最低の演奏をした私って一体・・・録音聴いたら思ってたほどひどくないけど、和音の音がはずれまくり!これね、他の方の演奏聴いている時にとてもクリアな音でばっちりキメておられたので気負ってしまったようです。

そしてお友達2さん。初めて生で献呈を聴きました♪丁寧に心をこめて弾かれてたなーと思います。美しかった!演奏も姿も

そして結果、お友達2さんが奨励賞でした!おおおおお!さすがです。おめでとうございます

私の講評としては・・・

○ミスタッチ気をつけましょう
○ペダルが濁っている
○和音、クリアに、濁らないように
○シューマンの音の万華鏡を共感を持って演奏できていた

ペダルの濁りは、いままで指摘されたことがなく・・・ホールのせいか?ちゃんと音が聴けてなかったのか、さて?

エリア大会まではずっと鐘だったので、シューマンは初めて弾きました。今思えば、同じ曲でもよかった気が・・・エリア大会と同じ曲にして講評もらって目的を持った練習を積み重ねるのがいいなあ、と感じました。曲の選び方、持っていきかたも大変勉強になりました。結局は、ペダリングがちゃんとできていなければ例えミスがなくても結果はそんなに変わらなかったんだろうな、と思います。顔洗って出直してきます!!!!!!!

37503141_2474162009s

↑記念品

実は・・・「やっぱりもっとこうした方がよかったな」「できていない所を指摘されるってことは、わかっていてやっていない=努力不足の自分が許せない」本番でのあまりの不甲斐なさに2〜3日ほど落ち込んでいました(笑)先生から「本番でうまくいかない時もあります。全国大会に行けたことだけでも素晴らしいですよ」と温かいメールをいただき、ピアノ仲間と選曲の話をし・・・すぐさま浮上←すぐ、というのがポイント♪

失敗を積み重ねて人間は成長するのだ!

えーい!負けるもんかぁ!

という訳で、初めてのコンクールの挑戦はこういう結果に終わりました。終わってみたら楽しかったかもしれないこのコンクールを受けることはもうないかと思うけれど・・・またいろいろ挑戦してみたいな、という気持ちはあります。なのでまた頑張ります

| | コメント (0)

2009年12月26日 (土)

ピアノコンクール

夏に受けたコンクールのエリア大会に参加してきました。

お友達が、PTNAに出場して熱く盛り上がっていたあの夏の日。

「私も前に進まないと!!!(byのだめ)」とコンクールに出てみようと思いいろいろ探したコンクールであります。予選、本選、エリア大会、全国大会、と4段階あるのです。(金かかるでぇ〜)

コンクールに出るって考えただけでもお腹痛くなります。でもね、昨日のだめの映画のロケ地マップのDVDが届いたので、ご機嫌で見てました。コンクールのことなんか忘れて・・・。いい気分転換になりましたよ!練習もそこそこに、会場へ。17時45分くらいに着きました。

20分おしているらしく、演奏は19時20分頃だって!終わるの何時なの?そして恐れていた通り、アマチュア部門は私一人・・・。まあね、全国大会の日程が平日になるみたいだから、社会人は休めないんでしょうね。日程、もっと考えたらいいのにな、と思いました。

小学生〜高校生の演奏を聴いておりました。これがねえ、私の好きな曲ばかりだったの

ショパン エチュードOp.25-5
ショパン バラード2番
ショパン ソナタ2番1楽章(中学生がだよ)
ショパン スケルツォ2番
ブラームス ソナタ2番1楽章
ショパン スケルツォ3番


あらーーーー、ショパン率高すぎ!!!!!!

うっとり聴き入ってしまい、コンクールということも忘れてしまうほど子供でも上手ねえ。それに比べ、私ったら・・・と思っても仕方ないので私らしい演奏、私にしか出来ない演奏をしよう、と気持ちを切り替えました。比べたって仕方ないもんね♪

で本番ですが・・・

●和音の響きに気をつけた(つもり)
●中間部分、歌おうと思ったけど、いまいちコントロールができなかったような。
●腕の重みで和音を弾くように意識した(つもり)
●とにかく低音を響かせた!(つもり)

ピアノはスタウインウェイでした。んー、黒鍵のカットが細いなー、影ができるなーとか相変わらずいらんことを考えながら「おっと、間違いそう!」と思いつつ間違えずに弾けました。

はふーーーーーーーーーー!

