2009年1月 9日 (金)

一ヶ月に一曲♪ (1/9更新)

一ヶ月に一曲、譜読みをして、ある程度弾けるところまでもっていこう!という自己満足企画でございます。なんとなくレパートリーが増えた気になるでしょ?

①できるだけテクニックで苦労しない曲を選ぶ
②2〜3ページくらいの長さのものを選ぶ
③とにかく音にできたらOK!人前で弾くなら別途弾き込めばいいだけのこと

こんなルールで始めました。これ、去年の終わりから今年の始めにちょこっとやって放置してました。ずっと大曲命でしたから。でもこれからは違うぞ〜!

というわけで、音にしていきたい曲を挙げていこう♪
自分自身の記録にもなるし♪
動画・音源のあるものは貼付けておきます♪


●シャブリエ 音楽帳の一頁

●ブラームス ワルツ15番

●アルベニス タンゴ

●スクリャービン エチュードOp.2-1

●フォーレ 無言歌第3番

●シューマン なぜに

●バルトーク ソナチネ


●ドビュッシー 亜麻色の髪の乙女
終了、もしくは新たに弾きたい曲が出て来たら更新していきます♪

楽しいなあ〜♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年11月28日 (金)

シベリウス 樅の木

短めで、人前でさらっと(?)弾ける曲のレパートリーを増やそう!シリーズ!

まず最初は「シベリウス 樅の木」


この曲でございます♪

姪の演奏♪

いやあーーー、ええ曲ですねえ!

心にしみます!

一昨日から練習始めました。やはり中間部のアルペジオ地獄のところを覚えるのが大変!だから今まで敬遠していたんですが・・・(笑)

全音の楽譜に解説(【】内)もあります。それを確認しながら練習。

北欧では緑の樅の木は永遠の命の象徴だそう。


Ts3g0724

【テンポは自由に!地の底、記憶の底からゆっくりと吹き上ってくる風のように弾く】

むやみやたらに速く弾かなくてもい、てことかな?


Ts3g0725


ここは手の交差がうっとおしいので、一部右手で取ることにしよう♪そうすることで左手が邪魔にならず、付点二分音符をのばしつづけることができる。


Ts3g0726

【ここの沈黙を大事に。ppも大事にしてほしい】

え?どうやって?(笑)間を取るのかなあ?


Ts3g0727


【非常に太い、しっかりしたタッチで低音を重く暗い音で】

いやあ、得意だ、まかせて♪


Ts3g0728

【響かせる】

ここから、また音符の数が違うのよね。むりやり1拍におさめるように弾けばいいのかな?


Ts3g0729


【クレッシェンド!激しい気持ちで】


Ts3g0730

【’で1呼吸あける。Pから次第にゆっくり】


いやあ、こうやってポイントを丁寧に書いてくれていたら独学の時には役立ちますねーーー!ま、楽譜を見て自分で読み取っていかないといけないんですけどね、けどねーーー。


無理!

さて、この曲を勉強したことのある方♪

重要ポイントとか、ここはこう弾いたらいいよー、とかあったら是非是非教えてくださいましい!

この1ヶ月で人前で弾けるように仕上げるつもりです♪

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2007年1月16日 (火)

春のささやき

今月はシンディング作曲「春のささやき」の譜読みをします♪

弾き込んで4月のサークル例会で弾くつもりです。

この曲は、恐らく18年前の発表会の候補にあがった曲と思われます。(結局はショパンワルツ14番にした)18年の歳月を経て演奏するのデス♪


シンディングはノルウェーの作曲家です。

なんか・・・一ヶ月に一曲と宣言しながら、他の曲も譜読みしちゃっているので、あまり意味がない気がする今日この頃・・・。


まあ、いいか。

楽譜はこちら↓

「sind_rs.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月16日 (土)

今月は、プーランク「村人たち」

またまたプーランクです。

組曲になっていて、難易度はそう高くないんだけれど、弾いていて、聴いていてとても楽しくなる曲です♪

3曲目くらいの曲が「へこんだまま戻ってこない鍵盤」のせいで音が出ないところがあり、曲として成り立ちません。練習できません。おぅのぉーーーーー!!!!!

