2011年6月 7日 (火)

Dolceの会

レッスン終了後、2時間だけ練習会に参加させていただきました。

私が着いたとほぼ同じくらいに帰らないといけない・・・ということで演奏聴けずに終わってしまったお二人・・・残念・・・。

私が行ってから、飛び出した曲は以下のとおり

○ショパン スケルツォ2番
○エルガー 愛の挨拶 連弾
○グリーグ ホルベアの時代より プレリュード
○ブラームス Op.118-2
○グリンカ=バラキレフ ひばり
○ラフマニノフ 鐘の前奏曲
○バッハ 平均律(18番)
○シューマン=リスト 献呈
○リスト コンソレーション3番
○リスト 主題と変奏
○ハチャトゥリアン トッカータ
○ショパン 英雄ポロネーズ(7月に弾くかも!?なのでさらい直ししようかと思い・・・弾きましたがボロボロネースでした)

え?こんなものかしら?記録してなかったので、脳内メモ・・・抜けてたり間違ってたら教えてください。

みなさん、本番に向けていい感じに仕上がってきています!ああ、出れないのが残念・・・。DVD見て満足しておきます・・・。

主題と変奏、間に合うのかな〜、発表会何弾こうかな〜、そればっかり最近言ってます(笑)みなさんといろんな話をしたら元気が出ました!モチベーションもあがりました!また頑張ろうっと!

どうも、ありがとうございました!

| | コメント (12)

2011年1月30日 (日)

Dolceの会

先日、久しぶりにDolceの会に参加させていただきました。

yu-kiさん、はなさん、れもんさん、私の4人♪平日だもんね・・・。

yu-kiさんは夏の発表会の曲、ラヴェルのソナチネを。レッスンはこれからだというのに、ほぼインテンポで弾いてらっしゃいました。yu-kiさんは最初にざあっと弾いてしまって、それから分解、細かい練習、仕上げ、という感じで進めていかれます。私はちんたらちんたらいつまでもテンポもあげず、グズグズ弾いているので、うらやましいです。そうそう、インテンポで弾けるというそのことが一番うらやましい(笑)夏までの進化が楽しみです。

はなさんは途中から登場〜!夏の発表会で弾かれるバッハのイタリア協奏曲、悲愴ソナタを弾いてらっしゃいました。子育てに、お仕事にお忙しいのに・・・バッハは譜読みも終えられて、これから弾きこみ、細かいところを練習していく段階でしょうか?私、この曲は全音のピースでやったんですが、はなさんはウィーン原典版を使用されていました。全音はいろいろ注釈が入っているので、原典版とはまた違うようです。トリルのところ、♭がつくのかつかないのか?原典版にはなーんにも書いていません。うおー、解釈が大変!

・・・そうか、だから私、ピース買ったんだった(おい)

れもんさんは、先日発表会で弾かれたグリンカ=バラキレフのひばり、フォーレの即興曲、シューマンの間奏曲、吉松隆のなんか(笑)を弾いてらっしゃいました。

ひばりーーー!!!!!

いつか私も弾いてみたい曲ーーー!!!!!

数年前に発表会の候補にあげたら却下された曲ーーー!!!!!

あうおーーーーーーーーー!!!!!!

いいなーーーーー

途中リストみたいな細かい音符があります。高音部をきらきらっと・・・きっとひばりがさえずる場面なのでしょうが、とても美しいです。

れもんさん、まだ夏の発表会の曲は決めてらっしゃらないとのこと。あーん、私と同じ!悩みますよねえ?

そして私は、バラ3を暗譜で弾いてみました。

はい、弾けません。

何度も弾き直しました。

でも、どこでつまづくのかがわかったからよしとしよう!

それから英ポロも久しぶりに弾いてみましたが、ちゃんと弾けませんでした。

シューマンの夜曲4番を譜読みに毛が生えた程度で弾きました。

ああ・・・バラ3、まじでやばいね・・・。

終了後はランチにお茶!

そしてやっぱり選曲話に花が咲きました。

教室の発表会が終わって3ヶ月で仕上げられる曲をするべきか・・・。いまから大曲は間に合わないし、ま、保険でバラ3にしておいて、チャレンジするのもいいかな、と思ってみたり。私、選曲候補を「革命か、スケ3か(←無理やろ!)ハンガリー狂詩曲4か8かグラナドスの詩的なワルツ、間に合わなかったらバラ3か英ポロかエステ荘」で申請したんです。


あほですね!!!!!!


