2021年3月 9日 (火)

ショパン バラード第1番が大好き!

ピアノを再開した次の年(2006年)、発表会でショパンのスケルツォ第2番を弾いた後に取り組んだ曲。

 

その時はレッスンで見ていただき、内輪の弾き合い会で弾いただけでした。過去のレッスン記録を見ると半年くらい弾いてても飽きない曲であったことがわかります。2018年の平昌オリンピックでは羽生結弦選手がこの曲で演技を行いましたが、私は何度も何度も動画を見ました。演技が素晴らしいのはもちろん、やはりこの曲の魅力に気づいてしまったから、です。その日から「やっぱりいいなあーバラ1!」と漠然と思っていましたが、ソンジンくんの演奏を聴いて、さらにその想いが強くなりました。

 

あんな風に弾いてみたい!!!!!!!!!!!!!!

 

https://www.youtube.com/watch?v=taY5oHleS4I

 

「あんな風」の演奏↑

 

 

 

いや、弾けないけどさwwwww

 

歌い方が私の好み、なんといってもコーダの弾き方、テンポ感(やたらめったら速く弾く演奏にあらず)が本当に私の好みで心奪われる演奏なのです。

 

「いつかまた弾こう」と思い続け・・・その時はやってきました。

 

去年のピアノサークルの「ショパンフェスタ」(ショパンばっかり弾く演奏会)そして今週末に「いずみホール」で行われる演奏会!最終目標はいずみホールで演奏する!でしたが、これからも弾き続けたいな・・・「かおるさん!いい加減に違う曲弾いてください」と言われるまで。。。(え?)

 

私は本番ごとに違う曲を弾くのが好きなんですが、バラ1だけは何回でも弾けます!それくらい好きなんだろうなあ、と思います。まあ、途中、本番でうまく弾けなくて、やる気が低下したこともありますが。なんにせよ、こんなに好きな曲がある、ということは幸せなことだな、と思います!

 

https://chopintake.exblog.jp/28437386/?fbclid=IwAR0KV3WiGyRxNl7oiGlv7nGa2qLk7z5lAPe00WXXFEypvvgi2RMcB22DBqg

 

| | コメント (0)

2017年12月31日 (日)

2017年ももう終わり☆

もうすぐ2017年も終わりですね!1年早かった!!!!(毎年言ってるかも!)

さて、2018年もピアノ頑張るゾ!!!とう訳で、まずは今年弾いた曲(本番で)

1月【チャリティーコンサート】
  シューベルト 即興曲Op.142-2
  【ショパニストコンサート】
  ショパン バラード3番
3月【チャリティコンサート】
  シューベルト 即興曲Op.142-2
5月【フランスオフ】
  シャミナード 主題と変奏
  プーランク 愛の小径
  ドビュッシー ゴリウォーグのケークウォーク
6月【シューマニアーナ】
  シューマン 幻想小曲集 1〜4番
7月【ショパニストコンサート】
  シャミナード 主題と変奏
9月【ショパニストコンサート】
  シベリウス エチュード
  メラルティン 雨
  【北欧オフ】
  シベリウス エチュード
  メラルティン 雨
10月【秋のフランツ祭り】
  リスト 波を渡るパオラの聖フランシス
  シューベルト 楽興の時 第3番
  【フォーマルお客様出演日】
  ショパン 幻想即興曲
11月【ショパニストコンサート】
  ベートーベン エリーゼのために
  シューベルト 楽興の時 第3番
  モーツァルト トルコ行進曲
  【Claire sonorité】
  ベートーベン エリーゼのために
  モーツァルト トルコ行進曲
  シューベルト 楽興の時 第3番
  ショパン 幻想即興曲

12月【ルミナリエコンサート】
  ベートーベン エリーゼのために
  モーツァルト トルコ行進曲
  シューベルト 楽興の時 第3番
  ショパン 幻想即興曲
  リスト クリスマスツリーより 飼葉桶のそばの羊飼たち
  【珠玉のピアノ小品のひとときコンサート】
  ベートーベン エリーゼのために
  モーツァルト トルコ行進曲
  シューベルト 楽興の時 第3番
  ショパン 幻想即興曲
  リスト クリスマスツリーより 飼葉桶のそばの羊飼たち


そして2018年は

【オールリストプログラム】
●コンソレーション3番
●ロマンス
●献呈 
●12の練習曲Op.1より 9番12番 
●エステ荘の噴水 

30分くらい用意して、とある所で弾く計画があります!

●シューマン 子供の情景(森のホールで演奏会)

はもう決まっています。

それ以外は・・・

●バルトーク ルーマニア民族舞曲集
●モンティ チャルダッシュ
●ドヴォルザーク ユーモレスク
●グリーグ 朝
●フォーレ シシリエンヌ

など小品のレパートリーを増やす!

