選曲♪
今年のピティナの課題曲が発表されました。
http://www.piano.or.jp/compe/repertory/a2-f.html
早速、姪は曲を決めた模様。
●プーランク 即興曲 第7番 ハ長調
●モーツァルト ソナタ KV.311 第1楽章
え!!!!!!!!!!!
モーツァルトって・・・私が去年弾いた曲じゃない。あはは、鐘に引き続きまた曲がカブりました。
うーん、こうやって同じ曲を弾くことが増えてくるのかなあ?
また聴かせてもらえるのが楽しみです♪
今年のピティナの課題曲が発表されました。
http://www.piano.or.jp/compe/repertory/a2-f.html
早速、姪は曲を決めた模様。
●プーランク 即興曲 第7番 ハ長調
●モーツァルト ソナタ KV.311 第1楽章
え!!!!!!!!!!!
モーツァルトって・・・私が去年弾いた曲じゃない。あはは、鐘に引き続きまた曲がカブりました。
うーん、こうやって同じ曲を弾くことが増えてくるのかなあ?
また聴かせてもらえるのが楽しみです♪
姪のお話です。
9月に予選、1月に本選、そして昨日、近畿大会がありました。
このコンクールは会場が豪華です!第二次は「兵庫県立芸術文化ホール」そして昨日は「シンフォニーホール」でした。
ひいいい!!!!!うらやましい!!!!こんなホールでピアノが弾けるなんて!!!!!
課題曲は「モーツァルト アレグロ ヘ長調」
難易度としてはそうめちゃくちゃ難しくはないけれど、それがかえって難しい。小5、6年生の部は約100名が参加して、全員がこの同じ曲を弾きます。ぐわーーー!飽きるよ!と思っていましたが、一人一人、音色も弾き方もテンポもなにもかも違う。かえって面白かったです。でも途中睡魔が襲ってきましたが。
姪はテンポ遅めの丁寧な演奏。ちょっと重ためかな?とも思いましたが、うまくまとめていました。いつもは音が出ない(小さめ)なのに、他の人と比べてもよく出ていました。
さあて、なにか賞はいただけるでしょうか?
ちなみに、金・銀・銅・優秀賞・準優秀賞という賞があり、優秀賞、準優秀賞は結構たくさんの人が貰えます。今まで姪は準優秀賞を二回いただいていました。
さて、全員が弾き終わり、講評の時間。なかなかためになるお話でしたのでここで披露したいと思います。(私の言葉に直していますので、意味合いがうまく伝わればいいな、と思います)
音楽には、リズム・メロディ・ハーモニーの要素があります。メロディは、音と音の連続でありフレーズを感じることです。演奏者の中には、音と音が細切れになってしまっている方もいらっしゃいました。スラーがかかっている所、1フレーズの固まりであることを意識して演奏してください。そして、同じ曲だけどテンポも様々です。上手に弾けてらっしゃる方は「次の音を打鍵する準備」ができています。休符はお休みする箇所ではなく、準備をする箇所だと思ってください。ピアノは音が減退していく楽器です。音を出してからではもうどうすることもできません。鍵盤を叩き付けて弾いている方もいらっしゃいました。音を出す前に、どんな音を出したいのか、ホールではどんな風に響くのか聴きながら音を出す準備をしましょう。
こんな感じだったでしょうか。
入賞者は全体の1/3くらいでした。うーん、多いわあーーー。
結果は「優秀賞」でした。おめでとう♪
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
12/3は姪っ子、さあちゃん(小5)のコンクールでした。
今回で4回目。
去年は金賞をいただくことができたのですが、今年はさあて?
去年は現代もの「中田喜直 エチュード・アレグロ」という曲で、演奏効果もあり見た目は「テクニックすご!」とわかる曲でした。
今年は「モーツァルトソナタ 16番 3楽章」です。古典ですよ、古典!