思いついた曲をばばばっと書いてしまって

めちゃくちゃ弾きたい曲というのはスケ3くらいで

でも絶対に間に合わないので、今回はやめて・・・

やっぱりバラ3でいいかなー、なんて新しい曲に取り組む意欲もなくって・・・でもDolceの会に行って選曲話をしていると、またまた火が付いて、気持ちだけは新曲に向いています。(バラ3に向けよ・・・)これなら弾けるかな?これならどうかな?という曲をいろいろ考えています。

はい、懲りない奴ですよーーーっだ!

だめだったらバラ3にするし。いまよりもっと進化させたバラ3にね!

ちょっと候補が出て来たので、思い切って発表会が終わったら先生に伝えてみます。ま、却下される可能性大だけれど・・・。それとも先生と一緒に選曲しようかな?

・・・と言う訳で、大変刺激をいただくことができました。みなさま、ありがとうございました。お世話になりました!

| | コメント (0)

2010年9月15日 (水)

Dolceの会♪

先日、久しぶりにDolceの会に行ってきました♪

5時間くらい時間があったので弾き散らかすつもりで・・・。

○バッハ イタリア協奏曲1楽章

○ドビュッシー 沈める寺

○ショパン 英雄ポロネーズ

○ショパン ノクターン7番

○ショパン 英雄ポロネーズ中間〜後半

を弾きました。

あらためて思ったこと。





英ポロやばい!!!




英雄ボロボロネーズだった!!!






もっと真剣に取り組まないとあきまへん!!!!

みなさん、Dolceの発表会が終わってから新しく取り組まれている方、もうすぐ発表会の方、更に磨きをかけて完成度をあげていかれている方、様々でした。

yu-kiさんの水の反映とアレグロ・アパッショナートは横でガン見状態という、大変ありがた迷惑なことをしてしまいましただって〜どっちも弾いてみたかった曲なので・・・指の動きとか見たいじゃないですかあ!

モー様の2台のピアノのためのソナタ(のだめのやつね!)を各パートで練習されていたんですが、もう一つのパートを口づさんであげよう!と近くまで行くも恥ずかしい&ありがた迷惑なことに気づいて断念!アフォですね!

さて、来年のDolceの発表会の曲をどうします?と誰からともなく・・・そういう話になって・・・

私の英ボロを聴いて「弾きたい」と言ってくれる方が1名・・・。本当に?あの演奏でそんなこと思ってくれたんですか!?

あ・・・元の曲がいいからか。はっは〜

バラ3を弾きたい方が約2名。私は英ポロとバラ3を「保険」で考えているのです。もし曲が間に合わなかった場合に、ね!どっちも誰かが演奏する可能性がでてきたので、エステ荘の噴水を保険に加えることにします!リストイヤーだしね♪

そう、そして来年は大トリなんです。

ひえ〜!

あ、うまいからじゃなくって、一番最後に弾くということについてあまり動じない、肝が座っているから、ただそれだけの理由です。まあ教室の発表会も、1回目の時もそうだったし、まあいいやあ・・・。

さあて、私も何を弾くか考えなくっちゃね!

一応、今日音にしてみたもの。

○ベートーヴェンソナタ 30番1、2楽章
○チャイコフスキー ドゥムカ
○プーランク 間奏曲3番

できたらゆったりした曲でちょっと大曲っぽいのがいいんですが(ショパンの舟歌みたいな)そんな曲は果たしてあるのかしら?

今年はいろいろ音にしてみて・・・来年の気分で決めたいと思います。

リスト弾きたいけど、テンポ速い曲は危険だし、バッハは大トリにするにはどうかな?と思ってみたり・・・.

また選曲ジプシーのはじまりはじまり〜

yu-kiさんお世話になりました!いつもありがとうございます。

参加されたみなさま、お疲れさまでした♪楽しかったですね!

| | コメント (6)

2009年12月 1日 (火)

Dolceの会♪

久しぶりに練習会に参加してまいりました♪

今回は姪っ子を連れて・・・。

参加されたのは、ハノンさん、mayumiさん&娘さん2人、りかこさん、miyuさん、しぃさん、はなさん&ちびはなちゃん、れもんさん&娘さん、そして私と姪っ子。

yu-kiさんが初めての欠席〜ほかにも、体調を崩されて欠席の方が何名か。くそーー、風邪め!インフルめ!(お休みされたみなさま、回復されることをお祈りしております。お大事になさってくださいね)

今回初めてmiyuさんとご対面!バン!と扉が開き、グラサンかけたカッコいい女性が颯爽と入って来られました。うっとり見ちまったよ〜(笑)