できたら
●リスト ラ・カンパネラ
●ショパン バラード1番

をおさらいしたい!

相変わらず取り組みたい曲はたくさんあります!

12月のラストは、私以外専門を出ている方、ピアノの先生をしている方というコンサートに出させていただきました。小品の会だったので、エリーゼのために、トルコ行進曲、楽興の時等を演奏し、完成度にこだわって準備してきました。そのお陰で、演奏に対する意識が変わった気がします。胸をはって「この曲を聴かせたいんです、聴いてほしいんです」と言えるように、完成度にもより拘って曲の準備をしていこう、と決めました!その積み重ねが自分の成長に繋がるんじゃないかな?と信じて!

みなさま、よいお年をお過ごしください♡

| | コメント (0)

2017年1月 4日 (水)

あけましておめでとうございます!

2017年となりました!今年も宜しくお願いいたします。

マイペースに、このブログも更新していきます♡

さて、現在はバラード3番を今月、3月に舞台で演奏しよう、と思い、只今絶賛練習中です。過去曲で、再チャレンジ!いまならちょっとはましに弾けるかな?と期待していたけれど、難しいものは難しい!!!!!

みなさまご存知の通り、私はリストが大好きなのですが(え?知らない?ちょっと!そこのあなた!モグリですね?w)今年はまたリストの曲をいろいろやってみよう、と思っているのですが、オクターブがきつい!余計な力が入りまくっています。

きちんと丁寧に確実に弾こう!と思っていつも練習しているのですが・・・

「きちんと弾こう!」

と気合いを入れれば入れるほど、力が入っていきます。

「脱力できるように頑張ろう!」と頑張ると力が入ってしまいます。どうやったら頑張って頑張らなくなるんだろう?(ややこしいなあ!もう!)

日々練習していて気づきました。

鍵盤を押さえて、次の音に行くために鍵盤を離す時に力が入っていることを。

鍵盤をハタくように弾いている、それがダメだということを。

鍵盤に重みというか、指を乗っけるというか、乗せたらすぐ脱力をして、指を鍵盤から離す時に力は入れていない状態になること。

当り前のことかもしれませんが、一生懸命弾こう、と思う余り、手を固めてしまい、力を入れていたのです。

弾けない原因をつきとめて、弾けるようにする為にいろいろ工夫をする、それがわかった時、できた時の喜びといったら・・・♡
なんでも弾ける気さえしてきます。
↑実際には弾けないけど(涙)


今年は、ブラームス没120年みたいなので、過去曲(ラプソディ1番、スケルツォ)をさらってみようかな、とも思います!ソナタ2番の1楽章もいいな〜♡

と、相変わらず弾きたい曲がてんこもりなので、自分なりに頑張って(力は入れず)手の内に入れていこうと思います!

| | コメント (0)

2015年4月21日 (火)

愛の挨拶

この愛の挨拶は、ドラマ「幸福の王子」内(菅野美穂が出ていたので見てました)で使われていた曲だけど、このドラマが暗すぎて、この曲を聴いたら憂鬱な気持ちになったものでした。

が、数年前に私が応援しているピアニストの演奏を聴いて、この曲の良さを再認識♡ こんなにいい曲だったんだ!って気づかされるくらい美しく、素敵な演奏でした。それからこの曲が大好きになりました!去年は自分でも演奏しましたが、弾くと結構難しいんです・・・

そんな大好きな曲の、これまた素敵な演奏動画を見つけたので貼っておきます♪

なかなか思うように弾けないけれど、レパートリーとして長く弾いていきたい曲のひとつです。

| | コメント (0)

2014年6月 4日 (水)

近況

久しぶりの更新です。

ぼちぼちとピアノは弾いてはいますが・・・昔ほどのやる気パワーはありません。
落ち着いてきた感じ。

よくもまあ、大曲をバンバン「弾きたいーーー!」とか言って弾いてたな、と思います。
全然弾けてなかったんですけれど。

最近は、仕上げて人前で弾くのがすごくしんどいです。
身の丈に合っていない選曲のせいでしょうか?

小品にしろ、大曲にしろ、弾きたいな、と思う曲は音にして、手の内に入りそうならば追求しようかな、と思っています。

と同時に、大曲や、この曲弾きたい!と思っても、実際には人前では弾けるレベルではなく・・・自己満足に陥ってしまうのが許せない自分もいるんです。今までは「この曲が弾けたら幸せ!」だったけれど、今は「どう弾きたいか、どう表現したらいいか?」ということをより考えるようになりました。

ピアノ演奏に向かう姿勢が、以前と変わってしまっているということに気づく、今日この頃なのでした。

秋に大きな本番があるので・・・今年はそれがメイン、あとはおさらい曲や、人前では弾かずに自分で練習するだけ、という状況になると思いますが、マイペースにやっております♪

| | コメント (1)

