2012年2月12日 (日)

発表会終了!

発表会でした。

曲は「ブラームス スケルツォOp.4」

本番までに、人前演奏の練習を何度かやったんですが、ミスなく弾けたことは一度もなく・・・ミスがないから良い、ということではありませんが、きちんと弾けるようになった上で、テンポをあげたり、表現をしたりするべきだと思いますので・・・そこまで至ってないってことかなあ?と思います。練習の時はちゃんと弾けても、人前で弾けない、ということは何かに負けている(笑)のだと思います。

自分に負けてる???????

んーーー、最近は、緊張は軽くするのですが・・・「本番に何かあってもなんとかすればいいか、ミスしてもいいか」なーんてことを考えてしまうようになってしまいました。弾き直しはご法度、ですので、左手が抜けても右手だけなんとか繋げる、とにかく音楽は止めない!そういう誤摩化しだけが上手になっていく気がしますねえ、ええ!

結局、本番でうまくいく為には、普段の練習が大切であることは言うまでもなく・・・やっぱり、練習が足りなかったのかな?他の曲にうつつを抜かしていたからかな?きっとそう(笑)

愛が足りなかったです!!!!!!!

終わってしまったことは仕方ないので、この反省をいかし、次に繋げていこうと思います。


| | コメント (16)

2011年2月20日 (日)

発表会でした!

今日は教室の発表会でした。

はーーー、弾く曲はショパンのバラード3番。もうねえ、バラバラ散々って感じの出来なので本当に本番に何が起こるかわかりません。人前演奏も、アヴェンヌで2回しか弾いていないし不安だらけ。

発表会の前に、ピアノを弾く機会を作ったのですが・・・思うようにいきませんね

会場についたら、とりあえず音源聴いて、楽譜見て、脳内練習!もう落ち着きません!!!!!さっきミスしたところを繰り返し繰り返し、不安なところを繰り返し繰り返し!

会場に入ってピアノの位置を見たら、いつもよりかなり真ん中。照明でできる影があまりないように想います。いつもエレクトーンが2台あってピアノ置いているので、かなり左の方になり、照明の位置によって鍵盤に影ができてしまうんです。それが毎年気になって・・・去年、先生になんとかしてほしい、と要望していたのです。やったあ!と思っていたら、椅子がトムソンくんじゃない!!!!!

ぎゃああああああ!高さがわからん!!!!!!

いつも上から5つめやねん!!!!!

どうやってベストな高さにしたらええのん!!!!!


そのうち、舞台袖に行く時間になったので、行ってみたら、トムソン椅子が次の出番の人が待つ為の椅子になっています。先生に「椅子を変えたらだめですか?」と聞いたら「今年から変わったんです。あ、変えないでください。ふかふかして座りやすいですよ!」「知ってます!」と思わず言ってしまいました(苦笑)

ぎゃあああああああああああ。椅子は変えられないのか!!!みんな高さの調節なんてしてないし。ええい、いちかばちか、調整して弾いてやろう!

ここで腹をくくりました。(ちなみに、くくれるほど腹の肉はあると思います)

もう開き直りました!もうやるしかない、椅子の高さがあってなくても弾かないといけないのだあ!!!!!!

そう思ったら緊張がなくなり・・・落ち着けました。出る前に先生に「丁寧に弾いてくださいね♪」と言われたおかげで、更に冷静になれました。そうだそうだ、テンポなんてどうでもいいんだ、丁寧に、きちんと、弾こう!と決意できました。

http://www.youtube.com/watch?v=YZar_IG2kF0

音源です↑

動画です↑

左手の音を忘れ誤摩化した、一カ所弾き直した、和音なのにオクターブで弾いちゃった、左手が嘘、右手も嘘、そーんな演奏ですが・・・

なんか落ち着いて弾けました。自分が弾いているのじゃないみたい。ちらっと前の方を見たりして・・・

でも、やりたいように弾けなかったところが多数。緩急をもっとつけたい、どうも一本調子である、左手がぐちゃぐちゃ、と課題だらけですが・・・。この曲は最低あと3回は人前で弾くので、これからも練習を続けていきます。課題も一つ一つつぶしていきたいし、テンポあげれるところはどんどんあげていきたいです。崩れない程度に。