みんなが揃うまで歓談タイム♪揃ってから、まず最初に「プチ本番タイム」を行いました。これはDolceでは初めての試みかと♪

曲目以下

カバレフスキー やさしい練習曲Op.42
三善晃 あこや貝の秘密
わたしはピアニストより アレキサンダーマーチ
ラフマニノフ 前奏曲Op.3-2
シューマン アラベスク
ラヴェル ソナチネ1楽章
ベートーヴェン ソナタ6番1、2楽章
久石譲 フレンズ
ベートーヴェン ソナタ5番1楽章
グリーグ ソナタ1楽章
メンデルスゾーン 甘い思い出
ドビュッシー トッカータ

すごい、ショパンがない(笑)

お子様たちはちょっと恥ずかしがったり、緊張したりしながら弾いてくれました!みなさんも緊張したかしらん?

私は、今年の発表会で弾くはずだったグリーグのソナタを弾きました。だいぶ崩れてきています&突っ走ってしまいましたが、まあまあ・・・もう・・・仕方ありません。実力です。

2巡目からは好きな曲を弾いていく、という形で進めました。練習モードでもOKです♪

飛び出した曲は以下

ドビュッシー グラドゥス・アド・パルナッスム博士
ドビュッシー アラベスク1番
リスト リゴレットパラフレーズ
ラヴェル ソナチネ1楽章
バレエ曲より ドンキホーテ
アルベニス アンダルーサ
シューマン ウィーンの謝肉祭の道化よりアレグロ
アンドレ ソナチネ&ファンダンゴ(連弾)
植松伸夫 Eye's On Me
バッハ シンフォニア6番
シューベルト 子守歌
ショパン バラード2番
モーツァルト ソナタK333 1楽章
ベートーヴェン ソナタ6番3楽章
ショパン バラード1番
ラフマニノフ 前奏曲Op.3-2
ラフマニノフ 前奏曲Op.3-2
リチャードクレイダーマン 渚のアデリーヌ
リズムに乗って
ショパン 幻想即興曲
ショパン 幻想即興曲
ショパン 英雄ポロネーズ
モーツァルト ソナタK570 3楽章
ヘンデル ラルゴ
ベートーヴェン ソナタ1番4楽章

こうやって書くと、たくさん!!!!!

みなさん「最近全然弾いてない」とおっしゃりながらも完成度高く弾いてらっしゃいました!凄いなあ。そして来年の発表会の選曲の話をしたり、レッスンの話をしたり、大変刺激をいただきました!

mayumiさん・・・リゴパラかっこよかったです!弾きたくなりました。いやあ、細かい音符のところもはずさないし、凄いです!

れもんさん・・・ソナチネ、とってもフランスチックな音色で綺麗でした。発表会がもうすぐ、とのこと。ガンバってくださいね!

miyuさん・・・ベトソナ6かっこよく決まっていましたね!3楽章も練習中とのことで披露してくださいました♪次は全楽章通しで?????今度はゆっくりお話いたしましょう♪

ハノンさん・・・うまい具合に道でお会いできましたね!あはは、びっくり!演奏してくださった久石譲の曲、癒されました〜!モーツァルト、是非聴かせてほしいです。私の好きな曲〜!はあはあ。

りかこさん・・・バラ1、全然練習してなくて、と言いながら・・・普通に弾いてらっしゃったじゃないですかああああ!全然大丈夫ですよ!ステキな演奏でした。

しぃさん・・・弾いている時の表情がねえ、ニコッとされてとてもステキでした。見ていて微笑ましかったです。弾いてくださった甘い思い出、あの曲も聴いていて心がなごみました♪

はなさん・・・ちびはなちゃん、かわいかったです。ピアノの前まで行くのが一苦労でしたが、演奏が聴けてよかったです。トッカータ、難しい曲ですねえ。それを弾きこなされているのが凄い!

みなさまお疲れさまでした。ハノンさん、お会計担当、ありがとうございました。そして・・・yu-kiさん、欠席となってしまいましたが会場の予約、準備などありがとうございました!次回、ここを利用する時には是非ご一緒いたしましょう♪

yu-kiさんのドビュッシーや練習途中のため息、聴きたかったなあ(ぼそ)

| | コメント (14)

2009年6月12日 (金)

弾き合い会に行きました♪

先日の話ですが・・・弾き合い会に行ってきました。もう撤退となる某サロンにて!いつも1台か2台の部屋しか使ったことがないのですが、サロンの大きい部屋で初めて弾くことができました。最初で最後!