自分でもいいのか悪いのかよくわからん!(笑)まあまあ、無事最後まで弾いたって感じですね。


終了後の審査員からの全体の講評としては

●ミスにこだわらずに、表現しようと真剣に取り組んでいる姿に感銘を受けた
●どのようにピアノを鳴らしたらいいのか、そこを考えて演奏すること
●さすが、エリア大会とあって、レベルが高かった

こんなことをおっしゃっていました。何名かは全国大会には進めなかったですが・・・とおっしゃていました。うわ!私のことかもねー、とドキドキ。

で、結果ですが・・・。

全国大会行き、決定


いいのかなあー、あんな演奏で ・・・。

本選に続き、1人しかいないものだから、自分のレベルもわからない。点数見ても平均点とか通過点が公表されていないので全くなにもわからない。ひえええええええ!全国、怖〜!!!!!!!

【以下、講評内容】

【8,2点】響きはとても丁寧に作っていますね。ただ、テンポの動きで表現できるところが大きいので、それを考えてくださいね。テンポの設計ですね。

↑設定じゃなくて?(笑)

【8,7点】心のしみ入る音楽です。完成度高いです。良い音楽とステージで見せて聴かせてました。良かったです。

【8,9点】各和音を大切に耳で聴いて弾いておられます。ただ、もう少し大きなフレーズ感をもって弾けると和声感も豊かになると思いました。同じことの繰り返しが多いので、まとめるのは大変難しいですね。いろいろな工夫が必要ですね。

でた!フレーズ感の無さ!!!!!!!!

次はシューマンで出場しようと思っています。しばらく真剣モードの鐘とはおさらばです。

しかし、まさかこの鐘でコンクールに出ることになるとは!そもそも鐘自体、絶対に私は弾かないだろうなーと思ってた曲なんですよね。不思議です。

明日から、シューマン本気モードで頑張ります!
http://db7.voiceblog.jp/data/kaoroon1223/1262052957.mp3

↑音源アップしました。温かい心で聴いてください

| | コメント (6)

2009年8月30日 (日)

告白!

私・・・


この度・・・


ピアノコンクールなるものを受けてまいりました!


周りのお友達がPTNAコンペでガンバっている姿に刺激され「いつか私も」と漠然と思っていたのですが、いきなりPTNAは敷居が高すぎるし、小心者の私にはむーーーーーりーーーーーー!


ということで、敷居の比較的低いコンクールを探しました。初めて受けるにはもってこいのコンクールです!通過率も高いという(笑)その名も「アールンピアノコンクール」

まだ設立されて年月が浅いこともあり、参加者はそう多くないのです。今年は去年の2倍に増えたらしいです。全国50カ所くらいで予選はあるのですが・・・アマチュア部門の予選は3人でした!今が狙い目のコンクールじゃないですか?

予選、本選、エリア大会、全国大会の4段階あります。(ああ、お金が・・・)予選と本選、本選とエリア大会が同じ日に受けられるという、効率のいいコンクールです。

私は、今弾ける曲がこれしかないし、暗譜しているのもこれしかないし、ピティナステップを受けるくらいの軽い気持ちで受けてきました。

通過率が高いのに通過しなかったらどうしよう!と受ける前は思っていたんですが・・・予選を通過し、本選も通過したら「はいはい、通過率高いから、まあ当たり前か」と卑屈になる私。どないやねん!