基礎がまだまだで、勉強中なのでこういう曲を選びました。
結果は銀賞でした。
しかも一人だけ。(銅や金は3名〜4名でした)
弟や義妹は金がほしかった〜みたいですが(当たり前か)まあまあ、次に繋がるステップということで、良しとしましょう。姪も元気がなく落ち込んでいたので「ショックなのかしら?」と思っていたら
「金やったら自転車買ってあげる、て約束したのに・・・買ってもらえん・・・」
そこかい!(笑)
クリスマスプレゼントも兼ねて、おばちゃんが買ってあげるよ、と言うと満円の笑み。そのあとは元気でした。
これでいいのか?姪っ子よ・・・。(いいのでしょうなあ)
【QuickTimePlayerが必要です】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ピティナほどは難しくない、このコンクール。とりあえずは日曜日が予選でした。学年別に分かれていて、課題曲を弾くというもの。
姪は準優秀賞となり、一応は予選通過。確率からいくと、予選を通るのは50%だといいます。大きなトロフィは優秀賞以上じゃないと貰えないんだって。ほしがっていたからちょっとがっかり・・・。でも今回は1回しかちゃんとレッスンんで見てもらえなかったというので、ちゃんと見てもらえてたらもっと上位だったかもしれません。
来年の1月に、兵庫県立芸術文化センター 大ホールで本選があるそうです。おお、立派なところでやるのだなあ。
頑張れ!
HPはこちら↓
http://www.glanzen.co.jp/index.html
FIAT PANDA 一ヶ月一曲♪ 「スケ2娘。」 お菓子作り これからチャレンジしたい曲 アマガエル アヴェンヌで演奏 オフ会♪ ツェルニー練習曲 パン作り ビーズアクセサリー ピアノ ピアノコンクール ピアノ演奏会 ピアノ練習会 ピアノ練習記 ピアノ雑談 リトルピアニスト~姪っ子のお話 レッスン10 (ラフマニノフ 「前奏曲Op.3-2」編) レッスン11 (モーツァルト 「ソナタK311第1楽章」編) レッスン12 (シューマン 「ウィーンの謝肉祭の道化」より「アレグロ」編) レッスン13 (ショパン ノクターンOp.27-1編) レッスン14 (ドビュッシー 沈める寺編) レッスン15 (バッハ イタリア協奏曲 1楽章編) レッスン16 (ショパン バラード3番編) レッスン17 (プーランク「インテルメッツォ3番」編) レッスン18 (ハチャトゥリアン「トッカータ」編) レッスン19 (ブラームス「スケルツォ」編) レッスン1(ショパン「スケルツォ2番」編) レッスン20(ドビュッシー「ダンス」編) レッスン21(シューマン 森の情景より「森の入口」「予言の鳥」編) レッスン22(ベートーヴェンソナタ月光第3楽章) レッスン23(リスト 「ハンガリー狂詩曲11番」編) レッスン24(シューマン 「ノヴェレッテン1番」編) レッスン25(ショパン 「ノクターン17番」編) レッスン26(ドビュッシー「水の反映」編) レッスン27(ショパン「スケルツォ3番」編) レッスン2(ショパン「バラード1番」編) レッスン3(ブラームス「ラプソディ1番」編) レッスン4(ベートーベンソナタ「悲愴」第1楽章) レッスン5(リストパガニーニ練習曲より 第3曲「ラ・カンパネラ」) レッスン6(リスト「ハンガリー狂詩曲2番」編) レッスン7(シューマン「幻想曲第1楽章」編) レッスン8(ドビュッシー「ピアノのために プレリュード」編) レッスン9(リスト「エステ荘の噴水」編) 企画モノ 公開レッスン 憧れの曲を弾こう♪ 「ショパン スケルツォ1番」編 憧れの曲を弾こう♪ 「プロコフィエフソナタ1番」編_ 憧れの曲を弾こう♪ 「ラヴェル 水の戯れ」編 憧れの曲を弾こう♪「シューマン/ソナタ2番 Op.22」編 憧れの曲を弾こう♪「シューマン/幻想曲Op.17 第1楽章」編 憧れの曲を弾こう♪「ドビュッシー/喜びの島」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/ハンガリー狂詩曲2番」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/メフィストワルツ」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/ラ・カンパネラ」編 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本の紹介 演奏デスヨ♪ 演奏会の記録 発表会 私のピアノの歴史・今までに弾いた曲 英ポロ娘。 選曲ですよ♪
最近のコメント