終わって客席に行くと、お友達が4人来てくれていました。わざわざ足を運んでくださったのですね。とっても嬉しかったです

それからは友達1人とお食事して・・・23時近くまでしゃべっていました。楽しかったです。


この発表会がスタート地点なので、いつものように開放感はありません・・・。反省点の多い演奏だったから余計に、かな?来年はもっと簡単な曲にしよう!というも思うんですが、なぜか背伸びの曲を選んでしまいます・・・。

火曜日に早速レッスンがあるので、夏に向けて選曲をします。難易度いろいろな曲の楽譜をいっぱい持っていき、あーでもない、こーでもない、と先生と話をしてきます。

何になるのかな?

| | コメント (10)

2010年6月30日 (水)

Dolceの会 第三回発表会

先日、Dolceの会の発表会に参加させていただきました!去年は仕事で参加できなかったので本当に久しぶりです!弾いた曲はシューマン「ウィーンの謝肉祭の道化〜アレグロ〜」です。(一回目の発表会でもシューマンだったので・・・また!!!!!)

「波を渡るパオラの聖フランシス」を弾くつもりで練習していましたが、「人前で、発表会で弾くには完成度が低すぎる」という理由で断念。でも「間奏曲、フィナーレ」を弾く方がいたのでちょうどよかったんですよ♪

シューマンVSショパン  みたいな・・・(笑)

ソロ、連弾、お子様たちの演奏、途中でティータイムもありアットホームな雰囲気でした。みなさんこの日の為に準備をして、お忙しい中練習時間を確保されガンバってこられたんですよね♪「最後のほう、まだ譜読みができていなくって」とおっしゃっていた春の日のこと・・・。それ以来お会いしていなかったので、最後まで通して聴くことができて感動しました!みなさんの気迫が感じられ、やる気と勇気をいただきました!

さて、そんな感動の中、私の演奏ですが・・・

●細かいミスが大杉!
●左手やっぱりわからなくなったところ有り!まだそんなレベルか!
●でも、注意していたところはうまく弾けたのがよかった♪

軽い緊張をしながら弾いていたので、やっぱ精神状態に左右されたようです。

全く緊張しないのもダメですね←また言ってる!弾く直前の休憩あたりから緊張してきました!みんなに「かおるさんでも緊張するの!?」と言われつつ・・・。

はい、一応人間だから緊張もしますよ?わは!


そのあとの打ち上げ・・・

Cimg0366

Cimg0367


Cimg0370


Cimg0374


お料理の写真です!

みなさんの結婚のなれそめ、親の墓の話(笑)ピアノの防音について、来年の選曲についてなどなど・・・

楽しい時間を過ごすことができました!

最後は「じゃあ、かおるさん来年トリということで!」という言葉で閉会!(笑)ぎゃーーー!なにを弾こうか! 1年たっぷりあるのでガンバって考えます!

みなさま、本当にお世話になりました。とても楽しい時間を過ごすことができ、みなさまと同じ時間、空間を共有できたこと、とても嬉しく思います。これからもどうぞ宜しくお願い致します。

| | コメント (14)

2010年2月20日 (土)

発表会でした!

朝から指慣らしの為、練習会に参加させていただきました。

最近ずっと眠たくて(春だから?)今日もぼーっとした頭でなーんも考えずに弾きました。平常心で弾けたんですが、弾き終わってしばらくしてある事に気づきました。






2ページ分すっとばして弾いた!







これはやってはいかんでしょう!しかも本番当日の朝に!!!!!!!!