着いたらいきなり「本番タイムの曲を書いてください」と紙とペンを渡されました。

えええええええええええ!弾けるものがないわよ!練習、と思って来たのにぃ!ということで「ラフマニノフ 鐘の前奏曲」を弾くことにしました。常に弾けるものがない!なんて悲しいの!!!

初めてお会いする方もいて、新しい出会いにワクワクです!

本番は、緊張することもなく、音を3カ所くらい間違えて弾き、撃沈の演奏でしたが、まあまあいいでしょう!(笑)

【プログラム】

1,ピアノ・ソナタK.330一楽章(モーツァルト)
  スケルツォ一番(ショパン)

2,ノクターン8番(ショパン)

3,月光3楽章(ベートーヴェン)

4,鐘(ラフマニノフ)

5,プレリュードとフーガBWV543(バッハ=リスト)

6,間奏曲op118−2(ブラームス)

7,平均律11番、イタリア協奏曲3楽章(バッハ)

8,ノクターン2番(ショパン)

9,バラード3番(ショパン)

10,アレグロ・アパッショナート(サン=サーンス)

11,愛の夢3番(リスト)

12,ソナチネ一楽章(グァスタビー)

13,演奏会用華麗なワルツ・ペパーミントジェット(セブラック)

14,ノクターン18番(ショパン)

15,バラード1番(ショパン)

中にはコンペに出られる方もいらっしゃって、聴けてラッキー!でした。はあ、コンペかあ・・・みなさんガンバってらっしゃるんだなあ、って思います。ここだけの話、実は「今年、いっしょに出ようよ!」と誘われたのですが、弾ける曲もなく、時間もなく、お誘いには乗りませんでした。でもいつか、出てみたいなあ。来年以降、考えることにします!みなさんもいかがですか?

さて、月光3楽章が私の心を鷲掴み!

弾きたい!!!!!!!!!!

英ポロも弾きたくて、練習始めました。(おーい、グリーグは?)特に本番は決めず、練習会などで楽しく弾けたらいいかな?というレベルでの取り組みなので(そもそも人前で弾くのは無理でしょう!無謀すぎ!)気楽にやっています!ああ、楽しい!

4月から練習時間もあまり取れていないし、夏にかけて仕事も忙しくなるので・・・ボチボチいきます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月23日 (水)

練習会♪

梅田JUGIYAにて練習会をしました。

初めてのスタインウェイサロン!うっひょーーー♪

Ts3g0493


Ts3g0495


Ts3g0499

でも弾く曲がなく・・・適当に楽譜を持っていきました。

●シューマン 幻想曲
●リスト 葬送曲
●プロコフィエフ ソナタ1番 途中まで
●モンポウ 歌とおどり 8番

葬送曲は最後まで弾いたことがなかったが、無理矢理通してみた。途中譜読みができてないところは音を減らしたりして、めちゃくちゃ適当に弾いてしまった。やっぱり左手オクターブがしんどい!


もうねえ、こんな「しんどい想い」して「弾けるようになるかわからない不安」を抱えてピアノを弾くってなんてしんどいんでしょう!

楽になりたい・・・

大曲よ、さらば!でちょうどいいですねえ・・・。

実は昨日、先生に次の曲についての相談メールを送ったのです。


幻想曲が終わったら・・・


●シューマン 飛翔
●シューマン ノヴェレッテン1番
●シューマン 間奏曲
●ショパン ノクターン13番
●ラヴェル ソナチネ1楽章
●バッハ イタリア協奏曲1楽章
●グリーグ ソナタ1楽章
●ラフマニノフ 鐘の前奏曲


この中から決めます!


と・・・

そうしたら、練習会の時にちょうど返事が来て・・・


「バッハのイタリア協奏曲はいいと思います。あとはベートーベンの前期のソナタ、ショパンの即興曲、ラフマのプレリュード、ラヴェルのソナチネの1楽章、シューマン謝肉祭、あとちょっと変わり所でスペインものも華やかでかっこいいですね」というお返事。


ぐわーーー!

ノクターン13番消えた!


グリーグも消えた!


シューマン全て消えた!


謝肉祭はやっちゃったんですよね。だからもうやらない。(笑)スペインものはファリャの「火祭りの踊り」とかアルベニスのスペイン組曲とか組曲スペインとか、あのあたりかしら?あまり知らないのよね。


ベートーヴェンの前期?

前期ってどのあたりまで?????