しかし、講評はびし!と書かれていて、私の弱点もずばり書かれていました。ああ!これを改善するのが至難の技です。でもぶっちゃけ楽しかったですよ!初めてのことだし、自分のレベル、基準もわかっていなかった、無欲だった、というのもあったのかもしれませんが、これを機に、他のコンクールを受けるのも楽しそうだなあと思いました。まあ、芸術に点をつけるなんて!と思うかもしれませんが、まずは講評がいただける!第三者の目から、しかも時には有名な審査員に審査していただけますし、自分の問題点はわかるし、他の人の演奏は聴けるし、そこに具体的に点数をもって自分の今の立ち位置がわかるようになっています。それは未来に繋がるのです♪勉強になる、と思うんですがね・・・。おそらく「勝ち負け」を最初から考えて演奏してしまうことがイケナイんじゃないかな?と思います。楽しく弾いて、問題点を教えてもらって、更に演奏に磨きをかける、それでいいじゃない!と私は思います。

さて、エリア大会は来年の2月までに開催される任意の会場で受ければいいので、違う曲を持っていく手もあるかなあ♪発表会の曲はコンクルのと兼ねようかなあ?先生に相談しようっと♪

実は先生にも言わずに受けたんですよねえ・・・。本選に通ったらお伝えしよう、と思っていたのです。受ける前に言ってしまうと「通過する為に!」「先生の為に!」弾いてしまう自分がイヤだったのです。こういうのはこっそりと受けて、後から「結果こうでした」というのが一番気が楽だなあ

こんなこと言っている時点でダメかしら(笑)


本当にコンクール初心者には向いているコンクールだと思うので、興味のある方は是非!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

FIAT PANDA  一ヶ月一曲♪ 「スケ2娘。」 お菓子作り これからチャレンジしたい曲 アマガエル アヴェンヌで演奏 オフ会♪ ツェルニー練習曲 パン作り ビーズアクセサリー ピアノ ピアノコンクール ピアノ演奏会 ピアノ練習会 ピアノ練習記 ピアノ雑談 リトルピアニスト~姪っ子のお話 レッスン10 (ラフマニノフ 「前奏曲Op.3-2」編) レッスン11 (モーツァルト 「ソナタK311第1楽章」編) レッスン12 (シューマン 「ウィーンの謝肉祭の道化」より「アレグロ」編) レッスン13 (ショパン ノクターンOp.27-1編) レッスン14 (ドビュッシー 沈める寺編) レッスン15 (バッハ イタリア協奏曲 1楽章編) レッスン16 (ショパン バラード3番編) レッスン17 (プーランク「インテルメッツォ3番」編) レッスン18 (ハチャトゥリアン「トッカータ」編) レッスン19 (ブラームス「スケルツォ」編) レッスン1(ショパン「スケルツォ2番」編) レッスン20(ドビュッシー「ダンス」編) レッスン21(シューマン 森の情景より「森の入口」「予言の鳥」編) レッスン22(ベートーヴェンソナタ月光第3楽章) レッスン23(リスト 「ハンガリー狂詩曲11番」編) レッスン24(シューマン 「ノヴェレッテン1番」編) レッスン25(ショパン 「ノクターン17番」編) レッスン26(ドビュッシー「水の反映」編) レッスン27(ショパン「スケルツォ3番」編) レッスン2(ショパン「バラード1番」編) レッスン3(ブラームス「ラプソディ1番」編) レッスン4(ベートーベンソナタ「悲愴」第1楽章) レッスン5(リストパガニーニ練習曲より 第3曲「ラ・カンパネラ」) レッスン6(リスト「ハンガリー狂詩曲2番」編) レッスン7(シューマン「幻想曲第1楽章」編) レッスン8(ドビュッシー「ピアノのために プレリュード」編) レッスン9(リスト「エステ荘の噴水」編) 企画モノ 公開レッスン 憧れの曲を弾こう♪ 「ショパン スケルツォ1番」編 憧れの曲を弾こう♪ 「プロコフィエフソナタ1番」編_ 憧れの曲を弾こう♪ 「ラヴェル 水の戯れ」編 憧れの曲を弾こう♪「シューマン/ソナタ2番 Op.22」編 憧れの曲を弾こう♪「シューマン/幻想曲Op.17 第1楽章」編 憧れの曲を弾こう♪「ドビュッシー/喜びの島」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/ハンガリー狂詩曲2番」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/メフィストワルツ」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/ラ・カンパネラ」編 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本の紹介 演奏デスヨ♪ 演奏会の記録 発表会 私のピアノの歴史・今までに弾いた曲 英ポロ娘。 選曲ですよ♪