あーあ・・・。


2回目は意識して弾きました・・・。とほほほ。


構成がA-B-A-C-A-D-A-E-F-・・・となっているところのDの部分をすっかり忘れEにいってしまいました。


そんなこんなで指慣らしも終わり・・・開場へ♪

今日はお友達2人と母、姪が来てくれました。なんせトリなもんだから「16時20分開演だど弾くのは19時くらいかも」と言ってしまい・・・最初の1時間で半分終了してしまい焦る私!こっちに向かってきてくれているんだけど、本当に間に合うのかしら!演奏よりそっちで緊張したり(笑)結局、後半になってくると一人の演奏時間が長いので余裕でみなさん間に合いました!結局弾いたのは19時くらいだったけどね(笑)

止まってなるものかー、弾き直してなるものかー、音楽の流れを止めてなるものかー!必死(笑)

いつもそうなのですが、鍵盤の奥1/3ほど、影ができているんです。これが気になってしまって慣れるまで時間がかかります。

あ、一番前の人、何か落とした!

気になります(笑)

あ!いつも弾けているところが、音間違えた!繰り返しの同じフレーズのところでも・・・なんでやねん!あーあ・・・。さて、弾き飛ばしたところも無事弾いて・・・次はここ、うーん、乗れない!一緒に歌ってみよう♪あ、和音が・・・違う音やね?なんかよくわからん!とにかくココに集中!んー!!!!!!

気づいたら終わってました(笑)

録音、動画を振り返ってみて・・・課題がたくさん!

○強弱のメリハリが乏しい。

○和音のスタッカート、はずしている、タッチが乱暴になっている為だと思う・・・

○細かいミスタッチが多い。

○できたらもう少しテンポあげたい!

はあ・・・もっと弾きこまないといけませんね。次の本番に向けて、ゆっくり練習など、丁寧にやっていきます♪


Cimg0113

Cimg0114


Cimg0115

帰って早速、ツェルニーとノク7の練習♪

応援してくださったみなさま、ありがとうございました

最後に・・・動画をアップしたいと思います。10分3秒だったので2つに分けないとアップできませんでした(10分までなんだって!)

ひどいところが多々ありますが、広い心で見てください・・・


お疲れ!私!!!!!(笑)

| | コメント (14)

2009年2月15日 (日)

発表会でした!

とうとうこの日がやってまいりました!

10分程度の演奏の為に、9月からコツコツと練習を積み重ねてきました。うん、途中浮気したり、イヤになったりいろいろあったけれど!(笑)

発表会の前に、何度か人前で弾く機会がありました。予行練習ということで積極的に弾いてきたんですが・・・やはり「緊張」という言葉はいつも存在しておりました。最後のレッスンで注意されたことを意識しながら弾く・・・昨日アヴェンヌにて人前で弾いた時はそれが比較的できて、細かいミスはあったもののまずまず満足できる出来でした。

さて、そして今日。

昨日の私と今日も私、どれだけ変わっているでしょうか?


16時10分開演だったんですが、弾いたのは18時15分頃。2時間も待っていました。その間落ち着かないし、緊張で心臓バクバクだし!今年は母と姪が聴きに来てくれたので、途中でお茶を飲み歓談して落ち着かせました。しかし会場に入ってみなさんの演奏を聴いているとやっぱり心臓バクバク!ぎゃああああああああ!iPodでエステ荘聴いてイメトレしたり、楽譜見たり、指を動かしたりいろーんなことをやりました。最後には自分を信じるしかないんですがね・・・。

楽屋に入ると、前に弾く方が「緊張するー」とおっしゃってウロウロされていたので私も身体を動かして気をまぎらわせていました。そうすると段々と落ち着いてきました!

そして私の番・・・。





あれれ?黒鍵が太い!





ライトの影になって、鍵盤の奥が暗いよーーー、弾きにくいよーーー!






と、いろいろ感想を心の中で述べながら(笑)弾いていました。

ちょっと違う音を弾いたり(笑)音が抜けたり(笑)しましたけれど・・・昨日の演奏よりは良い感じで終えることができました。途中の記憶があまりない・・・。

しかも、動画を確認してみると12月は10分かかってましたが、8分40秒で弾けるようになっております。すげえ、私!と自分で自分を褒めておきます♪










ああ!終わったあ!!!











しかも満足度高い!








最高の気分でございます


発表会が終わったら、選曲に精を出そう!と思っていたんですが放心状態で・・・それどころではありません。ゆっくり休んだほうがいいかと思われます(笑)


応援のメッセージをいただいた皆様、どうもありがとうございました。御陰さまで無事、発表会を終えることができました!