調べたら11番くらいまでなんですって。


やりたいのは・・・3番かな。いきなり冒頭の重音トリルチックなのがコケて大変だけど。この曲は短大の時に遊び弾きをよくしていたのである程度弾けるんですよーーー。好きな曲のひとつです。


ラヴェルも気になるーーー!


ということで、ひとまず

●ベートーヴェンソナタ3番
●ラヴェル ソナチネ 1、2楽章
●ラフマ前奏曲のなにか

に絞ることにしました。あとは先生がどうおっしゃるか・・・。


話を戻しましょう!

あと一ヶ月で発表会が迫っているので、みなさん最後の追い込みって感じです。

演奏された曲は以下。


●ショパン ノクターン8番
●シヨパン スケルツォ1番
●ショパン エオリアンハープ
●メンデルスゾーン 胸騒ぎ
●ブラームス 間奏曲Op118-2

この曲目で、誰と練習会をしたかわかりますねえーーー(笑)


終了後は腹ごしらえ!


Ts3g0500


Ts3g0501


Ts3g0502


うーーーん!美味でした!


みなさま、お疲れさまでした♪

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年7月20日 (日)

演奏会終了♪

演奏会でした。

Ts3g0487


Ts3g0485


リハーサルの時の様子。

ここは奥まった場所で、真ん中にミニパトカーが置いてあったりします。私たちが来るまでは交通安全に関してとかの看板などが立てられていました。イスを並べてリハ開始!途中からお客さんが普通に入ってきます。常連の方もいらっしゃったようで、普通に警察の方に「こんにちは」とあいさつされています。60人は入ったのではないでしょうか?????

「うんこ」で有名になったとくいさんと、先日知り合ったけいこさんが聴きにきてくださいました!ありがたいことですーーー!本当に、お暑い中、足を運んでくださりありがとうございました♪

さて、演奏ですが・・・

みなさん結構落ち着いて弾いてらしたようです。実は、演奏者はカーテンに仕切られた奥の部屋で待機しており、音しか聴こえないんですが、大きな事故もなく演奏されていました。私はというと・・・止まることもなく、弾き直すことも(たぶん)なかったと思うんですが、2カ所くらい集中力が切れてどこを弾いているか一瞬わからなくなり、誤摩化してしまいました。でもピアノの音色、音をよく聴いて気持ちよく弾け、今までで一番いい演奏だったと思います。まだあと2回本番はあるんですが、まあまあいい予行演習にはなったかな?あいかわらず緊張はあまりせず。弾いていて楽しい気分になるし、この曲は何度弾いても飽きず、毎回ワクワクしながら弾ける曲だ、と再認識しました。ビバ!ロベルト!

ほんの1時間の時間でしたが楽しく過ごすことができました。またやりたぁーーーい♪

サークルのみなさま、お疲れさまでした。

聴いていただいたみなさま、ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月29日 (日)

Dolceの会

夏の演奏会の場所にて、練習会がありました。リハも兼ねている感じ・・・。今回はお子様も参加しても大所帯!

その前に、「サロン・ド・マリ」へ行ってきました。

先月東京でお会いしたnino♪さんが、お仕事の関係で関西に来てらっしゃい、練習会に参加できるということなのでふぉるてさん家へ集合!となったのです。

お家に着くと・・・


ショパンのピアノ協奏曲1番の「スーパーレッスン」が!!!!!!

nino♪さんが「1、2、3!早くなってる!1、2、3!」とカウントしながらオケ部分を弾いてらっしゃいます。ひゃああーーー!ゆっくりの曲溯鵜のところは1拍目で少しこぶしをきかせる、ためる、大事に弾く、ということを意識することと、左手と右手でアンサンブルになっているのだから、左手を良く聞いてメロディを弾く、実は左手が大切なのである(これ、うちの先生にも言われている!)

このような演奏のポイントをお話していて、端で聞いていて勉強になりました。ふぉるてさんの演奏もみるみる変わっていき、バランスが良くなりました。ちょっとしたことかもしれないけれど、意識するのとしないのとでは雲泥の差がでます。これが「ピアノは頭で弾く」という所以なのですね。

さて、次は私。左手の4と5の指が弱いのでどうしたらいいか教えていただく。「弱くなんかないですよ」とおっしゃってくださるんですが、どうもうまく弾けない。そうしたら、弾く時に指を広げて準備をしておくのではなく、弾いている指以外は脱力!弾く鍵盤のほうにあわせて指やら腕やらを移動させてあげる方法を実践して教えてくださいました。うんうん、わかります!常に弾いた後は脱力のポーズをすることによって楽に弾けます。それと、オクターブ連打のコツも教えていただきました。私がチャレンジしている「リスト葬送曲」はこの部分が克服できたら「弾けそう」な感じなので(勝手に思い込んでいるだけかも!)マスターできたら12月に弾きたいですーーー!nino♪さんは「絶対に弾けますよ」と背中を押してくださり、モチベーションはあがるわ、舞い上がるわ、で大変!(笑)


で、昼食!