2013年9月 3日 (火)

独り言・・・

なんとなく音にしたいなーという程度で練習を始めた曲って・・・いつまで経っても暗譜できない気がします。愛がない、ともいうのでしょうが。

その点、私はわかりやすいですよ!本番で暗譜で弾かない曲は愛がないか、暗譜する時間がさけない、さいてまでレパにするつもりはない、この時一回限りしか弾かないから、のどれか。

↑自分で書いていて「厳しい!ひどっ!」とオモタwwww

そして、今日譜読みしていて・・・「早く形にして、自分なりの表現で演奏できるように早くなりたい!」と思ったら、案外暗譜がすぐにできる気がする、ということに気づきました。

うーむ、もしかして暗譜できるできないは、そこだったのかな?

楽譜を見て弾くと安心感はあるけど、やっぱり自分の耳で聴きながら弾くということがやりにくい気がします。気持ちが入らないというか・・・。見ちゃうと、頭で考えてしまうもんね~。暗譜できてなくても「次の音なんやったっけ?」って考えてしまうけど。そうすると、自由度が低くなる感じがします。

考えるな!感じろ!ですなwwwww


はあー、そうか、そうかも。

と今頃になって気づいた私。

いつまでも楽譜を見てダラダラ弾くのが好きな私は・・・結局は、自分で音にしている時が楽しい!いつまでもこのままがいい!って思って取り組んでいるから仕上がりが遅いんだろなー。

今までの経験から・・本番の2週間くらい前でいきなりテンポあがったり、仕上がってくる傾向にあるんですよ・・・。ちゃんと弾けるようになるまでが長いんだわ。とっとと弾けるようにして、魂こめて弾かないとね!!!

ああ、なんか、また楽しくなってきました!!!!!るるるん♪(単純)

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

FIAT PANDA  一ヶ月一曲♪ 「スケ2娘。」 お菓子作り これからチャレンジしたい曲 アマガエル アヴェンヌで演奏 オフ会♪ ツェルニー練習曲 パン作り ビーズアクセサリー ピアノ ピアノコンクール ピアノ演奏会 ピアノ練習会 ピアノ練習記 ピアノ雑談 リトルピアニスト~姪っ子のお話 レッスン10 (ラフマニノフ 「前奏曲Op.3-2」編) レッスン11 (モーツァルト 「ソナタK311第1楽章」編) レッスン12 (シューマン 「ウィーンの謝肉祭の道化」より「アレグロ」編) レッスン13 (ショパン ノクターンOp.27-1編) レッスン14 (ドビュッシー 沈める寺編) レッスン15 (バッハ イタリア協奏曲 1楽章編) レッスン16 (ショパン バラード3番編) レッスン17 (プーランク「インテルメッツォ3番」編) レッスン18 (ハチャトゥリアン「トッカータ」編) レッスン19 (ブラームス「スケルツォ」編) レッスン1(ショパン「スケルツォ2番」編) レッスン20(ドビュッシー「ダンス」編) レッスン21(シューマン 森の情景より「森の入口」「予言の鳥」編) レッスン22(ベートーヴェンソナタ月光第3楽章) レッスン23(リスト 「ハンガリー狂詩曲11番」編) レッスン24(シューマン 「ノヴェレッテン1番」編) レッスン25(ショパン 「ノクターン17番」編) レッスン26(ドビュッシー「水の反映」編) レッスン27(ショパン「スケルツォ3番」編) レッスン2(ショパン「バラード1番」編) レッスン3(ブラームス「ラプソディ1番」編) レッスン4(ベートーベンソナタ「悲愴」第1楽章) レッスン5(リストパガニーニ練習曲より 第3曲「ラ・カンパネラ」) レッスン6(リスト「ハンガリー狂詩曲2番」編) レッスン7(シューマン「幻想曲第1楽章」編) レッスン8(ドビュッシー「ピアノのために プレリュード」編) レッスン9(リスト「エステ荘の噴水」編) 企画モノ 公開レッスン 憧れの曲を弾こう♪ 「ショパン スケルツォ1番」編 憧れの曲を弾こう♪ 「プロコフィエフソナタ1番」編_ 憧れの曲を弾こう♪ 「ラヴェル 水の戯れ」編 憧れの曲を弾こう♪「シューマン/ソナタ2番 Op.22」編 憧れの曲を弾こう♪「シューマン/幻想曲Op.17 第1楽章」編 憧れの曲を弾こう♪「ドビュッシー/喜びの島」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/ハンガリー狂詩曲2番」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/メフィストワルツ」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/ラ・カンパネラ」編 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本の紹介 演奏デスヨ♪ 演奏会の記録 発表会 私のピアノの歴史・今までに弾いた曲 英ポロ娘。 選曲ですよ♪