↓まあまあ、今の実力いっぱいいっぱいの演奏ですが、よろしければ見てやってください♪

Ts3g0914


Ts3g0913

母にもらったお花♪


Ts3g0912


自分で作ったビーズアクセサリーをつけていきました♪

| | コメント (22) | トラックバック (0)

2008年2月11日 (月)

発表会でした

一年って早いものですね。あっと言う間に当日に!

今年は母が風邪でダウンしたので来れず。ピアノフォルテさんが応援にかけつけてくださいました。

一番の心配は「鼻水」

身体が温まっていくと自然と出てきてしまうので、冷やしてなるものか!とカイロを腰に貼り、靴にもカイロを敷き、温かい飲みのもを飲み、背中と腕を動かしながら本番を待っていました。ちょっと妄想の中で「私は孫RUI」と思いながら髪の毛をかきあげたり(爆)いつも行っているピアノサロンのオーナーの声と顔を思い浮かべ「ここはアヴェンヌ」と想像したり・・・。そのお陰で、緊張はしませんでした。なんか、すっごく落ち着いていました、私。自分でも驚くくらい。2年前と比べたら成長したわああああ。


で、本番。

結果から書くと、いつもミスしないところでミスをやり、和音も思いっきり濁ってしまいました。おお、耳障り!!!!!でも、弾き直しもせず、止まらずに弾けたのでまずまずです。鼻水も出ませんんでした!!!!!(朝、鼻の具合が悪かったので鼻炎の薬を飲んだのもよかったかな?)

発表会のあと、実はアヴェンヌにピアノを弾きに行ったんですが、その時にビデオ鑑賞会をしましたら、みなさん一応褒めてくださり、ミスもあまりわからない、というので思い切って動画をアップすることにしました。いやあ、ビデオカメラからの音は割れていたからミスが目立たなかったけどあらためて見たら・・・これ、ひどいわ(爆)しかも客席の前の方はプロのカメラマンがビデオ撮影のため陣取ってます。なのでちょっとずれた位置で撮ったので手元が全く映っていません。

やっぱカンパネラ難しいよなあ。

テンポアップは夢のまた夢。

テンポアップして弾こうと思ったら弾けないこともないけど、確実に崩れる!

なんかあかぬけない演奏・・・。


でも今の実力の精一杯の演奏デス。

ミスはご容赦ください。ひいーーー!




来年は、身の丈のあった曲にしたいなあ、と思いますがどうなることやら。

次は3月の高槻リレーコンサートで弾きます!どれだけ進化できるかな?

| | コメント (26) | トラックバック (0)

2007年3月25日 (日)

高槻リレーコンサート

無事終わりました!

皆さんの演奏、素晴らしいっ

自分のことはさておき、聴くのを楽しんでおりました♪

グラナドスの演奏会用アレグロはやはりかっこいいですっっ弾きたいっっ

お友達も出演され、その中では一番最後のグループで弾く私。どんどん取り残されていく〜っっ

やはり順番が近づいてくると緊張しました。その中で、テンポはどうしようか、イメトレをしながら舞台袖でじっと待ちます。

そして出番。

お辞儀をして椅子の高さを合わせてペダルを確認。さあて、いよいよですっっ

なかなか調子良くいってたのですが、途中でハプニングが!!!!!

体があたたまってきて、途中から鼻水が垂れそうになりました(>_<)これはやばいっ(爆)

鼻水ですよ、鼻水!!!!!

花の乙女が、きゃ!恥ずかしい!!!!!


どうしたらひっこむか、一生懸命すすってみました。拭きたい(どこで?)でも演奏は止められないっぎゃーっ


と雑念ありありでしたが、最後まで頑張りました。

えらいわっ私っ
自分で自分を誉めてあげたいっ

はなたれ顔が映ったら困るんで、終始左向き。ビデオをチェックしたら、髪の毛を束ねてなかったんで全く顔が見えない。セーフ!!!!!


みんなに「今までで一番良い演奏だった 」と言っていただきました。

これでブラームスを卒業できるっっ

そろそろシューマンのアラベスクを練習始めないと!!!!!