Ts3g0435


旦那様もいらして、食事をしながらいろいろお話をしました。楽しかったですーーー♪

さて、その後は練習会会場へ!遅れて行ったのでお子様たちの演奏は聞けず・・・本番までのお楽しみにしておきます!

Ts3g0439


↑yu-kiさんの旦那さまと娘さん2人による演奏。久石譲「君をのせて」

親子でこういうことができるのっていいなあ。うらやましい!


Ts3g0442


↑tamaoさん

ドビュッシー「ベルガマス組曲プレリュード」モーツァルト「ソナタ16番 3楽章」


Ts3g0440


↑yuccoさん。アルベニス「カスティーリア」


Ts3g0443

↑mayumiさん ラヴェル「水の戯れ」


Ts3g0444

↑nino♪さん シマノフスキ「主題と変奏」ドビュッシー「喜びの島」メンデルスゾーン「ロンドカプリチオーソ」バッハ「インベンション1番アレンジVer」


Ts3g0445


↑yu-kiさん メンデルスゾーン「プレスト・アジタート」ブラームス「間奏曲Op.118-2」


Ts3g0446

↑れもんさん シューマン「ソナタ2番1楽章」

以下、写真なし・・・。

ふぉるてさん ショパン「スケルツォ1番」

エルさん ブラームス「間奏曲Op.118-2」

クリームパンナさん ベートーベン「ソナタ悲愴 2楽章」

ゆかこさん ショパン「ノクターン8番」

みなさんのすてきな演奏を聴かせていただきました。初めまして♪のエルさん、クリームパンナさんともお会いできてよかったです。ピアノが好き!なお友達と同じ空間で楽しく演奏しながら、お話しながら過ごすってなんて幸せなんでしょう!

今日の舞台は反響板がついていなかったので音のかえりが少なく、弾いていても自分の音があまりよくわからない状況でしたが、久しぶりのグランドで楽しく気持ちよく弾けました!少しは上手に聴こえたかな?

・・・ちなみに、私はシューマン「幻想曲1楽章」リスト「ラ・カンパネラ」リスト「葬送曲前半部分」を弾きました。カンパネラは1ヶ月ぶりなので後半、忘れてました。でも、弾いていて気持ちよかった!!!!!「葬送曲」はnino♪さんにオクターブ連打部分のペダリングの指導を受けながら・・・。


みなさんの演奏を聴いて、モチベーションがアップしました!

みなさん、どうもありがとうございました。演奏会に向けて、がんばりましょうね!

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2008年5月19日 (月)

東京物語後編

Ts3g0293

↑さて?ここはどこでしょう?????

ホテルオークラのとある場所・・・。


Ts3g0294


↑トイレですよん!

なんて立派な!!!!!

現実を忘れられるようなホテル・・・。でも、ホテルに帰るときに、前に歩いていた男の子がディズニーランドの袋を持っていて、よーく見たら、うちのお店の袋も持っている!

ちょっと現実に引き戻されました・・・。

ディズニーと一緒に行くのかあ・・・。

あーあ。

やなもん見たわ(笑)

それからもう一つ、ショックなことが。

なにげに、置いてあった体重計に乗ってみたら、えらいことになってました。普段は体重計なんて乗らないから・・・。これは本格的にダイエットしないとやばいですぞ!ひいいいい!


気を取り直して、練習会に参加するぞーーー!!!!!

代々木のとある場所にて。

nino♪さん
テツさん
ピアノフォルテさん

の4人で!