あとは弾き込みのみ!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年11月10日 (金)

後は弾き込み

シューマン「森の情景より 森の入り口」の譜読み&音取りが終わりました。あとは弾き込んで表情をつける・・・と。

見開きだけの短い曲だし、弾いてて楽しいデス。

うーん、先月の課題の(自分の中での)プーランク即興曲15番はいまいち弾けていないぞ。こちらはボチボチいくことにしよう。

で、来月のアヴェンヌ用、といってはなんですが、数曲譜読み&練習をしています。

○ギロック ソナチネ(1)

○メリカント  牧歌、 ワルツ・レント 、ショパン風のワルツ、スケルツォ(3)

○マデトヤ 昔の思い出(4)

括弧内は全音の難易度の数字です。「易しめなので弾けるかな?」と軽い気持ちで練習しているので、出来具合によっては弾かないかもしれません。

できるだけ他の人とかぶらない選曲を目指しているのですが、なぜかマニアックな曲を弾く人が多く・・・(爆)

くそーーー!負けるものか!(マイナー争い)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年11月 1日 (水)

目標達成せず!

10/2の記事で「一ヶ月に一曲仕上げるの」と大きなことを書きましたが、いきなりできなかった・・・。「仕上げ」までは無理ですわん。「プーランク 即興曲15番」はなんとか「音拾い&譜読み」はできたので、これから弾き込むのよ!

ということで、中には「仕上げ」まではいかずに「とりあえず弾けるようになった」というものがでてくると思うので、いや、全てそうかもしれないので・・・

「一ヶ月に一曲、音拾い&譜読みをする」という目標に変えます(爆)

ちょうど「ギロック ソナチネ」を練習し始めたんですが、この目標のためにではないので、今月は「シューマン 森の情景より 森の入り口」を譜読みしようと思います。今年はシューマン没150年だし、新曲を弾いておかなくては!(モー様はどこいった?私の中にはなし・・・)


来年はグリーグ没100年なので、手をつけられていないソナタや叙情小品集のいくつかが弾けたらいいかなあ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

FIAT PANDA  一ヶ月一曲♪ 「スケ2娘。」 お菓子作り これからチャレンジしたい曲 アマガエル アヴェンヌで演奏 オフ会♪ ツェルニー練習曲 パン作り ビーズアクセサリー ピアノ ピアノコンクール ピアノ演奏会 ピアノ練習会 ピアノ練習記 ピアノ雑談 リトルピアニスト~姪っ子のお話 レッスン10 (ラフマニノフ 「前奏曲Op.3-2」編) レッスン11 (モーツァルト 「ソナタK311第1楽章」編) レッスン12 (シューマン 「ウィーンの謝肉祭の道化」より「アレグロ」編) レッスン13 (ショパン ノクターンOp.27-1編) レッスン14 (ドビュッシー 沈める寺編) レッスン15 (バッハ イタリア協奏曲 1楽章編) レッスン16 (ショパン バラード3番編) レッスン17 (プーランク「インテルメッツォ3番」編) レッスン18 (ハチャトゥリアン「トッカータ」編) レッスン19 (ブラームス「スケルツォ」編) レッスン1(ショパン「スケルツォ2番」編) レッスン20(ドビュッシー「ダンス」編) レッスン21(シューマン 森の情景より「森の入口」「予言の鳥」編) レッスン22(ベートーヴェンソナタ月光第3楽章) レッスン23(リスト 「ハンガリー狂詩曲11番」編) レッスン24(シューマン 「ノヴェレッテン1番」編) レッスン25(ショパン 「ノクターン17番」編) レッスン26(ドビュッシー「水の反映」編) レッスン27(ショパン「スケルツォ3番」編) レッスン2(ショパン「バラード1番」編) レッスン3(ブラームス「ラプソディ1番」編) レッスン4(ベートーベンソナタ「悲愴」第1楽章) レッスン5(リストパガニーニ練習曲より 第3曲「ラ・カンパネラ」) レッスン6(リスト「ハンガリー狂詩曲2番」編) レッスン7(シューマン「幻想曲第1楽章」編) レッスン8(ドビュッシー「ピアノのために プレリュード」編) レッスン9(リスト「エステ荘の噴水」編) 企画モノ 公開レッスン 憧れの曲を弾こう♪ 「ショパン スケルツォ1番」編 憧れの曲を弾こう♪ 「プロコフィエフソナタ1番」編_ 憧れの曲を弾こう♪ 「ラヴェル 水の戯れ」編 憧れの曲を弾こう♪「シューマン/ソナタ2番 Op.22」編 憧れの曲を弾こう♪「シューマン/幻想曲Op.17 第1楽章」編 憧れの曲を弾こう♪「ドビュッシー/喜びの島」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/ハンガリー狂詩曲2番」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/メフィストワルツ」編 憧れの曲を弾こう♪「リスト/ラ・カンパネラ」編 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本の紹介 演奏デスヨ♪ 演奏会の記録 発表会 私のピアノの歴史・今までに弾いた曲 英ポロ娘。 選曲ですよ♪