出演の皆様お疲れ様でした〜

応援に来てくださった方々、ありがとうございました!

来年も出たいなあっ

↓動画です。今回は大出血サービス!お辞儀からですよ。重いです。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2007年2月12日 (月)

2/12発表会  ムラマツリサイタルホールにて

今日はいよいよ発表会です♪

演奏曲はもちろん「ブラームスラプソディ1番」デス。

ここ数日は、自分では落ち着いてるつもりでしたが、なにをしても身が入りませんでした。

さて、去年の演奏はボロボロでしたが、今年はどうでしょうか?

「アヴェンヌでの反省を意識して臨もうっ」とずっと考えていました。

●集中できなかった、弾く準備ができなかった。よって、自分の音が聴けてなかった。
●指先で一生懸命弾こうとしていた。体全体を使って弾けなかった。鍵盤に重みもかけれず
●テンポが少し早かった

実は午前中はピティナステップを見に行ってたのであります。大人の方のフリー部門が朝からあったので、モチベーションをあげるためと、ピティナステップの雰囲気を見に。


自分が演奏しなくても、午後から本番があると思うと緊張しました。がびーんっ!!!!!

こんなんで大丈夫なのか?私

昼前には切り上げて会場に向かいました。お昼はおにぎり二個買って、ホールのロビーの椅子でこっそりと。

イメトレしなきゃっ!暗譜とばないかなっ!とか心配しつつも「なるようになるか〜きっと弾き始めたら大丈夫、今までそうやった」と言い聞かせておりました。

本日応援に駆けつけてくださったのは

ピアノフォルテさん、てんどしゅさん、yu-kiさん、母、つくしさん、弟一家です。(順不同)

自分の演奏の5番前に舞台袖に行かなくてはいけません。途中CDを聴いたり指を動かしたり首を回したり落ち着かない私。見かねてか、yu-kiさんが肩を揉んでくださいました。

さあて、とうとう舞台袖に行く時です。もうねえ、ずっとドキドキで心臓が飛び出そうだったんです。

こんなんで弾けるのか?私

いや、自分を信じるのよっ

御守りで楽譜を持って行きましたが結局見もせず。「大丈夫大丈夫」と言い聞かせながら、これから演奏される方々と少しお喋り。先生の姿を見たらほっとしたし、ソフトペダルは最後までいれます、と宣言し出番を待ちました。

待っている間、例のラ・カンパネラを演奏される方と少しお話ができました♪

さあて、いよいよ出番です。

お辞儀をして、まっすぐ見て・・・母を発見(笑)

それから椅子の高さ・・・上から5つめなのです!

今年はハンカチを持って出て、手をぬぐってからピアノの中にそっと置く、というやつをやりたくて(笑)頑張ってみました。うまい人がやるでしょ?コンサートやコンクールで。一応最初「おお!」とみんなに思わせる戦法デス。でもね、私の前後が視奏だったので楽譜立てがしっかりあって(笑)仕方なく、楽譜立ての左側にそっと置きました。

ペダルを踏んで、椅子に座る位置を確認。

深呼吸して(したかな?)テンポに気をつけて・・・最初のファ♯を弾きました。

弾き始めて少ししたら「いつもとおんなじ感じやんっ」と思って、ふっと緊張がとけました。(おお!すごいぞ私!)

でも中間部分でまた緊張しましたが・・・。がはははは。

ごまかしたところ何カ所か。

でも、止まらずに無難にまとめました。はふ〜

最後のいいところで音を忘れた・・・.でも気にせず次にいった・・・。我ながら「誤摩化しの天才」であると感心する・・・。


先生も「きれいに弾けてましたよ」と褒めていただきましたし、その他の先生方にも声をかけていただき、受付のお兄さんにも「フルで聴かせていただきました。ピアノが鳴っていました」とおっしゃっていただけました。うひょーーー!


家に帰って早速ビデオを見ました。(ビデオ撮影をてんどしゅさんにしていただきました。ありがとうございました♪)


腕太っ!!!!!

テンポ遅っ!!!!!