途中、mixiのお友達のharu♪さん夫婦が乱入!(笑)

ちょうど東京に来てらして、お会いしたい!と連絡をいただき、実現しました。初対面です。旦那さんに駆けつけ一曲弾いていただく、という嬉しいハプニングつきです。

曲目は以下

●ショパン 雨だれの前奏曲/テツさん
●リスト ラ・カンパネラ/私
●ショパン エオリアンハープ・バラード4番/ピアノフォルテさん
●シマノフスキ 主題と変奏曲/nino♪さん
●バッハ ゴルトベルク変奏曲・月の光/テツさん
●シューマン 幻想曲1楽章/私
●ショパン ピアノ協奏曲第1番/ピアノフォルテさん&nino♪さん
●シマノフスキ 主題と変奏曲・バッハ インベンション/nino♪さん
●ショパン 雨だれの前奏曲・ラフマニノフ鐘の前奏曲/テツさん
●バルトーク ルーマニア民俗舞曲1、2曲 ツェルニー50-8/私
●ショパン スケルツォ1番/ピアノフォルテさん
●ショパン バラード4番/nino♪さん
●スクリャービン エチュード/haru♪さんの旦那さま
●リスト ラ・カンパネラ/私
●ショパン ピアノ協奏曲第1番/ピアノフォルテさん&nino♪さん

Ts3g0295


↑テツさん

着々とレパートリーを増やしてらっしゃいます。今は「幻想即興曲」を練習しているとのこと!


Ts3g0298


↑ピアノフォルテさん

体調不良をおして、上京!「弾けないよーー」と言いながら弾いてらっしゃいました(笑)


Ts3g0299

↑nino♪さん。

ピアコン、初見でぱぱっと弾いてらっしゃいました。かなりの腕前です!実力派!


Ts3g0302

↑ピアコンやるの図


Ts3g0304


↑スケ1をnino♪さんに教えてもらっているピアノフォルテさん。

nino♪さん「そこはそうじゃないでしょ!」びしびしっっ!

と、いうやりとりがあったかどうかは定かではない・・・

終了後、haru♪さん夫婦はお次の目的地へ。

ピアノフォルテさんはホテルへ。

残りのわたしたちはさよこさんの演奏会へ。

電車の中で興味深い話をnino♪さんより伺いました。

「ツェルニーはねえ、テクニックがかなりつくし、先生の言うとおりにしていたらおばあさんになっちゃうから、自分でどんどん弾ける曲から弾いていけばいいですよ」

うーん、60番までやった人の言葉は重みがあるなあー♪

「実力通りか、ちょっと下あたりの曲をきっちり仕上げていきつつ、背伸びの曲をやるといいですよ」とのこと。おお!はい!はい!はーーーい!やります!そうします!(大興奮)

「4小節くらいに区切ったパッセージを、段々速く弾いていき、ちょっと無理だな、と思ったらメトロノームの目盛りを2つくらい下げて練習、また弾けるようになってきたら目盛りをあげていくの。走り高跳びと同じで、少しづつハードルを高くしていくと速く弾けるようになりますよ。いきなりインテンポで弾こうとするから無理なんです。ゆっくり弾けると速くも弾けるようになりますよ」おお!はい!はい!はーーーい!やります!と言いたいところだが・・・かなり地道な練習ですよね。三日坊主の私にできるのか?←こんなんだから上達しないのだ。ああ!

さて、さよこさんの演奏会、さよこさんは連弾で出演されました。ラヴェルの「マ・メール・ロワ」

安定していて、音色がとてもきれいでした。落ち着いて演奏されていたように見えましたが、後からお話を聞くと緊張されていたようです。
さよこさんは趣味でピアノをずっとされています。かなりの実力者!先月はオケと「ラプソディインブルー」を演奏されたというから驚きです。音大に出ていなくても、関係ないんだなあ、と改めて感じました。他の音大出身の肩となんら変わりない完成度の高い演奏をいつもされています。仕事もしながら、すごいなあ。旦那さんもビデオ撮影に来られていて、熱心です。いいなあー夫婦愛だなあ。

終了後は、東京駅までテツさんに送っていただき、早めの晩ご飯を一緒に食べて帰りました。(22時くらいにカップ麺を食べちゃったよー)

無事大阪到着!

いやあー、楽しかったなあ。また行きたい!絶対に行くぞ!

次は8月の演奏会で上京する予定デス♪


お世話になったみなさま、どうもありがとうございました!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年4月18日 (金)

yu-kiさんちでオフ会♪

今週のレッスン終了後、愛車に乗って駆けつけました!

yu-kiさん家にお邪魔するのは1年ぶりの2回目です!あいかわらずステキなお家ーーー!

メンバーは、yu-kiさん、れもんさん、ゆかこさん、ハノンさん、私の5人です。着いたらちょうど、みなさんはランチが終わったばかり!

いやーーん!久しぶりーーーー!とハノンさんと久しぶりのご対面に感激!!!!!