まあ、緊張するからゆっくりめで弾くことを目標にしたから仕方ないんですが、それにしても遅いっ。笑ってしまいますよ。

・・・だからミスも少なく弾けたのでしょうね。


まあまあ80点くらいの出来でしょうか?

弟も「去年よりも来た甲斐があったわ」とメッセージを貰いました。がはは!!!!!


人前で弾くには、「緊張しながらでも弾ける」訓練を重ねていかないといけないな、と思います。でもこの一年はいろいろ人前で弾く機会がありました。その経験が身になっているなあ、と改めて感じます。特に「本番についての心構え」はnorisan、songeさんに教えていただいたことを実行できたと思いますので、成長できたかなあ?と感じます。ありがとうございました♪

応援に駆けつけてくださった皆さん、応援や励ましの言葉をいただいた皆さん、本当にありがとうございました♪


動画、またアップしますね。


そして明日はいきなりレッスンでございます。

ベトベン、弾きます!!!!!

070212_19520001


070212_19520002


070212_19510001


お花をいただきました♪

Photo_4

ピアノフォルテさんが作られたとのことです。ステキですーーー♪


Dscn2592

yu-kiさんが撮ってくださいました♪


| | コメント (18) | トラックバック (0)

2006年4月22日 (土)

ピアノサークルの演奏会

今日はピアノサークルの演奏会でした。弾いた曲は連弾曲と「ショパンスケルツォ2番。」

12時からと14時15分からの同じプログラムを2回まわしでした。


燃え尽きた。


まずは連弾曲!

事前練習が1回(1時間半くらい)と、今日のリハのみでしたが、まあまあ・・・うまくいったかな?途中、細かなミスをしてしまって足をひっぱってしまいましたが・・・。(すみません)止まらずに弾けたし、よしとしましょう・・・ね!seimさん!(汗)

で、問題のスケ2。

全音楽譜の42ページと43ページ(476小節から543小節まで)を糊でくっつけて存在をなくしたい!


ここさえ無ければ・・・(怒)

という結果でした(笑)


2回弾くチャンスがあろうとも、緊張するのは変わりません。

楽譜があろうとも、緊張するのは変わりません。

1回目は緊張と雑念で、集中できず。「あの箇所、弾けるかなあーーー」「あかんあかん。集中しなくては、なんでできないんだろ?」(今ここで分析するなよーーー)と言う感じで、余計なことを考えていました。発表会の時と同じ!そしてよく似た箇所で躓いていました。はあ・・・。

でも!2回目は楽しく弾けた気がします。前半を弾いているうちに楽しくなってきたのよねーーー、で、ちょっとミスって現実に戻り、まあまあ「まし」なsotto voceの部分。気持ちよく弾けました。でも、この後に難関が待っているのよ。476小節からね!

これ、自分で「苦手」と思うから暗示にかかっているのかしら?それとも本当に苦手だから?左手の音をはずしまくったんです。すっごく適当に誤魔化して弾いてますよーーー!これも才能!?

でも止まらずに弾けたし、発表会の時よりましでした。録音を聞いたら、あらあら、全然ましです!ミスってはいるが、一応弾けている!(笑)まあまあ聞けるんじゃない?ちょっと前進ですねーーー。


家へ帰って、ビデオを見たら、なんじゃこりゃ!着ていたワンピースが、胸にリボンがついていて、その下からすぐにフレアスカートになっているので、横から見るととても太って見える!ががーーーん!!!!!しかも1回目の演奏はかなり下のアングルから撮っているので、かなりふくよかになってる!ぎゃーーー!

犯罪だわ!


ピアノをやっている(た?)叔父さんに、この演奏をダビングして送るつもりです。このブログも見ていただいているとのことですので、ここで一言!


という訳ですので、実物はもっとスリムですよーーー!(笑)


次は6月にサークル練習会があります。また新曲を練習しようっと!サティかな?
その前にyu-kiさんとピアノフォルテさんとの練習会、yu-kiさんに誘っていただいた「Dolceの会」の練習会もあるし、大忙しです!こんなに楽しくて忙しいなら大歓迎ですわ!

サークルのみなさま、お疲れさまでしたーーー!

以下、曲目

●バッハ インヴェンション 13番
●ショパン ワルツ 7番 嬰ハ短調(Op. 64, No. 2)
●ショパン ワルツ 14番  ホ短調(遺稿)
●ブラームス作曲 ハンガリア舞曲 第5番
●ピアソラ作曲 リベルタンゴ
●平井康三郎 幻想曲さくらさくら
●リスト 巡礼の年第1年スイス ジュネーブの鐘
●ショパン ノクターン Op15-2
●スコット・ジョップリン パイナップル・ラグ
●ショパン スケルツォ 第2番 変ロ短調 Op-31
●スコット・ジョップリン ベシーナ 
●ジョセフ・ラム アラスカン ラグ
●ウィリー・アンダーソン キーストーン ラグ
●さくら横町 中田喜直
●ソナチネ 第一楽章 グァスタビーノ
●オデオン ナザレー 
●ショパン ノクターン Op27−2
●スクリャービン 練習曲 Op42−5
●ドビュッシーアラベスク第1番 
●ビリー・ストレイホーン A列車で行こう 
●ショパン ノクターン Op9-2
●ショパン ソナタ 第2番 変ロ短調 op.35 第1楽章

| | コメント (14)

2006年2月11日 (土)

発表会でした!

さて、発表会当日です。

ピアノフォルテさん、yu-kiさんとお嬢ちゃまお二人と、母、弟、義妹、姪、甥が応援にかけつけてくれました。


昨日の夜も、今日の昼も練習室を借りて、熱心に練習しましたが・・・


緊張で全てパー!!!!!


不思議ですよねーーー、なんであんなに緊張してるのか?なんでいつも弾けてるところをミスり、ミスしやすいところはうまくいくのか?

「舞台には魔物がいるのです」なーーーんちゃって!

ピアノはヤマハのフルコンです。弾きやすかったですよ!力を込めれば込めるほど音がでるピアノです。うーーーん、しっかり音は聞けていたのですが、ミスしたらどうもこうもありませんねえーーー。以下、詳細報告です。

○昨日の練習で、6小節目の和音の音がしっかり取れなかったので、弾く前にじーーーと鍵盤を見て確認をしました。
○37小節の音、まちがう・・・。ここ、昨日はじめて間違えたのです。うそーーーと思っていたら、今日やってしまいました。1回目も2回目(繰り返し部分)も間違えました。
・・・頭がね、真っ白になったんです。どこを弾くかわからない・・・。マジで「うそ!私どうしたの?」状態です。
○不安な49小節からの右手下降はばっちり!ほっ・・・
○げげ!65小節からの左手、なんかどこかを間違えました。もう覚えていません。これも初めてのミス・・・
○またまた118小節からの左手がどこを弾いていいかわからなくなりました。えい!適当に弾いておけ!てな感じで、全く記憶にない・・・(汗)なもんだから、繰り返しの同じところでは、258小節からも崩れてしまった。ここも適当に弾いておけ!になっていました。

もうやめたい!


・・・マジでそう思いました・・・。

○309小節からですが、先日ピアノフォルテさんに指摘された音の間違いの部分・・・えーーー作戦ではここでピアノフォルテさんのことを思い出し、正しい音を弾く・・・だったのですが、気づいたらすぎていました。しかもどう弾いたか記憶なし。なもんで、2回目は意識して、正しい音で弾きました。なんて余裕あるんでしょ!と自画自賛・・・
○436小節から491小節までは、少しつまった部分もありましたが、うまく弾けました!おおーーー!やったーーー!
○492小節から571小節は、まあ、ぼろぼろですね。案の定、暗譜に不安があったところは途中創作したしーーー(笑)517小節からの盛り上がりをミスりまくったしーーー。ここもいつもうまくいく箇所なのに・・・
○さて、後半はね・・・ばっちりでした!やっと緊張から解き放たれたようで・・・。遅いって・・・。


私「自己評価は50点かなーーー」

ピアノフォルテさん「えーーー?70点くらいはあるよ」

甥「0点ーーー」


がくっ!