Ts3g0196


↑焼きたてパンとランチプレート♪うう、お店みたい!!!!!

おいしかったっす!

食べている間に・・・yu-kiさんとれもんさんの連弾の打ち合わせ&練習が始まりました。ちょうどいいBGMでございます!


Ts3g0198


↑連弾中♪


Ts3g0199


↑ハノンさん♪


Ts3g0200

↑yu-kiさん


さて、私はカンパネラを弾き・・・その間にyu-ki家の防音効果を確認するため、みなさん外に。窓を開けたり、グランドの蓋を開けたりして確認してらっしゃいました。思ったより音漏れは少ないことが判明。お役に立ててなにより♪

グランドは、まだ購入して日が浅く、弦に触れるフェルトにも溝がまだ浅い状態です。特に低音部と高音部が!

「よっしゃあ、鳴らしてあげるわーー」とカンパネラで高音部を、シューマン幻想曲で低音部を鳴らしてさしあげました。こんなものではまだまだ・・・ですが、また機会をつくって、みんなで弾きまくり会をしなくては!

「24時間耐久ピアノリレー大会」てのはどう?yu-kiさん!(おい)

レパートリーがなくなるまで弾き続けるのです。わあ、楽しそう!(おい)

普段、電子ピアノの私にはグランドが弾けるだけで嬉しいんですがね・・・。確かに、アップライトと比べると鍵盤は重めです。が、弾きにくいという感じは受けませんでした。段々と音色も変わっていき、yu-ki色に染まるのが楽しみです!

どうも、お世話になりましたーーー!!!!!!


| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

FIAT PANDA  一ヶ月一曲♪ 「スケ2娘。」 お菓子作り これからチャレンジしたい曲 アマガエル アヴェンヌで演奏 オフ会♪ ツェルニー練習曲 パン作り ビーズアクセサリー ピアノ ピアノコンクール ピアノ演奏会 ピアノ練習会 ピアノ練習記 ピアノ雑談 リトルピアニスト~姪っ子のお話 レッスン10 (ラフマニノフ 「前奏曲Op.3-2」編) レッスン11 (モーツァルト 「ソナタK311第1楽章」編) レッスン12 (シューマン 「ウィーンの謝肉祭の道化」より「アレグロ」編) レッスン13 (ショパン ノクターンOp.27-1編) レッスン14 (ドビュッシー 沈める寺編) レッスン15 (バッハ イタリア協奏曲 1楽章編) レッスン16 (ショパン バラード3番編) レッスン17 (プーランク「インテルメッツォ3番」編) レッスン18 (ハチャトゥリアン「トッカータ」編) レッスン19 (ブラームス「スケルツォ」編) レッスン1(ショパン「スケルツォ2番」編) レッスン20(ドビュッシー「ダンス」編) レッスン21(シューマン 森の情景より「森の入口」「予言の鳥」編) レッスン22(ベートーヴェンソナタ月光第3楽章) レッスン23(リスト 「ハンガリー狂詩曲11番」編) レッスン24(シューマン 「ノヴェレッテン1番」編) レッスン25(ショパン 「ノクターン17番」編) レッスン26(ドビュッシー「水の反映」編) レッスン27(ショパン「スケルツォ3番」編) レッスン2(ショパン「バラード1番」編) レッスン3(ブラームス「ラプソディ1番」編) レッスン4(ベートーベンソナタ「悲愴」第1楽章) レッスン5(リストパガニーニ練習曲より 第3曲「ラ・カンパネラ」) レッスン6(リスト「ハンガリー狂詩曲2番」編) レッスン7(シューマン「幻想曲第1楽章」編) レッスン8(ドビュッシー「ピアノのために プレリュード」編) レッスン9(リスト「エステ荘の噴水」編) 企画モノ 公開レッスン 憧れの曲を弾こう♪ 「ショパン スケルツォ1番」編 憧れの曲を弾こう♪ 「プロコフィエフソナタ1番」編_ 憧れの曲を弾こう♪ 「ラヴェル 水の戯れ」編 憧れの曲を弾こう♪「シューマン/ソナタ2番 Op.22」編 憧れの曲を弾こう♪「シューマン/幻想曲Op.17 第1楽章」編 憧れの曲を弾こう♪「ドビュッシー/喜びの島」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/ハンガリー狂詩曲2番」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/メフィストワルツ」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/ラ・カンパネラ」編 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本の紹介 演奏デスヨ♪ 演奏会の記録 発表会 私のピアノの歴史・今までに弾いた曲 英ポロ娘。 選曲ですよ♪