でも、ピアノフォルテさんもyu-kiさんも「弾いた人の中で、一番音が出ていたよ!」とおっしゃってくださいました!
家に帰って早速ビデオを見ました。あら?あららららーーー?????

思ったよりまし!


「自己評価と他人が聞いた評価は違う」というようなことはよく聞きますが、本当ですね!何カ所か間違えているが、一応は曲として成り立っています。後半、ラストも決まったので、全然大丈夫。ほおーーー。

しかし、緊張でこんなにも狂ってしまうとは、こんなにもミスるとは、初めてですよ。自分でも不思議ですからねえーーー。ハテナマークが頭の上にいっぱいです。

まあ、これを反省&糧にして次に繋げていきましょう!

次はバラ1だあ!!!!!

え?切り替えが早すぎ?終わったもんはしょうがないじゃないですかあ・・・はははははーーー

応援に来てくださったピアノフォルテさん、yu-kiさん、このブログを通じてアドバイス&応援してくださったみなさん!本当にありがとうございました!

そして、これからもこのスケ2は弾き続けることにします!レパートリーにするのです!!!!!

| | コメント (23)

その他のカテゴリー

FIAT PANDA  一ヶ月一曲♪ 「スケ2娘。」 お菓子作り これからチャレンジしたい曲 アマガエル アヴェンヌで演奏 オフ会♪ ツェルニー練習曲 パン作り ビーズアクセサリー ピアノ ピアノコンクール ピアノ演奏会 ピアノ練習会 ピアノ練習記 ピアノ雑談 リトルピアニスト~姪っ子のお話 レッスン10 (ラフマニノフ 「前奏曲Op.3-2」編) レッスン11 (モーツァルト 「ソナタK311第1楽章」編) レッスン12 (シューマン 「ウィーンの謝肉祭の道化」より「アレグロ」編) レッスン13 (ショパン ノクターンOp.27-1編) レッスン14 (ドビュッシー 沈める寺編) レッスン15 (バッハ イタリア協奏曲 1楽章編) レッスン16 (ショパン バラード3番編) レッスン17 (プーランク「インテルメッツォ3番」編) レッスン18 (ハチャトゥリアン「トッカータ」編) レッスン19 (ブラームス「スケルツォ」編) レッスン1(ショパン「スケルツォ2番」編) レッスン20(ドビュッシー「ダンス」編) レッスン21(シューマン 森の情景より「森の入口」「予言の鳥」編) レッスン22(ベートーヴェンソナタ月光第3楽章) レッスン23(リスト 「ハンガリー狂詩曲11番」編) レッスン24(シューマン 「ノヴェレッテン1番」編) レッスン25(ショパン 「ノクターン17番」編) レッスン26(ドビュッシー「水の反映」編) レッスン27(ショパン「スケルツォ3番」編) レッスン2(ショパン「バラード1番」編) レッスン3(ブラームス「ラプソディ1番」編) レッスン4(ベートーベンソナタ「悲愴」第1楽章) レッスン5(リストパガニーニ練習曲より 第3曲「ラ・カンパネラ」) レッスン6(リスト「ハンガリー狂詩曲2番」編) レッスン7(シューマン「幻想曲第1楽章」編) レッスン8(ドビュッシー「ピアノのために プレリュード」編) レッスン9(リスト「エステ荘の噴水」編) 企画モノ 公開レッスン 憧れの曲を弾こう♪ 「ショパン スケルツォ1番」編 憧れの曲を弾こう♪ 「プロコフィエフソナタ1番」編_ 憧れの曲を弾こう♪ 「ラヴェル 水の戯れ」編 憧れの曲を弾こう♪「シューマン/ソナタ2番 Op.22」編 憧れの曲を弾こう♪「シューマン/幻想曲Op.17 第1楽章」編 憧れの曲を弾こう♪「ドビュッシー/喜びの島」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/ハンガリー狂詩曲2番」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/メフィストワルツ」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/ラ・カンパネラ」編 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本の紹介 演奏デスヨ♪ 演奏会の記録 発表会 私のピアノの歴史・今までに弾いた曲 英ポロ娘。 選曲ですよ♪